郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

税金の大切さを学ぼう

 6月14日に、租税教室が行われました。
 これまで社会科で、消費税や住民税、所得税など、さまざまな種類の税金が人々の豊かな暮らしを支えていることを学んできた子どもたち。さらに詳しく学ぶことができました。
 授業前半では「もしも税金がない世の中だったら・・・」というビデオ教材を見て、生活の中で必要なお金が税金でまかなわれていること、それがなくなるととても大変になることを感じている様子でした。
 後半では、よりよい小学校生活を送るために税金の使い方を考えるグループワークをしました。グループごとに「議長」を立て、よりよい使い道について議論する姿が立派でした。
 1億円のレプリカを持たせていただくこともでき、めったにない貴重な機会に「重い!」「こんなに大きいんだ!」と驚きの声が上がりました。
 税金の大切さについて、学んだことを生活に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て・体験して たくさんのことを学んだ見学学習 1組

6月21日に見学学習がありました。コミュタン福島と大安場史跡公園に行ってきました。まず体験研修では、食塩・減塩・肥料・湯のはな・花こう岩の中で一番放射線が多いのはどれか?を予想し、実験をして答えを確認しました。子どもたちは花こう岩が1番と考えていたところ、湯のはなが1番多く放射線を出していることを知り驚いていました。空気にも放射線がたくさんあることを知って、自然の放射線は害がないことを知ってほっとしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習

 お昼は大安場史跡公園で食べました。食べ終わった後は、おにごっこや遊具でちょこっとだけ遊びました。
 保護者のみなさま、おいしいおべんとうの準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習

 午後は、美術館で学芸員さんの案内で、たくさんの素晴らしい作品を見せていただきました。お気に入りの作品を見つけて、上手にスケッチすることもできました。
 企画展も見せていただき、静かな空間の中で、贅沢な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島を守っていこう!見学学習で学んだこと 2組

 〜見学学習の児童の感想から〜
 コミュタン福島では、「ふくしまの歩みのシアター」と福島第一原子力発電所の事故後の模型を見ました。お話を聞いて、今でも困っている人がいるし、自分が関係ないなんて思わずに、自分ができることを見つけて取り組みたいと思いました。また、これからの福島県を守って行くために、SDGsを意識して生活したいと思います。
 「自分たちの福島を大切にしよう」という一人一人の気持ちが高まった見学学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた見学学習でした。
 宝来屋さんの工場で、おいしい味噌ができるまでの見学をしました。今日はラッキーな日で、糀と混ぜて、できたてほやほやの味噌を見ることができました。
 お土産に味噌をいただきました。冷凍庫に入れたらどうなるでしょう・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールを決めて、スマホを正しく使おう!

 6月13日にスマホ安全教室が行われました。
 インターネットやゲームへの依存について講師の方からお話を聞いたり、SNSによるいじめ・なりすまし・さそい出しについての映像教材を見たりしました。学んだことを、子どもたちの言葉でお届けします。

「ゲームにのめり込むと、朝起きれない。」
「インターネットやゲームを自分でやめたくてもやめられない人が、最近増えてきている。ルールを決めるとよい。」
「声や顔が分からないから、いじめるつもりがなくても、ちょっとしたことでいじめと勘違いしてしまうことがある。」
「インターネットだけの知り合いには絶対に会ってはいけない。」
「自分の身は自分で守る。自分で気をつける。」

 スマートフォンは正しく使えば非常に便利ですが、一歩間違えばトラブルや犯罪に巻き込まれることもあります。ぜひご家庭で、健康・安全のための使用のルールについて、今一度話し合ってみてはいかがでしょうか。
 学校でも、子どもたちがスマートフォンと正しく付き合い健やかに成長していくことを願って、引き続き指導して参ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました!(4年生)

 お天気に恵まれ(暑過ぎず、雨にもぎりぎり降られず)、無事、見学学習に行ってきました。荒井浄水場では水をきれいにする工夫、三春ダムでは放流、浄化センターでは下水の匂いなど「百聞は一見にしかず」、どれも実際に見学をして学べることばかりでした。今後の社会科や総合的な学習に生かしていきたいと思います。
 見学学習の事前準備、おいしいお弁当など、保護者のみなさまには大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルチャーパーク楽しかったよ! 2年見学学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなとても疲れたと思います。土、日、ゆっくり休んで、来週の月曜日、元気に登校してほしいです。どうぞ、子どもたちの楽しいお話をたくさん聞いてあげてください。お弁当やおやつなどの準備、大変お世話になりました。

カルチャーパーク楽しかったよ!2年見学学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カルチャーパークで約2時間、たのさんの乗り物に乗って、思いっきりあそぶことができました。楽しい思い出ができてよかったです。

2年生 見学学習楽しかったです!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間たっぷりカルチャーパークで遊びました。前もって班ごとに何に乗るかを相談し、たくさんの乗り物や遊具を楽しみました。お弁当とおやつもおいしく頂きました。休みなしで動いていた子どもたち、パワフルでしたよ。

見学学習の思い出【1年生】

 子ども達が心待ちにしていた見学学習。1年生は石筵ふれあい牧場に行ってきました。暑さも厳しくなく、少し涼しさを感じる中、たくさんの動物達にえさやりをしたり、触ったりすることができました。子ども達の「あ、食べた!」「かわいい!」の声に動物達も嬉しそうでした。
 午後は芝生の広場で遊具やかけっこで遊びました。大きな怪我はなく、楽しい時間を過ごすことができました。
 美味しいお弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応防犯訓練・引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)、不審者対応防犯訓練・保護者引渡し訓練が行われました。
 今回は、不審者が校内に侵入したことを想定し、緊急時の教室内での児童及び学級担任の対応、職員の対応に関するシミュレーションを行いました。訓練後に、福島県スクールサポーターの古川さんから、不審者に遭遇した際の適切な対応について講話をいただきました。自他の命を守る非常に重要なこの活動に、どの子も真剣に取り組む姿が大変印象的でした。
 また、下校時に緊急時の引渡し訓練も行われました。保護者の皆様には、ご多忙の中にもかかわらずご協力いただきました。ありがとうございました。

2年生 町たんけんけん 3回目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校の東側方面を歩きました。途中から県道の下のトンネルをくぐり、善宝池の目の前に出ました。池に沿って遊歩道を歩き、善宝池公園で遊びました。草むらで虫探しをする子、広場で「花いちもんめ」や「だるまさんがころんだ」をする子、、、。思い思いに楽しく過ごしました。とても仲良く遊べる子どもたち、素敵です。3回の町たんけんもこれで終わり。この後、町の様子をまとめ、もっと詳しく調べてみたいことについて話し合っていきます。

2年生 町たんけん 3回目です

 今回は、学校の東側方面の探検でした。県道の下のトンネルをくぐると、目の前には善宝池が広がります。池に沿って遊歩道を歩き、善宝池公園で遊びました。虫探しをする子、「だるまさんが転んだ」や「花いちもんめ」をする子、鬼ごっこをする子、、、。思い思いに楽しく過ごしました。仲良く遊べる子どもたち、素敵です。3回の探検も今回で終了です。このあと、町の様子をまとめ、もっと詳しく調べたいことについて話し合っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳の学習が始まりました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。準備運動や水浴びをしっかりしてから、泳ぐように心がけています。さらに、昨年度習ったやバタ足や息つぎの仕方などを一つ一つ思い出しながらプールの学習を進めています。

 これからは、ビート板を使って泳いだり、クロールや平泳ぎで25メートルを泳いだりと、自分の目標を持たせて、頑張っていきます。安全第一に、楽しく学習をしていきたいと思います。


 暑さが厳しいので、プールサイドで水分補給をしています。体育のある日は多めに水分を持たせてもらえればと思います。どうぞよろしくお願いします。

スマホを安全に使おう!

 13日に5年生のスマホ安全教室がありました。東北総合通信局の方を講師にお招きし、様々なトラブルの例を映像を使ってご指導いただきました。スマートフォンをはじめとする、インターネットにつながる機器は、使い方によって便利なものにも危険なものにもなります。ご家庭の約束も併せて、自分も周りの人も安全に使用できるよう再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まち探検 2回目です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校の北側方面に探検にでかけました。住宅地を抜けて内環状線へ出ました。大きな交差点には、コンビニ、お菓子屋さん、ガソリンスタンドなどのお店が立ち並んでいます。阿良池公園で遊んだあと、帰り道も元気に歩きました。とても暑い日でしたが、出発時刻を早め、水分を取り、楽しく出かけてきましたよ。

丈夫な歯つくる歯みがきを!

 7日に、DVDを使用した「小学生全国歯みがき大会」を行いました。歯肉炎予防の歯みがきの仕方、歯ブラシの正しい使い方、歯の隙間を磨くデンタルフロスの使い方などを、映像とともに学びました。新しい歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰ったと思います。子どもたちからの話をお聞きになり、ぜひお家でも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの学習が始まりました!

 6月4日にプール開きがあり、10日には6年生初めてのプールの学習がありました。久しぶりにプールに入って大喜びの6年生。今年はクロールや平泳ぎで25メートルを泳ぎ切ることを目指します。

 プール開きでは、体育委員会委員長が代表で「ちかいの言葉」を読み上げ、安全に仲よく学習することをちかいました。各学級でも「プール使用のきまりと水泳の心得」をしっかりと読み、授業に臨んでいます。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒にお読みいただき、集団行動のルールを守って学習する意識を高めてください。
 
 前よりも1秒でも速く泳げるように、励ましていきます。天気のよい日にはいつでもプールに入れるように、水着等の準備をお願いします。また、朝の体温測定と体調チェックもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 G日程 教育相談(1) いじめゆるさんデー
7/2 G日程 教育相談(2)
7/3 G日程 教育相談(3)
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855