(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

教育実習生、ありがとうございました。

5月27日から2週間の教育実習最終日となりました。

放課後、職員室で、力強いごあいさつをいただきました。

大槻小学校での経験を活かし、ぜひ教員となって羽ばたき、ご活躍されることを願っています。

1枚目の写真は、昨日、3年1組での算数の授業研究の様子です。

2週間、ありがとうございました。ぜひ、また大槻小学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 心臓の動きを調べる

4組の学習の様子です。

手首で脈拍の数を数えたり、聴診器で心臓の音を聞いたりしました。

その後、心臓モデルのポンプとホースで、心臓の力強い動きと、血管に見立てたホースから感じる脈拍のような刺激を、みんなは自分の手で感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習おいしくできました 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の調理実習は、ゆで野菜とゆで卵を作りました。どの班も上手にできました。自分たちで作ったものはとてもおいしかったようです。家庭でも実践してほしいです。

初めての調理実習 1組

班で協力して、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽「小さな約束」

音楽の学習で、2つのパートに分かれた楽曲の練習をしていました。音の重なりを感じながら演奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に書写を行いました。
 新聞を見て明朝体とゴシック体のよさについて考えたあと、実際にレタリングに挑戦しました。

自転車の乗り方についてのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日六日に無事に自転車教室が行われました。子ども達はすぐにでも路上に出たいという気持ちがあるようです。学校としましては自転車教室を終えれば3年生は、バス通り以外の家の回りを自転車で乗ることを許可していますが、子ども達には、保護者の許可を得てから自転車に乗るようにと約束しました。ご家庭で話し合って安全に自転車に乗ることができるようにご指導ください。よろしくお願いします。

交通安全教室(自転車教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六日の5,6時間目に3年生の自転車教室が行われました。天気に恵まれて、また、たくさんの保護者の協力のもと、行うことができました。郡山市のセーフコミュニティー課の交通教育専門委員の方々を講師に迎えて自転車の点検の仕方や自転車の乗り方について学習しました。自転車に乗れる子ども達も乗れない子ども達も信号機や交差点の確認をしながら自転車の乗り方を練習することができました。講師の方々に子ども達の話の聞き方がすばらしいと褒めていただきました。子ども達もよくがんばりました。

総合 地域のゴミ拾い2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大槻町はきれいで気持ちがいいね!」ごみ拾いが終わると子ども達は自然と言葉が出ていました。
これからもきれいな大槻が続くように自分たちにできることについても考えることができました。

6年理科 心臓の動きを調べる

手首に指をあてると、「ピク、ピク・・・」

胸に「ちょうしん器」をあてると、「ドク、ドク・・・」


ポンプを使った「心臓モデル」と血液に見立てた色水を使って、心臓の動き、血液の動き、「ピク、ピク」「ドク、ドクを、体感してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の紙しばいを聞きに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月5日(水)の昼休みに図書室で図書委員会の紙しばいの読み聞かせがありました。こどもたちは、学校探検以来の図書室だったので、たくさんの本に興味津々でしたが、紙しばいが始まると、集中して聞くことができていました。次回の紙しばいも楽しみにしているようでした。

総合 地域のゴミ拾い3組

3組は長泉寺方面へゴミ拾いに行きました。「次は自分の家の近くの公園のゴミ拾いをしたい」と感想に書いた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 地域のゴミ拾い1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時、学年で地域のゴミ拾いの活動をしました。
思ったよりゴミが少なく、学校周辺の地域はきれいなことに気づき、地域の方がゴミのない環境づくりに努めていることが分かりました。保護者の皆さま、ごみ拾いに使うもののご準備、ありがとうございました。

国語 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵な作品が仕上がりました。

昼休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの始めの10分を使い、イベント係が中心となってこおり鬼を行いました。
 こおり鬼を楽しんだ後、各々やりたいことを楽しみました。

公園探検に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日、公園探検として大槻公園に行って来ました。天気にも恵まれ、こどもたちはわくわくしている様子でした。「とんとん、止まれ、右左右」をしながら交通ルールを守り、安全に学校と公園までの往復をすることができました。公園では、春の植物や虫を見つけながら楽しく活動していました。学校に帰ってきた後は、公園で見たもの、感じたものを絵や文に書き表していました。

おそうじがはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日から、掃除が始まりました。こどもたちは、初めての掃除を頑張ろうと気持ちが高まっていました。6年生に掃除の仕方を教えてもらいながら、「しずかに」「ていねいに」を意識しながら掃除をすることができました。机運びをするときは、友だちと協力して運んでいました。今後も、「みんなで使うところをみんなできれいにする」という気持ちを忘れないように指導していきたいと思います。

長い休み時間

水曜日の長い昼休みは、みんなが楽しみにしている時間です。今日はみんなで増やし鬼をして楽しみました。中には草むしりをする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

スクラッチのアプリで、壊れた魚を直すプログラミングに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「種子の発芽と養分」

先週行った実験の結果をもとに考察を行いました。子葉の中にはでんぷんが含まれていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 集金日(上)
6/25 クラブ活動5、2年学習旅行、集金日(下)
6/26 集金日(予備日)、郷土を学ぶ体験学習4年、弁当の日
6/27 4校時限、小中交流事業1
6/28 学期末清掃1
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520