明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小通信N0.16

 宮城小通信N0.16をUPしました。
 今回は、歯科検診の様子、海老根和紙ができるまで(1)の様子、子どもたちが楽しみながら学習している水泳の様子についてお知らせしています。

宮城小通信N0.16 ☞

6月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は地産地消週間献立のあさか舞ご飯、豚肉の四川ソース焼き、中華サラダ、わかめスープ、牛乳です。
 今日の給食の食材で福島県産のものは、あさか舞、豚肉、豆腐、もやし、きくらげ、キュウリ、牛乳です。
 豚肉の四川ソース焼きは、ネギ、ショウガ、ニンニク、砂糖、豆板醤でつくったソースを豚肉にかけ丁寧に焼き上げています。ピリ辛味と風味がご飯を美味しくしてくれます。

1・2年生水泳学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水中棒拾いは、1年生はどの棒を拾ってもOKですが、2年生は違う色の棒を拾うように難易度を変えています。後半はビート板を使い、いろいろな浮き方に挑戦しました。
 気温・水温ともに高く、プールが気持ち良く感じました。

1・2年生水泳学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の水泳学習のねらいは、水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする楽しさを味わうことです。
 今日は、絶好の水泳日和の中で、もぐって水中じゃんけん、棒拾いなどに挑戦しました。

6月14日(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から真夏の太陽が照り付け暑さを感じました。
 週末金曜日ですが、子どもたちは元気に登校しています。
 毎朝のルーティンの植物の観察、水やりも忘れず出来ています。

高山植物「イワベンケイ」

画像1 画像1
 校長室前の花壇に見たことがない黄色い花が咲いていました。アプリで調べてみたら、高山植物の「イワベンケイ」ということが分かりました。
 このイワベンケイは、もともとはヨーロッパやアジアの寒冷地や高地に自生しているもので、多肉質の多年草です。多肉質の葉と太い根茎で過酷な高山を生き延びているようです。ヨーロッパの地域で薬用として使用されてきた長い歴史があるそうです。
 季節によって黄色い花、赤い実、紅葉と違う姿を見せてくれるということで楽しみです。
 しかし、いつ、どんな経緯で宮城小の花壇にこの花がやってきたのか疑問が残りました。ご存知の方はお知らせください。

6月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は地産地消週間献立のあさか舞ご飯、納豆、五目きんぴら、もやしとじゃがいもの味噌汁、牛乳です。
 今日の給食の食材で福島県産のものは、あさか舞、納豆、豚肉、豆腐、牛乳、小松菜、もやしです。
 皆さんもご存じのように福島県は農業県です。その中でもお米の生産量は、毎年30万トン以上で全国でも7位に位置します。その中でも郡山市は県内1のコメの生産量を誇ります。
 給食で出される「あさか舞」は、郡山で生産された「コシヒカリ」「ひとめぼれ」の一等米で、平成14 年から商標登録された郡山産ブランド米です。

生まれたてのカマキリの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子どもたちが、生まれたてのカマキリの赤ちゃんを見せに校長室にやってきました。
 よく見ると全長2cmくらいで薄緑色のカマキリがいました。子どもたちは虫かごで大きくすると意気込んでいました。大きくなるのが楽しみです。

3・4年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のプールも気温・水温ともに水泳学習に適したものでした。
 3・4年生は4校時に水泳学習を行いました。子どもたちは目標を決め、ぞれぞれの目標に向かって一生懸命に練習に取り組んでいます。
 きれいにプールで思い切り学べるのは、プール清掃にご協力いただいた皆さんのお蔭と感謝しています。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科検診がありました。
 今年から学校歯科医の先生が変わり、ゆきあい歯科クリニックの先生になりました。
 宮城小学校の子どもたちの中にも日頃から診察していただいている子どももいて、先生から「久しぶりだね。」「一昨日来たね。」などと声をかけられていました。
 今日は歯科検診で治療はないのですが、子どもたちは妙に緊張していました。
 歯科検診の結果は後日お知らせします。要治療等のお知らせがあった場合は、速やかに受診されるようお願いいたします。

6月13日(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から気温が一気に上がり、夏を感じさせる陽気になりました。子どもたちの装いも夏らしくなってきました。
 子どもたちが栽培している植物は日に日に大きくなり、子どもたちの励みになっています。

6月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は地産地消週間献立です。あさか舞ご飯、カジキカツ、胡麻酢和え、豆腐とねぎの味噌汁、牛乳です。
 今日の給食の食材で福島県産のものは、あさか舞、カジキマグロ、豆腐、もやし、牛乳です。
 カジキカツに使用したカジキマグロは、いわき海星高校の生徒さんが、ハワイ沖の航海実習で捕ったクロカワカジキを加工したものです。肉質が柔らかく、魚独特の臭みがないので、お肉のような感じでおいしく食べることができます。
 いわき海星高校の生徒さんは、約2か月間の航海実習を頑張り、釣り上げたカジキマグロです。それを考えると一段と美味しく感じました。

1・2年生水泳学習(3)チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、去年の水泳学習で水中輪くぐりをしました。
 授業の後半、チャレンジタイムで去年を思い出しながら水中輪くぐりに挑戦しました。1年生の子どもも挑戦しました。

1・2年生水泳学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し水に慣れたところでシャワーを浴び、プールに入っての学習をしました。
 プールの深さを確かめ、壁伝いに移動することや水の中で息を吐くことの練習をしました。子どもたちは、お天気が続くことを祈っていました。

1・2年生水泳学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からプールを楽しみにしていた1・2年生は、3時間目に水泳学習を行いました。
 1年生は初めて小学校のプールに入るので、最初、水に慣れるためにペットボトルの水鉄砲で水かけゲームをしました。
 気温が上がっていたので、ペットボトルの水鉄砲の水は気持ちよく感じました。

5・6年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から真夏を思わせるようなお天気でした。5・6年生は、2時間目に水泳学習を行いました。
 子どもたちは、水の感触を確かめながら、蹴伸びやバタ足を練習し、その後25mを泳ぐ練習をしました。

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、地産地消習慣献立です。ドッグパン、スラッピージョー、パスタスープ、ヨーグルト、牛乳です。
 今日の給食の食材で福島県産のものは、豚肉、大豆、牛乳、ヨーグルト、もやしとなっています。
 スラッピー(スロッピー)・ジョーはアイオワ州の郷土料理です。とてもユニークな料理名ですが、その由来には諸説あるようです。
 中でも有名なのは20世紀前半にアイオワ州にあるカフェのシェフだったジョーという人物が作ったという説と、フロリダ州のキーウェストにある「Sloppy Joe's Bar」の料理として作られたという説が有名です。
 スロッピーという単語には、「汚れた」とか「だらしがない」などの意味があります。この料理は肉を煮込んだ物をバンズに挟んで食べるファストフード的なものですが、汁気が多いために食べるときに口の周りを汚しやすいことからこの名前が付いたとも言われています。いかにもアメリカ料理といったメニューです。

1・2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが育てている朝顔や野菜の苗は、このところの暖かさでさらに生長しています。
 子どもたちは、物差しや巻き尺を使って、どれだけ大きくなったか測り記録していました。1年生もタブレットの操作がとても上手になり、記録も積み重ねています。

3・4年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から眩しい太陽が出て、水泳学習をするのには絶好の日でした。
 3・4年生は、学校の中でトップを切って3校時に水泳学習を行いました。
 水は少しひんやりでしたが、久しぶりのプールに子どもたちは大喜びでした。
 明日以降も気温の高い日が続きますので、他の学年も水泳学習を始める予定です。

海老根和紙ができるまで1(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、3・4・5・6年生が力を合わせてコウゾの木の下草刈りを行いました。
 急に熱くなったのと湿度が高かったせいで、たくさん汗をかきながらの作業でしたが、子どもたちの頑張りによりコウゾ畑がきれいになりました。コウゾの木の根元の風通しがよくなると生長がよくなるそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 5・6年宿泊活動事前学習会1
6/25 MEM第1回定例会
6/27 授業参観 救急救命法 教養講座 学級懇談
6/28 クラブ活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932