みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

週末は修学旅行の準備を

 来週の(木)(金)は、5・6年生が修学旅行へ出かけます。今週末は、持ち物などの準備をしっかりと進めておきましょう。

 ※写真は、昨年度のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・引き渡し訓練2

 避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には大変お世話になりましたが、万一のためには欠かせない訓練でもあります。

 引き渡しも円滑で無事に終えることができました。帰りのルートも校庭を抜けてプール脇から出るように変更しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・引き渡し訓練

 本日、避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは真剣に避難行動をとることができていました。

 「自分の命は自分で守る」を合い言葉に正確に情報を聞いて、危険から身を守る行動を指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島と簡易ステップ2

 昨日紹介した浮島と簡易ステップはクラブ活動でも大人気!簡易ステップは、傾けると滑り台になります。ルールを守って安全に使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の過ごし方

 低学年はそれぞれの朝の過ごし方をしていました。本を読んだり、タブレットで課題を解いたり。毎日の習慣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 金曜日の朝は、読み聞かせです。地域のボランティアの方々にお世話になっています。
 今日は、上学年が聞きました。読み手のお話にみんな聞き入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島と簡易ステップ

 発注していた浮島と簡易ステップが届きました。
 早速使ってプール学習に生かしていきたいと思います。

 浮島は大人気!みんなで群がっていました。
 (ルールは、浮島の上で立たないことです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上達してきた2

 低学年の子どもたちは、水慣れが目標。さらに、水に浮く練習もしています。
 水に体をゆだねられるようになれば、しめたものです!

 ビート板を上手につかって浮くことができていますね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上達してきた

 今日は全国各地で大変気温が上がっています。御舘っ子は、全学年プールに入りました。高学年はすでに数回入っていて、かなり上達しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねがいごと

画像1 画像1
 もうすぐ七夕をむかえるということで、教頭先生が竹を準備してくれました。
 子どもたちはなにをねがうのでしょうか。

 校長は、各地の戦争がおさまり、世界の人々が笑顔になるのを切に祈っています。

プールになれてきた3

 高学年もそれそれのめあてに向かってがんばる姿が見られました。

 特に、息継ぎの練習をさかんにやっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールになれてきた2

 それぞれの課題に合わせて指導や場所を工夫しています。
 「プール嫌い」にならないことが、第一歩となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

 休み時間は、みんなでなかよく遊びました。(低学年はプールの準備でした)熱中症に気をつけながら活動するように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールになれてきた

 低学年の子どもたちもかなりプール学習になれてきたようです。
 着替えやプールに行くまでの段階、プールの中での準備の順番などなれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに吹く風

 今日は今朝からさわやかなお天気です。吹く風も心地よく感じます。

 ただ、プールでは少し風はやっかいな存在です。寝そべって体を温める子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日は引き渡し訓練です

画像1 画像1
 金曜日の午後は、避難訓練・引き渡し訓練があります。
 今朝、用務員さんに引き渡し場所の草をかってもらいました。
 当日は、校庭東側の緑地に車を止めておいでください。

 帰りは、校地西側(プール側)から退場するようになります。よろしくお願いいたします。なお、同日中学校も引き渡し訓練がありますので、いつも以上に交通事故防止にご協力ください。
画像2 画像2

修学旅行準備中!(予約電話)2

 女子の班も予約電話中です。しっかりと話せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行準備中(予約電話)

 来週実施予定の修学旅行。高学年は、準備に余念がありません。
 2日目に会津若松市を班別活動しますが、体験活動やお昼ご飯でお世話になるお店に予約の電話をかけていました。

 緊張しながらも伝えたいこと、聞きたいことをやり取りしていました。大きなわくわくにむかって絶賛準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子3

 すみれ学級では、担任の先生の指導で発音の練習をしていました。息や口の形、舌の使い方を意識していました。

 6年生は、ヤリマー・パガン先生とこんな時どう言う?「かっこいいは?」英語でのやりとりでは、相づちを打ったり、相手の入ったことをもう一度繰り返したり、いいねと褒めたりすることが重要になり、会話を続けるコツになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子2

 算数では、めあてにむかって一生懸命考えていました。

 理科では、メダカの卵を解剖顕微鏡でていねいに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 尾瀬環境学習5・6年  ◎お弁当の日
6/28 尾瀬環境学習5・6年  ◎お弁当の日
7/1 マイ勉強の日B5
7/2 マイ勉強の日B5
7/3 マイ勉強の日B5
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314