最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:81
総数:450401

6月21日今日の給食

画像1 画像1
今日のポタージュは、いつものクリームシチューと比べると少し緑色をしていました。
何の色か分かりましたか?

答えはこちら

6月21日 2・4・6年 読み聞かせ

 梅雨入りも近いようで、今日は、朝から雨が降っています。

 ボランティアの方に来校していただき、2年生、4年生、6年生、あおぞらの児童を対象にした、読み欠かせを行いました。

 雨の日には、お気に入りの一冊を見つけて、読んでみるのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年家庭科 「ひと針に心をこめて」

 5年生は、家庭科の時間に、糸と針を使って手縫いの練習をしています。

 この日は、なみぬいの練習から始めました、先週に比べると、少し慣れてきた児童が増えてきたようです。やはり、何でもやってみること、挑戦することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 6年生 ウォールポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の家庭科では、ウォールポケットづくりを進めました。
クロームブックで調べて、花やキャラクターなどのステッチを付け加えている子もいました。

6月19日 2年生 なかよし遊び

 ペア学級の4年生のみなさんと一緒に、なかよし遊びをしました。掃除・昼放課の時間を使って30分ほど、4年生が考えてくれたゲームを楽しみました。1組は「ボーリング」・2組は「ハンカチ落とし」と「なんでもバスケット」・3組は「爆弾ゲーム」をしました。どのクラスも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 1年生 体育

今日の体育は、水泳の授業を行いました。水に顔を付けることやワニ歩き、宝取りなどをしました。自由時間には水中じゃんけんをしたり泳いだりして、どの児童も楽しむことができていました。
画像1 画像1

6月19日 仲良し学級遊び

画像1 画像1
 4年生は高学年らしく、2年生の児童が楽しめるように気遣い、工夫して遊ぶことができました。4年生にも2年生にも、たくさんの笑顔が見られました。

6月19日(水) 1年生 なかよし遊び

掃除の時間から昼放課にかけて、「なかよし遊び」がありました。
1年生は、「宝さがし」や「じゃんけん大会」など、6年生が考えてくれた遊びで、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

6月19日 6年生 なかよし学級遊び

今日はなかよし学級遊びがありました。6年生はリーダーが中心となって遊びを考え、協力して進めることができました。1年生のことを考えて行動する姿が立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日 3年生 なかよし学級遊び

 今日はなかよし学級遊びがありました。5年生のお兄さんお姉さんが考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生活科 「町探検のまとめ」

 2年生は、先日、行った校区の町探検で見つけたメモを手掛かりに、コースごとに分かれて、1枚の大きな地図にまとめていきました。

 「ここには、神社があったよ。」「ここには、きれいなアジサイの花が咲いていたよ。」
自分のメモを見て、思いだしながら、素敵な地図を作っています。

画像1 画像1

6月19日今日の給食

画像1 画像1
今日は愛知を食べる学校給食の日でした。
メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っていました。地域でとれたものを、その地域で食べることを地産地消といいます。

6月18日 2年道徳 「みんなでつかう ものだから」

 2年生は、道徳の時間に、「黄色いベンチ」という教材で、規則を守ることの大切さについて考えました。

 みんなで使うものを使う時に大切なことは何か、みんなで考えました。そして、「自分だったら」と自分に置き換えたり、「別の人から見ると」と立場を換えたりして、考えを深めました。
画像1 画像1

6月17日今日の給食

画像1 画像1
あじはスーパーに1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。
「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。今日は衣をつけて油で揚げた、あじフライにしました。

6月17日 3年算数 「一万をこえる数」

 3年生は、算数の時間に、「一万をこえる数」について学習しています。

 桁数を確認して、読んでみたり、漢数字を使って書いてみたりしながら、少しずつ慣れて使えるようにしています。
 日常生活で使う場面も多いので、機会を見つけて読んだり書いたりすると良いと思います。
画像1 画像1

6月14日 4年生 総合

 総合の学習では、福祉について学習しています。
 今日は、福祉実践教室で学んだことをまとめたスライドで発表しました。
 子どもたちは、体験した時の気持ちを発表したり、クイズを作成したりして学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 図工

 図画工作の授業で、自分のために元気の出るお守りを作りました。それぞれの個性が光る、素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 5年社会 「食べ物の産地調べ」

 5年生は、社会の時間に、「くらしを支える食料生産」のまとめとして、「食べ物の産地調べ」を行いました。

 私たちが食べている食べ物の主な産地はどのようなところか、スーパーマーケットの広告を切り取り、日本地図に都道府県ごとに貼り付けました。活動しながら、どんなところでどんなものがつくられているのか、さまざまな気付きがありました。
画像1 画像1

6月13日 図工 ふしぎなたまご

図工では、「ふしぎなたまご」という学習を行っています。
カラフルなたまごがいっぱいな作品に仕上がっています。
画像1 画像1

6月13日(木)情報モラル授業

画像1 画像1
 今月もICT支援員の先生に、情報モラルの授業をしていただいています。身近に潜む危険について詳しく説明していただきました。ゲーム、スマホなどの使い方には、気をつけましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122