最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:265
総数:830037
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月18日(火) 6年 完成させよう!

6年生の図工の授業のようすです。「『わたしの大切な風景』の作品を完成させよう」というめあてで学習を進めていました。最後まで丁寧に取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 2年 ひきざんのひっさん

2年生の算数の授業のようすです。「いろいろなひきざんのひっさんをしよう」というめあてで学習を進めていました。筆算のしかたをしっかりと確認して自信を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 3年 まいごのかぎ

画像1 画像1
3年生の国語の授業のようすです。「物語を読んで、感そうを書こう」というめあてで学習を進めていました。どんな感想をもって記録することができたかな。
画像2 画像2

6月18日(火) 4年 手紙を書こう

画像1 画像1
4年生の国語の授業のようすです。「ていねいな字で手紙を書こう」というめあてで学習を進めていました。ノートにまとめた手紙の内容をていねいに手紙に書くことができましたね。
画像2 画像2

6月18日(火) 5年 商と余り

5年生の算数の授業のようすです。「小数の割り算について考えよう」というめあてで、小とあまりの関係について学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 3年 トントンドンドンくぎうって

3年生の図工の授業のようすです。「自分の作品のせっけい図をかこう」というめあてで学習を進めていました。イメージを膨らませながら設計図を描くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 3年ウェブ展覧会「アジサイ読書週間ポスター」

図書館の廊下に掲示されている「アジサイ読書週間ポスター」を紹介します!
画像1 画像1

6月18日(火) 見守りありがとうございます!

画像1 画像1
雨の中をPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが子どもたちの安全に心配りしていただきながら、交差点の横断サポートをしていただきました。おかげで無事、登校を完了することができました。感謝感謝です。ありがとうございました!
画像2 画像2

重要 6月17日(月) 雨の日の登校について

画像1 画像1
今朝の天気予報では「明日の朝はまとまった雨が降る」ことが伝えられていました。具体的には、ちょうど登校の時間帯に1時間当たり10mm〜12mmの降水量になるとのことでした。(ヤフー天気予報)

その予報は、18時現在では朝7時から9時の1時間当たりの降水量は9mmとなっています。先日の大雨の日のように風が強くはないようですが、強い雨の中で登校することになりそうです。普段よりも視界が悪く移動しにくい状況が予想されます。いつものようにPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんからサポートを得られる予定ですが、支援の手が多いと助かります。もしお時間がありましたら、家の近くの通学路に出ていただいたり付き添い登校をしていただいたりして、お子さんとともに班全体のサポートをしていただけるとありがたいです。

これから梅雨に入ると同様の日が続きます。保護者の方からもお子さんに「周りの状況をよく見てしっかりと自分で判断し、安全第一に行動するように」とお話しください。雨の日登校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6月17日(月) 6年 卒業アルバムの写真撮影

今日の6時間目の委員会は、各委員会の仕事を進めながら6年生は卒業アルバムの写真撮影も行いました。どんな写真になっているか、出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) ありがとう!委員会活動

今日は5年生と6年生が6時間目の時間に各委員会に分かれて委員会活動に取り組んでくれました。配膳台をきれいにしてくれたり、掃除道具の整頓をしてくれたり、体育倉庫の整備をしてくれたりと、ひがしっ子が気もちよく生活できるように縁の下の力持ち役として活躍してくれました。感謝感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 6年 卒業アルバムの写真

6年生の学級の時間のようすです。今日の委員会で行う仕事のひとつ「卒業アルバム用の写真」についての説明を聞いていました。卒業なんてまだまだ先のような気がしますが、アルバムの準備は行事ごとに行われていきます。委員会でお世話になっている先生と一緒に笑顔いっぱいのすてきな写真が撮れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 4年 英語を聞き取ろう

4年生の外国語活動の授業のようすです。「一週間の予定についての英文を聞き取って問題やクイズに挑戦しよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) ひまわり組 プールが始まったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり組さんの水泳の授業のようすです。今日がプール開きで、楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。水の中でたくさん体を動かして、気持ちよく運動することができましたね。

6月17日(月) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 今日もおいしくいただきま~す!

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、たらとじゃがいものあまがらめ、いんげんのごまあえ、ごじる でした。
明日はとりだんごの入ったしるものが出ます。

重要 6月17日(月) 大和中学校区健全育成会総会を行いました

画像1 画像1
10時30分から大和中学校図書館にて、令和6年度大和中学校区健全育成会総会が開催されました。本校から校長、PTA会長さん、生徒指導主任、PTA推進委員さんの計6名で参加してきました。

この会は大和中学校区の青少年を、心身ともに明るく、健やかに育成することを目的に運営されるものです。会の中で、令和5年度活動報告や収支決算報告、令和6年度の活動計画や収支予算計画が承認されました。

また、各校の生徒指導担当者から子どもたちの学校のようすやあいさつ運動などの活動のようすについて報告を受けました。地域の方からは次のようなご意見をいただきました。

◇交通安全、不審者対応、防犯対策など、家庭学校、地域が行力して子どもたちが被害に遭うことがないように取組を進めていきたい。

◇交通事故による悲しいニュースが後を絶たない。登下校中だけでなく、外出時や習い事への行きかえりなどもヘルメットを着用するように子どもたちに呼びかけていきたい。

◇登下校についての安全責任は保護者にある。子どもたちへの交通安全指導は学校で機会を作って行ってもらっているが、家庭でもしっかりと我が子に安全指導を行うことが大切だ。そして、登下校の安全を見守る中心は保護者や地域であるという意識を大和中学校区で高めていきたい。

地域の方がやさしく見守ってくださっていることをとても心強く感じます。地域の方から愛される学校になるように、地域の方からの支援をいただきながら、子どもたちと職員、保護者のみなさんで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像2 画像2

重要 6月17日(月) 大和三校合同学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
今日は9時から大和中学校図書館にて、第1回大和三校合同学校運営協議会が開催されました。大和東小学校を代表して、校長・教頭・PTA会長さん・学校運営協議会会長さんの4名で参加してきました。大和東小・大和西小・大和中の3校のこれまでの取組の報告をして情報交換を行いました。また、今年度の小中連携の進め方等を確認しました。

合同学校運営協議会でいただいた意見を参考にして、3校で協力・連携して学校運営を行っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801