最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:46
総数:826642
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 図工「えのぐであそぼう」 6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絵の具で楽しく遊びました。手に直接、絵の具を垂らして思い思いに描きました。絵の具の感触を楽しみ、みんな笑顔で制作しました。
 また、グループごとに大きな紙で絵を描きました。友達と仲良くペタペタし、楽しい学習をすることができました。

ひまわり 玉ねぎ屋さん 6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなで収穫して丁寧に袋詰めした玉ねぎさん達のデビューの日でした。つやつやした玉ねぎの皮に、ぷっくりと大きく育った玉ねぎはとても美味しそうですね。蒸したり炒めたり、スープに入れたり…玉ねぎの可能性は無限大です。机のステージに並べられた玉ねぎさん達は、無事に保護者の方のお家にお迎えしていただき、美味しい料理に変身して食卓に並べられることでしょう。みんなも「いらっしゃいませ!」「これがおすすめですよ」と元気に呼びかけをしたり、お釣りを渡す練習をしたりと、とても充実した時間を過ごすことができました。お忙しい中お越しいただき、子ども達への励ましのお言葉をかけてくださりありがとうございました。

3年生 プールの授業 6月25日

 今日は水慣れをしてから、「け伸び」の練習をしました。先生の話をよく聞いて、がんばっている3年生の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ゴムのはたらき 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ゴムの力のはたらきについて調べました。
 ゴムを伸ばして車を動かすのと、短くして動かすのでは、動く距離はどれだけ違うか調べました。
 

6年生 理科の授業 6月24日

 理科の授業では、これまで「植物のつくりとはたらき」について学習してきました。植物と水の関わり、植物と空気の関わり、植物と日光の関わりについて学びました。植物の葉に日光が当たると、酸素や養分(でんぷん)が作られることも分かりました。
 植物が作ったでんぷんを利用した食材についても学習し、その1つである片栗粉を使っておもしろ実験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6月24日(月)2回目のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目のプールでした。みんなで手をつないで浮いたり、だるまになったりと浮く練習をしました。大の字になって、気持ちよく浮く様子も見られました。

 一人だと少し怖くても、友達と一緒にやればとっても楽しくできました。

4年生 6月21日(金)ビー玉の大ぼうけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ビー玉をころがして遊ぶ「コロコロガーレ」という作品を作りました。くねくねしたコースや、曲がったコースなど思考を凝らした道がたくさんあり、とても面白い作品ばかりです。

 来週ももっと飾りつけ、楽しい作品に仕上げていきたいと思います。

3年生 今年初めての水泳 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は天候がいまひとつでしたが、午後から今年度初めてのプールに入ることができました。久しぶりのプールだったかと思いますが、少しずつ水に慣れていきましょう。

 キャッツハンドでお手伝いもしていただきました。暑い中ありがとうございました。

3年 切ったりにぎったり 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は粘土で、切ったり、にぎったり、彫ったりしながら、自分のイメージしたものをつくりました。
 子どもたちは作っていく中でどんどんイメージが広がって、とても楽しそうにしていました。

6年生 水泳の授業 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 太陽が雲に隠れ、やや寒い中での授業になりました。そんなコンディションの中でも、自分の泳力を伸ばそうと一生懸命に取り組むことができました🏊

6年生 作品の鑑賞 6月20日

画像1 画像1
 これまで頑張ってきた写生の絵を、みんなで鑑賞し合いました。「構図がよい」「色づかいが工夫されている」「遠近感がある」など、ざまざまな視点からステキな作品を鑑賞しました。

4年生 初めての深いプール 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生初めての水泳の授業を行いました。子ども達は、高学年用の深さのあるプールでも、楽しそうに歩いたり、泳いだりすることができました。これからの学習も楽しみです。

2年 プールに入りました  6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絶好のプール日和でした。
 2年生になってから初めての授業だったので、プールの約束や入り方を確認しました。動物になりきって遊んだり、走ったり、安全に楽しく取り組むことができました。
 水が怖い子もいると思いますが、まずは水に慣れることが一番です。みんなで楽しく学習していきましょう。
 

3年生 風の力のはたらき 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物やチョウの観察をしてきましたが、いよいよ実験が始まっています。
 風の力のはたらきをたしかめる実験を行いました。どうしたら車をもっと遠くに走らせることができるかも後で教室で考えました。

6年生 家庭科の授業(2組) 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で洗濯実習をしました。
自分の靴下を自分の手で洗うことの大変さを学ぶと同時に洗濯機のありがたみも知ることができました。また、洗剤や水の量も量り泡立てる大変さもわかりました。

3年生 自分も相手も大切にしよう 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学年集会では、自分を大切にすることについて話をしました。これからも自分の心を大切にしていってください。
 話の後は班で協力して行う活動を行い、皆の良いところを振り返ることができました。

3年生 図工の学習 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中して粘土で造形していました。
 いろいろな発想ができておもしろいです。

6年生 家庭科の授業(1組) 6月18日

 今日は家庭科の授業で洗濯実習を行いました。
 日頃、洗濯機で洗濯をしている家庭も多いと思いますが、こうして実際に「自分で」行ってみると、汚れを落とす大変さや機械のすごさを感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会の報告及び第3回の案内 6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
【第2回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和6年6月17日(月)13時30分〜 
2 場所 本校 会議室
3 傍聴人 1人
4 出席者 11人
5 議題と審議内容
  以下の議題についてご意見をいただき、承認された。
○ 現職教育の進捗状況について
・教務主任から本校の現職教育について説明した。「子どもの言葉を生かした授業展開と、児童同士の交流で深まる学び合いを通して」をキーワードとして授業改善に取り組んでいること、今年度も和田裕枝氏を外部講師としてお招きし、校内現職教育を行う予定であることを報告した。
○ 授業公開日の様子について
・先日の授業公開日で「プッシュハート」に依頼して、6年生で救急法の授業を行った。委員の方から「とてもよい活動であった」との声をいただいた。
○ 学校・児童の様子について
・1年生が運動場で遊ぶようになり、6年生児童がその様子を見守りつつ一緒に遊ぶなど、高学年の優しい姿がみられる。子どもたちが安全に外遊びができるよう、今後も熱中症指数に留意していきたい。
・熱中症対策について、委員の方から、日傘など持ち物が増えることへの懸念の声をいただいた。それに関連して、熱中症対策について学校と家庭で連携していくことを確認した。
〇その他
・昨今、川での事故が多いことを踏まえ、着衣泳を行ってほしいとのご意見をいただいた。本校ではプール授業の予定に組まれていることをお伝えし、了承をいただいた。東浅井給食センターからの給食がスタートすることを委員の方にお伝えした。

【第3回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和6年10月19日(土)8時45分〜
2.場所 本校 運動場
3.公開します。 
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、10月11日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)
5.議題
○運動会参観
6.問い合わせ先 本校教頭

6月14日  現職教育研修会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方をお招きし、現職教育研修会が行われました。本年度は、深い学びにつながる交流を目指して、授業改善に取り組んでいます。ペア活動に取り組むことの良さや、学びある交流の仕方の工夫についてご指導いただきました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 5時間授業
6/26 5時間授業
6/27 野外教育活動健診(PM)
7/1 委員会(4回目)
基礎定着

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆