御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

図書室にまたまた新着図書が入りました

 今週は,校内読書感想文週間のため,本の貸し出しはありませんでしたが,また来週から貸出再開です。この間,図書室にまたまた新着図書が入りました。課題図書ばかりでなく,今人気の作家の絵本など,おもしろい本がたくさんならんでいます。ぜひ,手に取って読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年生は,20mシャトルランの測定をしました

 今日は,気温も高くないことから,5,6年生は新体力テストで残っていた種目である20mシャトルランの測定をしました。全身の持久力,有酸素運動能力を見るこの種目,かなりの体力を使います。周りから「がんばれ!がんばれ!」と声がかかります。それぞれ,よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生 プール学習です

 気温より水温が高い今日のプールコンディションです。3,4年生のプール学習,今日は板キックとけのびの練習を行いました。基本の練習が主でしたが,しっかり手足を伸ばし,よりよい泳ぎができるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 正しいはみがきのしかた

 1年生,今日は養護教諭をT1に迎え,歯の衛生指導を行いました。養護教諭の指導のもと,正しいはみがきのしかたについて,実際に全員はみがきをして確認しました。手かがみを見ながら,ゴシゴシ,シャカシャカ,なかなかよごれはとれません。どこをどれくらいみがけばきれいになるのかな。しっかり確認し,お家でも毎日続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 授業の様子から

 3年生は,いつもの漢字ドリル。ずいぶん力がついてきましたね。タブレットドリルによる定着確認もお忘れなく。
 4年生は,宿泊学習のデジタル新聞づくり。ロイロノートを活用して各活動場面の写真と一緒にまとめています。発表会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 今日の授業の様子から

 5年生の国語は古典,竹取物語や平家物語の口語訳を聞きながら,内容を理解していきます。まだまだなじみのない古文ですが,少しずつ,慣れていってくださいね。
 6年生の理科は,植物が水を吸収し,からだ全体に運ぶしくみを着色した水を使って確認していきます。実際に自分の目で見て,触れて,一つ一つ確認していく学びは大事にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 今日の授業の様子から

 1,2年生は,図工の学習です。
 1年生は,紙をおったり,たてたり,きったりしながら,思いつくものをつくっていきます。たつしくみをうまく使って,みんないろんな形のものをつくっていますね。
 2年生は,「まどからこんにちは」です。まどがひらくしくみから,思いついたものをつくっていきます。カッターナイフをつかっての初めての作業,安全に気をつけて,上手に切ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AETの先生に感謝

画像1 画像1
 AETの先生は、空いている時間に校地内の側溝や周辺のごみ拾いをしてくださっています。本来、業務外にもかかわらず、暑い中、校地内周辺の美化にご協力いただき感謝申し上げます。チーム御代田のかけがえのない一員として、今後ともお世話になります。

今日はクラブ活動の日

 今日は,第4回目のクラブ活動実施日です。
 手作り・実験クラブでは,スライムづくりを行いました。何と何を混ぜるとスライムができるのでしょう。しっかりかき混ぜてくださいね。
 イラストクラブは,それぞれ好きなアニメ等のキャラクターをアレンジしながら描いていきます。とっても上手に描けていますね。完成が楽しみです。
 今日はとっても天気が良いので,屋内・屋外スポーツクラブは,ともにプールです。みんなとっても気持ちよさそう。最高のプール日和です。
 みんな,楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み恒例のドッジボール

 昼休み恒例のドッジボール,今日はAETの先生も参加です。学年入り乱れてのなかなかハイレベルなドッジボール競技が展開されており,見ていても楽しく,御代田っ子のたくましさを感じます。
画像1 画像1

3年生の授業の様子から

 3年生は,教育実習の先生による道徳の実践授業です。今日の教材は「あと,一言」
 危険な遊びに誘われたぼく,「やっぱりやめとく」と勇気を持って断ったことをお母さんは,「えらかったけど」といってくれたね。でも,お友達の大けがも「あと,一言」があれば防げたのでは・・・さあ,皆さんなら「あと,一言」何と言うのでしょう。
 3年生ともなれば,自分だけが正しい行動をとるだけでなく,友だちにも正しいことは勇気を持って伝えることができるといいね。自分だけでなくクラス全体がかけがえのない仲間として,お互い良い方向に高め合い,伸びてゆく集団になれるよう,みんなでがんばってくださいね。それが,「たよりになる3年生」になる上で大事なことなのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生はプール学習です

 1,2年生のプール学習,今日は,ビート板を使って面かぶり板キックの練習です。手足をしっかり伸ばし,バタ足を上手にできる子どもも多く見られ,これからさらに上達することでしょう。1年生は,後半フリータイムでお友達と水遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の訪問先への予約電話

 6年生の修学旅行もはいよいよ来週となりました。各班では,訪問させていただくところへ予約の電話をしています。緊張しながらも,しっかり訪問日や人数を伝え,時間を確認していたようです。
 来週が楽しみですね。
画像1 画像1

上学年 今日の授業の様子から

 4,5,6年生の授業の様子から。

 4年生の社会科は「ごみの利用について調べよう」です。今日は,教育実習の先生も授業を参観しました。郡山市の1人当たりのごみ排出量は,全国の中核市62市中,ワースト1位だそうです。
 この学習を通して,リサイクルでごみを減らす取り組みが実践できるといいですね。

 5年生の算数は,小数のかけ算,わり算の応用問題に挑戦です。リボンの長さ「1あたりの量」を求めるとき,1に満たない小数でわると,はたしてどうなるのか。
 子どもたちは,実感・納得を伴った学びができたでしょうか。

 6年生の国語の単元は,「情報と情報をつなげて伝えるとき」です。情報どうしの関係をモデル化して図に表し,定義と具体例の関係を理解・整理しながら,文章に表す学習です。子どもたちは,むずかしい,わからない,といいながらも一生懸命考えていました。
 教え合い,学び合いを大事にしながら,しっかり力をつけていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田っ子 朝の活動の様子から

 今日も朝からいい天気!気温もぐんぐん上がりそうです。
 御代田っ子は,朝から自分たちの畑や鉢の手入れに一生懸命です。
 1,2年生は,さつまいも畑の観察です。今日は,生育状況を確認するとともに,雑草を抜いて水やりをしました。
 5年生も毎朝当番を決めて,自分たちで植えたナスやトマトなどの野菜の水やりをしています。
 きっとたくさんの野菜が収穫できることでしょう。頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テストの様子から

 反復横跳びや立ち幅跳びなど,室内で行う種目もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 新体力テストを実施しました

 今日は,新体力テストを実施しました。
 体育主任からの説明,準備運動を行った後,各種目に分かれて,担当の先生の指示のもと,測定が行われました。どの種目も自己記録の更新を目指してがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 今日の授業の様子から

 5,6年生は算数の授業です。
 5年生は,小数のわり算の練習です。特に小数どうしのわり算では,いったいどんなことがポイントになるのでしょうか。
 6年生は,分数でも計算のきまりが使えるのかについて実際に問題を解きながら確かめていきます。今日は,学力向上支援アドバイザーの先生にも授業に入っていただいています。はたして分配法則や交換法則は成り立つのでしょうか。
 一つ一つ,確実にマスターしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は植物のからだのつくりを学習しました

 3年生の理科は,植物のからだのつくりとはたらきを学習しました。基本的なつくりを確認した後,実際に植物の根の観察を行いました。
 実感を伴った体験的な学びを大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおが生長してきました

 1年生は,あさがおが生長してきたので,自分の鉢に支柱を立てました。支柱がぐらぐらしないよう,しっかりと最後まで押し込むことができたでしょうか。これからどんどん伸びていくのが楽しみですね。最後に生長の記録をタブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 郷土を学ぶ体験学習(4年) 市P連小中義単P会長会
6/27 クラブ活動 フッ化物洗口
6/28 修学旅行 (会津歴探訪)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100