最新更新日:2024/06/14
本日:count up180
昨日:182
総数:926948
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 6ねんせいに おしえてもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)
 6年生に、じょうずな歌い方を教えてもらいました。6年生の歌声はとてもきれいで、口も大きく開いていて、1年生はうっとり聴いていました。また、1年生の歌声も聞いてもらい、「おなかに力を入れるといいよ。」「目線を上のほうにするといいよ。」などの、アドバイスをもらいました。
 6年生のようなきれいな歌声を目指して、歌の練習をがんばります!

1年生 はこで つくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)
 図画工作の学習で、空き箱を使って作品を作りました。箱の特徴をどうやって生かそうか、考えながら作りました。友だちの作品のよいところも、見つけることができました!

6年生 理科プログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科の電気の学習でプログラミング授業を行いました。「暗くなったら点灯する」や「人が動いた時のみ点灯させる」プログラムをiPadのアプリで作り、作ったプログラムをマイクロビットに取り込んで豆電球のセンサースイッチを作りました。マイクロビットとiPadを無線で接続させる作業に苦戦しましたが、うまく作動すると「駐車場にあるライトと同じ仕組みができた」と喜んでいました。

6年生 コロボックルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)
 今年度初の読み聞かせがありました。数学の関する本からのクイズもあり、楽しく本とふれあうことができました。読書週間でもあるので、図書館にでかけて、いろいろな本を読んでみましょう。きっと本との素敵な出会いあるはずです!

3年生 苗の植え付けをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
 理科で植物が育つ様子を観察しています。種をポットにまいて観察していましたが、子葉に続き葉が出てきたので教材園に植え付けました。草取り作業もしました。
 これからどんなふうに大きくなっていくのか楽しみです。

あさがおの まびきを はじめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
 あさがおに毎日水やりをして、大切に育てています。背がのびて、本葉が増えてきました。たくさん芽が出たものは、間引きをして持ち帰ります。ぜひご家庭で、育てていただけたらと思います。
 あさがおの成長する様子を観察しながら、これからも水やりをがんばります!

ボール運動(外)クラブ

画像1 画像1
6月13日(木)
 ボール運動(外)クラブは、キックベース対決でした。流石の動きと判断で、白熱した対決になっていました。狙い澄ました攻撃、よく取ったと歓声が上がる守備、最後にはお互いのプレーを讃え合う気持ちのよい時間でした!

手芸クラブ

画像1 画像1
6月13日(木)
 今年度2回目のクラブの時間。
 近くの人に教えてもらいながら、各々好きな作品を作っています。
 どんな作品ができるかたのしみです。

あじさい読書週間 あじさい いくつ 咲いたかな?

画像1 画像1
6月12日(水)
 6月3日から始まったあじさい読書週間。今は2週間目に入ってます。1.2年生は、あじさい3個、3年生から6年生は、あじさい2個が目標になっています。今週に入り、「あじさい咲かそうカード」のおかわりをもらって取り組んでいるクラスも出てきました。あと2日間で、いくつ咲かせられるかな?
 また、3年生から6年生は、「いろいろな分類の本を読もう」と図書館ビンゴにも取り組んでいます。ビンゴを2個達成すると、おめでとうシールを貼ってもらえます。
 図書館の入り口には、図書委員おすすめの本の紹介カードが掲示されています。その本をたくさんの子が借りてくれていて、とても嬉しいです。
 読書週間も残りわずかになってきました。図書館には、素敵な本がいっぱいです。あなたにとって、いい出会いがありますように。
 

5年生 プールが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(水)
 水泳の授業が始まりました。今日は1年ぶりとなるので、水慣れを中心に行いました。次回からは、泳力を高めていきます。

5年生 アルミ缶回収2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(水)
 アルミ缶回収2日目です。昨日よりも少ないかなぁと思っていた子どもたちですが、予想を超える量の空き缶に驚いていました。2日間ご協力ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。

5年生 第1回たんぽぽ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)
 扶桑福祉会たんぽぽさんと今年度初めての交流会を行いました。初めて出会う方たちに緊張をしている様子でしたが、ゲームを通して少し距離が縮まったようです。これから、たんぽぽさんともっと〇〇がしたい!してみたい!ということを考えながら総合学習を進めていきます。

学校園の夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜が元気に育ってきました。
黄色と緑の実をつけています。
これは何の夏野菜だと思いますか?!

5年生 今年初のアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)
 今年度初のアルミ缶回収を行いました。福祉委員のアルミ缶部を中心に活動しました。多くの家庭からアルミ缶が集まったことに喜びと驚きを感じている様子でした。明日も行います。ご協力お願いします。

4年生 『プール日和!』

画像1 画像1
6月11日(火)

 待ちに待ったプール初日!

 日差しがまぶしいぐらいの絶好のプール日和となりました。

 4年生の今年のプールのテーマは『脱力』。

 力を抜くことで,浮力を大きくし,楽に泳ぐことを目指します。
画像2 画像2

6年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)
 今年もプールの季節がやってきました。天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。まだまだ水中での体の使い方に慣れていない人もいましたが、これから少しずつ調子を取り戻して泳げるようにしていきましょう!

4年生 国語 聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(月)
 聞き取りメモの工夫の単元で先生にインタビューしたことを発表しました。伝わりやすさを意識し、声の大きさや間、話す速さに気をつけて話すことができました。話を聞いてメモをするのも良く頑張っていました。

3年生 動いて楽しい わりピンワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)
 図画工作科でわりピンを使って、紙をつないで動く舞台を作りました。季節が変わるように場面が変わったり、場面の中の小さな歯車とつないで子犬が散歩したり、いろいろな工夫がありました。鑑賞会をすると「すごいね」「どうやって作ったの」と会話が弾みました。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)
 今日から水泳授業が始まりました。中プールでの授業は初めてです。だんだんプールに慣れてきて、授業の終わりごろには自由に水の中を動き回ることができるようになりました。

5年生に鉄棒をおしえてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)
 今日、2年3組は5年2組と体育が同じ時間で、活動も鉄棒で同じでした。ご厚意により、お兄さんお姉さん達に、鉄棒を教えていただきました。
 細かいところまで見て、「ここをこんな風にやったらいいよ!」と実践ながら伝えてくれたり、「できてるよ!」「上手だね!」とたくさん褒めてくれたりして、教え方が上手でした。また、上手なお手本も見せてくれました。さすが5年生!ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/27 クラブ
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023