最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:322
総数:451261

5月10日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さわらの塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、ちゃんこ汁」でした。
「さわら」は春が旬の魚で、成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われます。 

5月9日 防犯安全避難訓練

 不審者の侵入を想定した避難訓練を行い、教職員の危機管理意識を高めるとともに、不審者の侵入時、臨機応変な対応ができる体制を確認しました。
 緊急放送、警察への通報、不審者への対応、安全確保、避難行動を行いました。児童は、放送を静かに聞いて、教師の指示で待機や避難を行うことができました。

画像1 画像1

5月9日(木)6年生 ペア学級交流会

1年生とのペア学級交流会がありました。
6年生はお兄さんお姉さんとして、1年生の児童に優しく接することができました。
1年生が楽しそうに活動することができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 1年生 ペア学級交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア学級交流会があり、尾西公園で6年生と遊びました。「じゃんけん列車」と「猛獣狩り」をしました。トイレに連れて行ってもらったり、優しく話を聞いてもらったりと、6年生のおにいさんおねえさんにとてもお世話になりました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

5月9日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、骨太和え、かきたま汁」でした。

給食には、どうして牛乳がつくのか考えたことはありますか。
理由は、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含むすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには必要不可欠な栄養素ですよ。

5月8日 ペア学級交流会

画像1 画像1
 尾西公園で、2年生と4年生で学級交流会を行いました。4年生は2年生の子が楽しむことができるように声掛けをする姿が見られ、成長を感じました。

5月9日 3年 「2年生で習った漢字を使って」

 3年生は、教科書に載っている動物園の様子を表したイラストを見て、2年生で習った漢字を使って文を作る学習を行いました。

 一度覚えた学習内容について時間を空けて何回か復習したり、日常的に使うようにしたりすると、自然に身に付いて活用することができるようになります。 
画像1 画像1

5月8日 ペア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
2・4年生のペア交流会がありました。
各学級ごとに分かれて、4年生が考えてきてくれた遊びをしました。
ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく遊びました。

5月8日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ココアあげパン、プチパン、豆乳シチュー、ブロッコリーソテー」でした。
今日は、ブロッコリーについてのお話です。やさいの中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜ですよ。

5月8日 1年生 学校探検

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「学校探検」をしました。まだ入ったことのない教室に入って、何があるのかをじっくりと見てきました。どの児童も興味をもって学習することができてよかったです。二回目の探検は10日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 3年 国語 「国語辞典を使おう」

 3年生は、国語の時間に、国語辞典を使って、人の話や本などで使い方が分からない言葉に出会ったら調べるという学習を行いました。

 児童が一冊ずつ国語辞典を使って、語句の一番ふさわしい意味を考えました。電子辞書、辞書アプリ、オンライン辞書もあり、それぞれ良さがあります。国語辞典は、重くて、慣れるまで時間がかかりますが、目的の言葉以外の知識を得ることができます。
画像1 画像1

5月7日 あおぞら「草取りしたよ」

雨上がりに畑を見に行きました。
ヒョウタンの芽が4つ出ていました。
じゃがいもは花が咲き始めました。
細かい草が生えてきたので草取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日今日の給食

画像1 画像1
今日は、「ごはん、牛乳、ビビンバ、キムチスープ」の韓国献立でした。
韓国といえば「キムチ」を想像する人が多いかもしれません。キムチは、韓国の漬物です。各家庭で白菜や大根、にんじんなどをにんにく、しょうがなどの香辛料を使って漬け込んで作りますよ。

5月7日 6年 社会 「国の政治のしくみと選挙」

 6年生は、社会の時間に、「国の政治としくみと選挙」という単元で、選挙のしくみや税金の働きについて学習しています。国民の代表者を選出する選挙は、大切な仕組みであることが分かりました。

 今回、学習した国会では、私たちの日常生活に深く関係している大切なことが決められていることに気付きました。

画像1 画像1

5月2日 1年生 体育 遊具の使い方を覚えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、外で体育の授業。初めての遊具遊びでした。
登り棒とうんていと鉄棒の使い方やルールを勉強しました。
腕に力をいれて! 頑張りました。

5月2日今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「牛乳、ごはん、しんじゃがとかつおの甘辛がらめ、新玉ねぎのみそ汁、かしわもち」でした。
今日は、「端午の節句」と「旬を味わう日」でした。
端午の節句とは、「子どもの日」のことです。
旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこ、春に旬をむかえる「初がつお」を使いました。

5月2日 2年 国語 「ともだちは どこかな」

 2年生は、国語の時間に、「ともだちは どこかな」という教材で、大事なことをおとさないように聞く学習をしています。

 教科書のたくさんの人がいる遊園地の絵を使って、手がかりになることをよく聞いて、絵の中の探している子どもを見つけました。聞いたことの中から、大事だと思うことをメモすることが大切だと気付きました。
画像1 画像1

5月2日 5年 社会 「国土の地形の特色」

 5年生は、社会の時間に、「国土の地形の特色」の単元で、国土の位置や特色について学習しています。

 電子黒板を使って、人工衛星から見た日本の写真の中で気になるところを拡大しながらどんな地形があったり、どんな土地利用をしていたりするのか、みんなで予想しながら考えました。
画像1 画像1

5月1日 4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から5月に入りました。
 国語の学習では、漢字辞典を使って学習しています。子どもたちは漢字辞典を使い、漢字の意味や読み方を調べることができました。

5月1日(水)認証式

画像1 画像1
 委員長の認証式がありました。各委員会の代表として、今後の活動を支えていってくださいね。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122