最新更新日:2024/06/24
本日:count up158
昨日:56
総数:752781
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/13 本は心の栄養

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の週目標は「進んで本を読もう」です。朝のスキルタイムに、本の世界に入り込んでいる子たちがたくさんいます。
 自分の世界を広げていってほしいです。

6/13 今朝の黒板「プールが始まります」

今朝の黒板のメッセージの一部です。

 毎朝、黒板にメッセージには、「今週・来週からはじまるプール」について、多くの学級で記入されていました。また、今日も暑くなり熱中症が心配されますが、昨日も地域見守り隊や保護者の方が通学路途中までのお迎えにくる姿も見られました。これからも、時間がありましたら、通学路途中までのお迎えをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 見守りありがとうございます!

青空が広がるさわやかな朝になりました。

 今朝も集合場所では多くの保護者の方が「おはよう、いってらっしゃい!」と子どもたちに優しい声をかけてくださいました。また、PTA旗ボランティアさんも素敵な笑顔で子どもたちを迎えて、横断のサポートをしてくださいました。
 朝からすてきな場面をたくさん見ることができ、とてもしあわせな気持ちになりました。ありがとうございました。これからよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 1年生 ねんどでごちそう なにつくろう?

 いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、粘土で作り始めました。ケーキ?おすし?ピザ?美味しそうなものがつぎつぎと浮かんできます。
 手の感覚を十分に働かせて粘土を触り、のばしたりひねったりつまんだりして、立体的に仕上げました。
 ほーら、見て!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/12 5年生 Unit 2 Happy birthday!

 誕生日やほしいものを友達と伝え合う授業をしていました。ALTの先生の前に二人でやってきて、英語でのやり取りを聞いてもらっています。流暢に会話ができて一安心。みんなから拍手をもらうことができました。
画像1 画像1

6/12 今日のスキルタイム

神山小学校では毎日朝8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。
今日6年生のあるクラスでは、「文を正しく読む力」を身に付けるための問題に取り組んでいました。
また、新出漢字に取り組んでいるクラスもありました。
朝の15分間、集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 2年生 なかよし遊び

 今日は、ペアの4年生となかよし遊びがありました。
ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に鬼ごっこをしたり、縄跳びをしたりして楽しく仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 下校見守りありがとうございます!

今日の1・2年下校の見守り活動のようすです。

今日の1・2年下校時の熱中症指数は、「26.0(警戒 積極的に休息)」でした。通学路の途中まで多くの保護者の方がお迎えに来ている姿を見ました。本当にありがとうございます。
 学校を出る際に水分補給をさせたり、教職員が途中まで引率するなどしていきます。ご家庭でも「早寝、早起き、朝ご飯、十分な睡眠」をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 4年生 水のしみこみ方のちがいは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、「土の種類によって水のしみこみ方に違いはあるのだろうか」という問題を考えました。予想の段階で「つぶの大きさが関係してるんじゃないか」と検討をつけ、実験に臨みました。その後、実験の方法も「どの条件をそろえる必要があるのか」を考えながら取り組むことができました。一生懸命考え、実験を行い、結果が分かったときの子どもたちの表情はとても素敵でした。

6/12 1年生 だれが来てくれるかな? 先生の読み聞かせ

 今日は、読書週間のお楽しみのひとつ、先生たちの読み聞かせがありました。担任の先生以外の1年生の先生が本を読んでくれるので、わくわくしながら待っていました。
 ハラハラドキドキの冒険のお話や、魅力的な登場人物が出てくるお話、あっと驚く家のお話などに、子どもたちはじっと耳をすませて聞き入っていました。朝からすてきなお話のプレゼントをもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 教員研修行っています

教員の授業力向上に向け、日々、研修を行っています。今日も、若手教師が講師の先生に授業を見てもらい、アドバイスをいただいていました。子どもたちが分かりやすい授業、学びたくなる授業を目指し、これからも研修に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 毎月12日は「安全を確認する日」

 一宮市の学校では、毎月12日は「安全を確認する日」と定め、安全に関する点検などを行っています。

 1年生のクラスで防犯ブザー、防犯笛の点検を行いました。先生の合図で一斉に音が鳴るかを確認しました。「電池切れ」「操作方法がわからない」などありましたので、ご家庭で一度確認をしておいてください。
 下校後に「転倒する棚などのがないか」「危険な画鋲がないか」「黒板の上に落下物が置かれていないか」など担任に教室内を点検していただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の昼放課「1年生の教室」

今日の昼放課は「なかよしあそび」で、2年生と4年生以外は運動場で遊べません。

 本日13時頃の熱中症指数は「25.6(警戒 積極的に休息)」でした。運動場が使用できないこともあり、1年生は教室でトム&ジェリーなどを視聴していました。下校時は、熱中症指数がもっと高くなり大変危険です。教職員も途中まで引率しますが、お時間があれば通学路途中までお迎えをお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の昼放課「図書館」

今日の昼放課は「なかよしあそび」で、2年生と4年生以外は運動場で遊べません。

 今週は、あじさい読書週間なので、図書館には多くの子どもたちが本を借りに来ていました。図書委員のお兄さん・お姉さんがていねいに対応してもらい、小さな子もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の昼放課「なかよしあそび」

今日の昼放課は「なかよしあそび」が計画されています。

 「なかよしあそび」では、特別に掃除の時間から昼放課まで運動場を独占して遊ぶことができます。今日は、2年生が4年生のお姉さん・お兄さんたちと一緒に「鬼ごっこ」「ながなわ」「遊具」などで遊びました。
 少し暑かったですが、ながい時間あそぶことができて,とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の給食「カレーうどん」

今日の給食のメニューと1年生の給食準備のようすです。

しらたまうどん、ぎゅうにゅう、カレーうどん(しる)、キャベツいりつくね

1年生の給食当番のようすです。学校では、一人ひとりに役割が与えられます。その役割をしっから果たすことで、共同生活が成り立っています。ご家庭でも、子どもに何か役割(お仕事)をお願いすることも大切なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の大放課「かみやまのもり」

今日の大放課のようすです。

神山の森の中は日陰でとても涼しいです。山の上からは、運動場で走り回っている子どもたちの笑顔が確認できます。学校の中に、自然を感じることができるのはとても素晴らしいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 元気いっぱいな大放課

大放課のようすスナップです。

 今日は晴天で多くの子どもたちが運動場に出ています。高学年の子どもたちは、ドッチボールをしています。また、先生と一緒に鬼ごっこをしている子もいます。休み時間にも子どもたちとに笑顔で対応してる先生方に感謝!感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の大放課「安全を確認」

今日の大放課のようすです。

 今日は天気が良く、大放課も多くの児童が外に出て遊んでいました。今日は「安全を確認する日」なので、先生方も「遊具の使い方は大丈夫か?」「一輪車の空気や椅子の高さは適当か?」など見守り活動をしていました。
 かみやまのもりには、生活委員の子どもたちが走って木の根っこで転ばないように呼びかけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 週目標「進んで本を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の週目標は「進んで本を読もう」です。今月はあじさい読書月間で、様々な取り組みが行われています。今日は1年生で、担任の先生が入れ替わって読み聞かせを行っていました。本は心の栄養です。たくさん読んで、豊かな心を育ててほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252