黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.12 いよいよ 修学旅行! (6年生)

 修学旅行がいよいよ来週に迫り、実行委員の準備も始まりました。
 出発式や到着式の司会や、食事のあいさつの担当が決まり、当日の流れを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.12 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語 Unit3
 週末の過ごし方について、英語で伝え合いました。

(3・4枚目の写真)国語 時計の時間と心の時間
 説明文の筆者の主張に対して、自分はどう考えるのかを文章でまとめました。

(5・6枚目の写真)算数 分数÷分数
 整数、小数、分数が混じった計算を練習しました。

 今日も日中暑くなりましたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

06.12 花咲く(2年生)

サツマイモの苗の観察 (生活科)

葉っぱの大きさ、形、色、茎の色など、
観察して分かったことをカードに記録しました。

秋に収穫します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11 花咲く(2年生)

水泳の授業(体育)

今年初めての水泳の授業がありました。
久しぶりのプールにドキドキわくわくしている子もたくさんいました。
今日は、水慣れでプールの使い方の確認や、どれぐらい水に慣れているのかの確認を行いました。
気温も高く、気持ちよく入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 肉団子の野菜あんかけ ごぼうサラダ わかめのみそ汁 でした。

 歯と口の健康週間は昨日まででしたが、ごぼうもよくかむことができる食品です。よくかむことを意識して食べましょう。
画像1 画像1

6.11 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 手洗い洗濯実習
 手洗いの洗濯実習をしました。靴下を洗濯板を使ったり、もみ洗いをしたりして洗いました。

(3・4枚目の写真)算数 分数÷分数
 帯分数や整数が入った計算をしました。

(5・6枚目の写真)社会科 元寇
 鎌倉幕府が、元の軍とどのように戦ったのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11 今年度最初の水泳 (6年生)

 5・6時間目に、水泳の授業がありました。
 今回は記録会を行い、どれだけ泳げるのか測りました。
 
 午後から暑くなってきたので、気持ちよく入れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.11 ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
図工の時間の様子です。
今日から「トントンどんどんくぎうって」に入りました。
限られた材料を使ってどんな作品を作ることができるかよく考えることが出来ました。

06.11 花咲く(2年生)

ヤゴが羽化してトンボに!(生活科)

朝、学校に来るとトンボが飛んでいてびっくり!
さらに羽化しようとしているヤゴもいてびっくり!!
調べたら「ナツアカネ」でした。

良い経験になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 初めてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプール開きです。1年生が初めてのプールに入りました。プールで気を付けることを確認したり、水と遊んだりしました。水が冷たくて気持ちいいと話している子がたくさんいました。次回もお楽しみに!

6.10 委員会活動(5年生)

 生活委員会、エコ委員会、美化委員会の様子です。

 生活委員会は「あいさつ運動」のやり方を確認していました。
 エコ委員会は集めたリサイクル用紙を結び、美化委員会は学校の清掃活動を行っていました。

 学校のために、てきぱきと動く姿が立派でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 「木」をかきます(5年生)

 図工では、学校の中で気に入った「木」を見つけ、画用紙に描いています。
 なるべく大きく描くことを意識して、進めました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6.10 裁縫スタート(5年生)

 家庭科では、裁縫の授業が始まりました。
 玉結び・玉止めを習得するのに苦労していますが、友達と関わり合って学習を進めています。

 だんだん上手になるのが楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2

6.10 6年3組 研究授業 (6年生)

 6年3組で、国語の授業研究を行いました。
 説明文の筆者が、事例の挙げ方をどう工夫しているのかを考えました。
 自分で考えたり、グループで考えたり、考えをまとめたり…、みんなしっかりと活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.10 委員会活動 (美化委員)

 6時間目の委員会の時間、美化委員はこれまでの活動の振り返りと、校舎内の掃除をしました。
 掃除の間、どこの担当の子たちも静かに黙々と取り組んでいました。
 高学年としての自覚が感じられるすばらしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 たのしみは・・(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に掲示してあります。
 国語の学習のものだと思いますが、読んでいて自分とあまり変わらないなと感じたり、自分よりもしっかりしているなと感じたり・・

 たのしみは・・
 学校の中を歩き回って、子どもたちや先生たちの笑顔を見ること
 家族が集まってわいわいすること
 友だちとおいしいものを食べながら、たくさんしゃべって笑うこと
 山を歩いて、そのあと温泉に入ること
 そして・・もちろんディズニーランドへ行くこと

 まだまだいろいろありますね。
 こうやって「たのしみは・・」と考えることが楽しいなと思いました。

 
 

6.10 杏の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭の杏の木に実がたくさんなっています。

6.10 新木曽川駅の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新木曽川駅に白山神社の写生会の絵が飾ってありました。
 みんな、上手です!

6.10 To the next! (6年生)

 今日、修学旅行前の健康チェックを配付しました。体調の記録にご協力をお願いいたします。

(1・2枚目の写真)音楽
 「ぼくらの日々」の楽譜を見ながら、曲の流れを確認しました。

(3・4枚目の写真)外国語
 Unit3の学習で、週末の過ごし方について、英語で伝え合いました。

(5・6枚目の写真)理科
 植物の葉に日光が当たると、養分ができることについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 モジュールの時間 (6年生)

 週の初めのモジュールの時間、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
 よい積み重ねができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30