最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:49
総数:271511
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

5月31日の給食

麦ごはん
牛乳
親子煮
茎わかめのきんぴら
ヨーグルト

 今日は「いただきます」についてのお話です。
わたしたちは他の生き物の命をいただいて、自分の命を養っています。ですから食べ物を粗末にすることは、他の生き物の命を粗末にすることになります。食べ物をいただくことに感謝の気持ちをこめて食事の前に「いただきます」のあいさつをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

1年生はいつでもお兄さん、お姉さんに大人気です。みんな仲良しで素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

「なぜ大男はぼうしを口に入れたのかな?」自分の考えを次々に発表していく2年生。みんなで意見を交わし合うって楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語

What day is it?
ALTの言葉に続き、繰り返し発音をして練習しています。ALTともだいぶ親しくなってきたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

マーガリン入りバターロールパン
牛乳
豆腐のミートグラタン
ベーコンとキャベツのスープ

大豆は古くから日本で親しまれてきた食材のひとつです。たんぱく質をたくさん含んでいて、肉と同じくらい豊富なたんぱく質が含まれていることから、「畑の肉」とも言われています。
 今日は「豆腐のミートグラタン」を作りました。大豆や、大豆が変身したお豆腐を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

わり算の学習が大詰めを迎えました。今日は36÷3の計算の仕方を考えます。一人で地道に考える子、友達と相談し合って考える子、考えた方法をみんなに紹介しようと黒板に書き始める子・・・様子は様々ですが、2年生の時と比べて、熱心に粘り強く課題に取り組める子が増えてきたように感じます。3年生の「たけのこ=たから」がめきめき成長してきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年 生活科

さつまいものつるを植えました。秋には大きくておいしいおいもが収穫できますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 1年生授業参観

先日、6年生の教室に1年生が授業参観に来ました。今日は反対に6年生が1年生の授業を参観したそうです。「話をしている人をちゃんと見ている」「一生懸命話を聞いてあげている」「手の挙げ方がぴーんとしている」6年生はぺア学年である1年生の良いところをいくつも見つけたようです。1年生が聞くときっと大喜びすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

ごはん
牛乳
さばのネギみそ焼き
こんにゃくの炒り煮
具だくさんみそ汁


水色のごはんケースでのごはんの片づけについてです。ごはんが包まれていたごはん袋は、ごはんケースから出して、ケースの上に乗せるようにしましょう。
しゃもじも、ごはんケースに入ったままにならないように気を付けましょう。
食べ物や料理を作ってくれた人に対する感謝や配慮ができる人になるために、身に付けなければいけない大切なことです。食事のマナーと一緒に、片付けのマナーにも気を付けてみましょう!



画像1 画像1
画像2 画像2

1年 初めてのお買い物

校内にある購買窓口を使い、小学生になって初めての買い物を体験しました。買ったものは2種類のノート。「1年1組〇〇です。△△をください。…ありがとうございました。」どきどきしたようですが、どの子も上手に買い物ができていましたよ。よくできました◎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

「話を聞いて質問しよう」深良小の校長先生、養護教諭の先生、栄養士の先生にそれぞれインタビューをしました。聞いたことはしっかりメモにとり、後の発表に役立てるそうです。取材はうまくいったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

物語文の学習で「登場人物がどうして大きくなったのか?」を話し合っています。2年生も話し方・聞き方を意識した話し合いの練習をしており、友達の意見に「おー!」と反応したり、「それどこに書いてある?理由は?」と質問をしたりと、上手に話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

次回「なんばんめ」のテストらしく、今日は最後の練習問題に取り組みました。その表情から真剣さがひしひしと伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 自然教室に向けて

6月13・14日の自然教室に向けて着々と準備を進めています。昨日はキャンプファイヤーのダンスを、今日は入所式や集い等の流れを確認しました。5年生の心は日増しに団結してきています。準備がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

税金の種類や使い道の説明を受けた後、もし自分たちが市長だったら1000万円の税金をどのように使うかを班で話し合いました。「教育は大事だから教育費にお金をかけたい。」「お金に困っている人を助ける支援費をつくったらどうか。」「子どもへのお小遣い費に40万円。だってお小遣いを通してお金の大切さを学んでほしいから。」等々、子どもたちなりに社会を支える税金の大切な使い道を考えていたことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

今日のシュガートーストは、調理員さんたちが美味しくなるように丁寧にたっぷりシュガーマーガリンを塗って焼き上げました!
できたてのシュガートーストの香りが調理室いっぱいに広がっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

理科で学習しているモンシロチョウの幼虫やヒマワリ・エダマメの発芽の様子を観察しました。子どもたちはどの子も‘博士’の顔をしていますね。やはり本物に触れることは何よりも良い学びとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

前回裁縫の基本を学んだ5年生、今日は練習布を使って玉止め、玉結びの練習をしました。学習ボランティアの方々のサポートのおかげで、少しずつ技術も向上してきています。うまくできたときは「楽しい!」と声をあげて喜びの感情を表していました。いいね、その調子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの主張大会 校内発表

6月1日(土)に裾野市民文化センターでわたしの主張裾野市大会が開催されます。今朝は深良小代表として参加をする6年生の発表を全校で聴きました。自らの思いがしっかりと語られ、その態度も立派でした。ぜひ自信をもって本番に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会

日本各地の気候の特色とその理由を話し合いました。授業の最後には「みなさんはどこの地域に住みたいですか?」の質問に、楽しく答えていました。ちなみに私は静岡県の気候が気に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 5.6年ぽんたろう読み聞かせ 5年SOSの出し方教室 漢字がんばる週間 ALT来校
6/25 ALT来校
6/26 3年社会科見学 3年弁当の日 スクールカウンセラー来校
6/27 クラブ
6/28 全校4時間
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433