最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:68
総数:226352
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。

今日の給食

画像1 画像1
6月21日(金)

今日の献立    〜ふるさと給食の日〜

 *ごはん
 *牛乳
 *カツオの煮つけ
 *じゃがいもの和風ソテー
 *味噌汁
 *冷凍ミカン

 今日は、裾野市や近隣市町、県産の食材を使って作った『ふるさと給食の日』でした。
カツオの煮つけは、県内で捕れたカツオ、じゃがいもの和風ソテーは、裾野市石脇で収穫されたじゃがいもと、駿河湾で採れたしらすを使っています。冷凍ミカンは県産の寿太郎みかんです。
これからも、地元食材を使って給食を作りたいと思います。
 






レクリエーション

6年生はレクリエーションタイムです。
3つのグループに分かれて「ババ抜き」で盛り上がりました。相手の表情を見て探りを入れながらカードを引いていました。2回戦行い、チャンピオンを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムアンサンブル

5年生の音楽では「リズムアンサンブル」の学習をしました。3人〜4人のグループを作り、それぞれ選んだ打楽器でリズムを重ねていきます。重なり合う音やリズムを話し合いながらアンサンブルを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お絵描き

1年生はタブレットの使い方に慣れるために、今日は「お絵描き」をしました。線の色の変え方を覚え、カラフルな絵を描いていました。「見て!見て!」と、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかで変身

2年生は図工で作った「わっかで変身」の作品がお気に入りです。
休み時間に作品を身に着けて、楽しんでいます。みんなポーズがかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須山太鼓

4年生の教え方がとても上手です。去年の映像を流しながら、笛の音に合わせて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須山太鼓

今日は雨…中休みに教室をのぞくと、3年生の教室に4年生が来てくれて須山太鼓の練習をしていました。教えてもらう3年生の眼は真剣そのもの。やる気に満ち溢れています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てよう

夏野菜を育てている2年生。ずいぶん大きくなりました。
でも、問題が発生したようです。せっかく実ったのに鳥(?)に取られてしまったようです。取られないようにする方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイング

今日は名前のぬいとりに挑戦しました。まだ糸を通すことに時間がかかったり、うまく玉結びができない子供たちです。ボランティアの方々に優しく教えていただきながら、粘り強くがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算

1年生の算数はひき算の学習をしています。
ブロックを動かすことで、ひき算のイメージを育てていきます。
プリントの計算問題を子供たちはあっという間に解くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の気温は?

保健委員会の子供たちが熱中症予防のための活動をしています。
今日の10時の時点での気温は26度 暑さ指数は22度でした。
購買横に掲示してあります。水分補給をしっかりして、熱中症対策をしていきましょう。
画像1 画像1

Subject

5年生の外国語の授業は「教科」の英語表現を学習しました。教科の英語表現に慣れるために、今日は2つのチームに分かれてゲームをしました。ジャンケンで勝つと進めます。負けたら次の人と交代です。とても盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清書

2年生は昨日下書きをした「こんなことをしているよ」というテーマの作文の清書をしました。原稿用紙はマスが小さいですが、ゆっくりていねいに書いていました。原稿用紙の使い方も一緒に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝い

6年生の外国語の授業では、「How often do you〜?」という表現を使って、お手伝いについて質問し合いました。「皿洗い」「夕飯の支度」「風呂掃除」など家庭でがんばっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール

1年生の体育の授業の様子です。
外は大雨…水遊びの代わりに体育館でドッジボールです。2つのチームに分かれて試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆の授業

3年生の書写は毛筆で「日」という字の練習をしました。
3年生になって始まった毛筆の学習です。筆や墨汁の扱いにも慣れてきたようです。みんなとても力強い字を書くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気を集めるよ

4年生の理科の授業の様子です。
大きなビニル袋を持って体育館を走っています。空気を袋いっぱいに集め、集めた空気の感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなことしているよ

2年生は「こんなことしているよ」というテーマで、普段家庭でやっていること「お皿あらい」「おふろそうじ」などのことを思い出して、様子が分かるように文章を書いています。
それぞれできることをがんばっている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点画のつながり

5年生の書写は「ふるさと」という字を練習しました。ひらがなは漢字より曲線が多く難しいです。手本を見ながら点画のつながりと字の形に気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算

4年生もわり算の学習をしています。今日は3桁÷1桁の計算ですが、空位のある問題です。商に0がたつ筆算のやり方をマスターするためにグループで協力しました。まさに「三人寄れば文殊の知恵」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 モアレ検査
第2回150周年記念集会
6/25 4年 社会科見学 1.3.5年 タイルアート
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128