最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:104
総数:471586
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・学校生活の様子 (6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間は、パフォーマンステストを行いました。理科の時間はメダカの観察、道徳の時間は場面に応じた挨拶の仕方について考えました。

2年・道徳の授業(6月4日)

先日、3組の道徳の授業を全校の先生方に見ていただきました。
今回は「迷った時には、よく考えて決める」といった内容でした。主人公のたぬきのお面をつけて、役になりきるといろいろな考えを話すことができました。
参観された先生方からは、仲間と共に楽しく学ぶ姿をたくさん褒めてもらいました。
8日は学校公開日です。子どもたちが意欲的に学ぶ姿を見ていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月4日)

画像1 画像1
 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日の「かみかみメニュー」は、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。よくかんで食べることを意識しましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

4年・川は動く!? 〜講師の先生のお話〜 3組 (6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、講師の先生から木曽川についてのお話を聞きました。
人間と魚の家を比較すると、全く違うことに気づきました。
教室へ帰ってから、上手にまとめることもできましたね。

4年・環境学習会 2組(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は岐阜大学の永山先生をお招きして、川が生き物の家としてどのような役割があるのかなどお話いただきました。
とても興味があり、たくさんメモもとっていました。さらなる探究学習につなげていきましょう。

くすのき 暑い中でも (6月4日)

画像1 画像1
暑い中でも体育頑張っています。しっかり水分を取ってがんばろう!

3年・国語(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちばん遊んでみたいこまを選んで、こまの楽しみ方と選んだ理由をまとめました。その後グループになり、話し合いをしました。

4年・環境学習会 1組(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 岐阜大学の先生が4年生に「川」についての学習会をしてくださいました。テーマは「知られざる、川の真の姿〜魚のお家とは?〜」でした。人の家と魚の家はどのように違うのか、川はどのように変化していくのか、その変化がないと困る生き物たちなどの話に子どもたちは興味津々。真剣にメモを取る姿が見られました。
 歴史民俗資料館で学んだことに加え、木曽川についてもっともっと詳しくなることができたのではないでしょうか。今日学んだことをぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

くすのき ポートボール (6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で楽しそうな声で運動できました。
ボールをもらうために一生懸命走っています。

今日の給食と明日の給食(6月3日)

画像1 画像1
 今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っています。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は体の中で、炭水化物を私たちが勉強したり運動したりするためのエネルギーに変える手助けをしています。また、にんにくはこのビタミンB1を助ける働きがあります。具も汁も残さず食べて、しっかりスタミナをつけてくださいね。



明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!






画像2 画像2

4年・図工の様子 1組(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、写生大会の色塗りを行いました。色に深みをもたせるために、水の量を変えたり、少し色を足したりする子が多く、さすがでした。完成が楽しみです。

4年・そうじの様子 2組(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のそうじは、いつもより真剣さが見られました。
明日からも、もくもくと時間いっぱい取り組めるといいですね。

4年・ハンドベースボール 3組 (6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、ハンドベースボールに取り組んでいます。
どのように守ればよいかなど、作戦を決めて取り組む姿がすてきでした。

6年 国語「聞いて考えを深めよう」(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では自分たちで「起小学校のよいところ」を探し、そのよいところを詳しく知るために先生方にインタビューを行っています。自分たちで質問を考え、相手の話を聞いてさらに深く知るためにその場で追加の質問をすることに挑戦しています。慣れない受け答えに、苦戦しながらも、自分たちの考えを深めるために、仲間と協力して頑張っています。

3年・6月3日(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こまを楽しむ」に出てきたこまから、いちばん遊んでみたいものを選び、こまの楽しみ方と選んだ理由をグループで話し合いました。

4年・あいさつ週間ラスト(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最終日、たくさんの4年生があいさつボランティアに参加してくれました。週の始めよりも声が大きくなり、気持ちの良いあいさつが朝から聞こえてきました。来週も元気なあいさつがいっぱいの学校にしていきましょう。

今日の給食と来週の給食(5月31日)

画像1 画像1
 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみましょう。

 1.厚焼き卵を切る
 2.味付けのりでご飯をくるむ
 3.豆をはしでつまむ  

 4月の正しいはしづかいの日も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手に使えますか?ぜひ、はし使いを練習してみてくださいね。"


 来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!

画像2 画像2

1学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア最終日(5月31日)

1学期のあいさつ運動の最終日となりました。今日は4名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

一週間のあいさつ運動を通して、保護者ボランティアさん方の明るい「おはようございます」の声のおかげで、大きな声で元気のよいあいさつがたくさん聞こえました。一週間、ボランティアの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。

2学期のあいさつ運動も起小のあいさつの声が大きくなるように、多くのボランティアの方の参加をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・みて、感じたものを絵に 3組 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生大会の作品をかいています。
遠近をどのように表現するか、よく考えて、スケッチや色付けをしています。

4年・人のために動くと書いて働く 2組(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本当に自分の役割を果たし、周りのために活動する姿が増えてきました。写真は、教室環境を整えて体育にむかおうとしている姿です。
5月まで本当に頑張りましたね。
来週から6月。みんなで協力していきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292