最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:106
総数:602270
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6 6.17 外国の文化についてまとめよう(6年生)

6年生の総合的な学習の時間では、国際理解をテーマにパソコンを使ってグループでまとめています。外国の衣食住を知るとともにICT機器の使い方についても学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6 6.17 ペアで読書をしました(6年生)

朝の時間を使って、1年生に読み聞かせを行いました。アジサイ読書週間に入り、さまざまな種類の本を手に取って、読書に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.17 ペア読書をしました。(4年生)

2年生のペアの子に読み聞かせをしました。練習をたくさんしていたので、優しく声をかけながら上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.17 あじさい読書週間(1年生)

 あじさい読書週間が始まりました。今日はペアのお兄さん・お姉さんに絵本の読み聞かせをしてもらいました。楽しい本を教えてもらったので、今度は自分で読んでみるのもいいですね。読書郵便ももらったので、おすすめの本も読んでみてください。
 読書週間の期間中、家庭での20分読書へのご協力、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.17 ペア読書(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と3年生で、ペア読書と読書郵便の交換を行いました。5年生の子どもたちは、事前にふさわしい本を選んで今日に備えました。目を輝かせながら、話に聞き入る3年生に向けて一生懸命に読み聞かせを行いました。

R6.6.17 道を究める(5年生)

「しんにょう」と中の部分の組み立て方を意識して練習してきました。今日は清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.17 ペア読書(5年生)

アジサイ読書週間が始まりました。今日は高学年が選んだ本の読み聞かせをして、ペアで本に親しむようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.17 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し汗ばむ朝に、元気な挨拶の声が東西の門で響き渡りました。
 PTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。

R6.6.17 ペア読書

 今日から、24日(月)までアジサイ読書週間です。今日は丹南タイムにペア読書が行われました。高学年の子が選んだ本を一緒に読んだり、読み聞かせをしたりとペアで本に親しみました。読書週間中に心に残る本に出合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.14 美しく立つはり金 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、針金を使って作品をつくりました。想像力を働かせながら、ペンチを使って針金を曲げたり結び付けたりして、作品を完成させました。

R6.6.14 子メダカの誕生(5年生)

 理科の時間に、解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しました。観察をしている際に、ちょうど子メダカの誕生に立ち会うことができました。卵の様子を興味深く観察することがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.14 段ボールカッターを使ってみたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の作品づくりで段ボールカッターを使いました。段ボールのとくちょうと段ボールカッターのもち方を学習して、ペアで協力して切りぬきました。

R6.6.14 ねんどで ごちそう なにつくろう?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、図画工作の授業で「ねんどで ごちそう なにつくろう?」の学習をしました。粘土で、自分の考えたハンバーガー、ピザ、ケーキなど思い思いのおいしそうなごちそうを作りました。
 作った後は、クラス全体でお店屋さんごっこをしたり、自分の作ったごちそうをむしゃむしゃ食べる真似をしたりして楽しみました。

R6.6.14 図書委員会より

児童集会があり、今回は図書委員による動画発表で、来週から始まる「アジサイ読書週間」について説明がありました。
この機会にたくさんの本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6 6.13 週末のスケジュールを伝えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーキングテストに向けて、週末行っていることをまとめたカードを用いて友達と紹介し合いました。友達の週末の過ごし方を聞き、習い事や楽しみなことを知ることができました。

R.6.13  素敵演奏(4年生)

音楽の時間にグループでエーデルワイスの合奏の練習をしています。お互いに教え合って素敵な演奏になるようがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.13 サツマイモ、少し大きくなりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモの観察をしました。
少し大きくなったサツマイモ。
葉っぱの数が増えてきて来ました。
次、観察に来る時には、どのようになっているのかが、とても楽しみです。

R6.6.13 授業の様子(5年生)

5年生の社会科の授業の様子です。
今日は、暖かい気候に合った農業について、グラフや写真などを使って調べまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.13 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、漢字の広場の単元を学習をしています。
今日は、漢字を使って、夏の楽しみが伝わる文章をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.13 顔を出したら(3年生)

3年生の図画工作では、「顔をだしたらなんだかワクワク」の作品づくりをしています。
ダンボールを切り抜き、そこから顔を出したときの様子を想像して、顔出しパネルを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 相談日課
6/24 5時間授業
6/26 歯科検診(4・5・6年・未)

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。