最新更新日:2024/06/18
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

6月18日 6年生 国語

画像1 画像1
「デジタル機器と私たち」
インターネットの有効な使い方について、
グループごとテーマを決めて、話し合いました。
端末を使いこなし、和やかに話し合うことができました。

6月18日 5年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日・3日のキャンプに向けて、
学年集会を開き、輪になって練習をしました。
本番に向けて、健康管理、持ち物の準備、そして、心の準備をしていきましょう。

6月18日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典を使って、意味調べを行いました。
一人ひとり、素早く調べていました。
子どもたちのやる気が伝わってきました。

6月18日 3年生 国語

画像1 画像1
俳句の学習で、五・七・五のリズムをつかみました。
富士山のうたを声に出してみることで、楽しみました。
「あたまをくもの うえにだし しほうのやまを みおろして かみなりさまを したにきく ・・・」

6月18日 2年生 算数

画像1 画像1
文章を読んで、はじめの数のもとめ方を考えました。
ノートに図をしっかりかくことで、はじめの数を出すことができました。
どうしてそのような答えになるのか、図をかくことで確かめました。
集中して取り組んでいて立派です。

6月18日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リズムに合わせて」
音楽に合わせて、ペアの子同士で楽しんで手拍子。
とても上手で、ペアの子との息もぴったり。
見ている方も幸せな気分になりました。

6月18日 昼放課の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館にたくさんの子が本を借りにきました。
注目を集めていたのが、新しい本です。
館内に置かれた新しい本の紹介コーナーや廊下の掲示物など、
子どもたちはとても興味をもっていました。
新しい本との出会いを大切にしましょう。

6月18日 5年生 国語

 渾身の力作が出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 5年生 国語

 国語の時間に、「日常を十七音で」の学習で俳句作りをしました。どの子も、心をこめてすばらしい俳句を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 熱中症対策事例研修

本日、熱中症対策の研修を行いました。熱中症を防ぐためにどうしたらいいのか、もしも熱中症になったらどのように対応したらよいのかを職員が話し合い、考え、学びました。

そろそろ梅雨入りの季節で蒸し暑くなります。ご家庭でもしっかり睡眠をとるなど、体調管理をしていただき、お子様の様子を見ていただけるようにお願い致します。
また、水筒も忘れずに学校に持ってこれるようにご協力をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 外国語

画像1 画像1
世界の学校や子どもたちの生活などについて学習しました。
日本だけではなく、世界の国々に興味をもち、
グローバルな視野でこれからも学習に取り組みましょう。
中学校の学習につながっていきます。

6月17日 5年生 国語

画像1 画像1
「日常を十七音で」
日常生活をよく振り返り、季語を入れた俳句を考えていました。
質問がどんどん出ていました。
毎日、いろいろな出来事があります。
いろいろなことを考えて、一日が終わります。
自分自身を見つめ、素敵な俳句を作ってみましょう。

6月17日 4年生 社会科

画像1 画像1
子どもたちが地図帳を開いて、調べていました。
先生が電子黒板で、オリジナルの写真を何枚か見せてくれました。
子どもたちは食い入るように、写真を見つめ、興味をもちました。
まず興味をもつことから、問題意識が芽生えてきます。

6月17日 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「まいごのかぎ」
自分の考えを発表しました。
仲間の意見を聞いて、さらに自分の考えを深めていきました。
仲間で意見をつないでいくことは、素晴らしいことです。

6月17日 2年生 算数

画像1 画像1
文章題の問題を解いていました。
文章をよく読んで、分かっていることをつかみました。
図をかいて、今何を求めるのか、考えていました。
子どもたちは、先生から〇をつけてもらい、一人ひとりほめられていました。
どんどん子どもたちのやる気が出ていました。

6月17日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子たちが、授業の始まりに音読をしていました。
元気よく声を出して読んでいました。
よく練習をしているので、自信をつけている様子です。
隣の子が困っていると、やさしく声をかけています。
とても気持ちのよい姿です。

6月17日 中間放課の鬼ごっこ

画像1 画像1
中間放課の始まりです。
1年生の子たちがたくさん鬼ごっこをしています。
6年生の子が、うまくリードして楽しい時間がすごせています。

6月17日 新しい本の紹介

画像1 画像1
図書館から出た廊下に新しい掲示ができました。
司書の先生から、新しい本を紹介していただきました。
通った時にぜひ見てほしいと思います。
新しい本との出会いは、皆さんの良き思い出、宝物となっていきます。

6月17日 第1回浅井4校学校運営協議会連絡会が開催されました

画像1 画像1
6月17日(月)浅井公民館にて令和6年度第1回浅井4校学校運営協議会連絡会が開催されました。以下の議題について審議しました。

1 浅井4校学校運営協議会連絡会について
2 各学校の報告

地域のみなさまにたくさんのご協力をいただいています。
ありがとうございます。

6月14日 防犯ブザー、防犯ホイッスルの確認を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市では、毎月12日を「安全を確認する日」としています。
13日の一斉下校時には、防犯ブザーと防犯ホイッスルを一斉に鳴らしてみました。
ご家庭でも、今一度、子どもたちの防犯ブザーや防犯ホイッスルが大丈夫か。
いざという時に使用できるか。
ご確認をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616