小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

福祉体験学習

郡山市社会福祉協議会から先生をお招きし、

 ブラインドウォーク体験
 高齢者疑似体験

の総合的な学習を行いました。

 目が見えないことの不自由さや、介助する人の与える安心感・大切さな
どを実感することができました。
 また、高齢者の体がいかに不自由かを体験し、助けてあげたいという思
いを強くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オランダへの理解を深めました

 本日の給食は、「オランダ給食」でした。
 
 郡山市の子どもたちにオランダの国を紹介するために、年に1度「オランダ給食」が提供されます。郡山市とブルメン市(オランダ王国)は、姉妹都市で、安積疎水の父「ファン ドールン」はブルメン市出身です。
 
 今日は、オランダ国際交流員のポールさんがいらっしゃいました。お話を聞きながら、オランダ給食を食べて、オランダの国の理解を深めました。
 給食のメニューは、食パン、スライスチーズ、トマトゥンスープ(トマト味の肉団子スープ)、野菜と豆のサラダ(枝豆と大豆と野菜)、牛乳、デザートでした。

 ポールさんから、オランダの国を紹介していただきました。オランダには、山が一つもないこと、車より自転車が多いこと、日本との時差は5時間くらい、ベジタリアンが全体の20%くらいいる、牛乳やチーズはよく食べる、人参スープやトマトスープはポピュラーな汁物等教えていただき、子どもたちは興味深く聞いていました。
 
 食を通して、オランダの国や食文化、よく食べる食材に興味をもち、なお一層関心を高めていました。オランダ給食から、郡山市とオランダとの歴史、文化の違い等を学ぶ貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより「歯みがき教室」特集号について

本日配付しました「ほけんだより」を掲載しました。どうぞご覧ください。ほけんだより

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時目に1・2・3年生の水泳の授業を行いました。
低学年にとって、待ちに待った今年最初のプールです。
 
 今日は、水に親しむことを重点に行いました。水中にらめっこや水中じゃんけん、電車ごっこやトンネルくぐりなどを共通に行いました。
 共通の学習後、ラッココース(初級)、スイミーコース(中級)、イルカコース(上級)と分かれて活動しました。

 プールでの学習は、低学年では「水遊び」中高学年では「水泳運動」といいます。「水遊び」では「水の中を歩いたり、もぐったり、浮いたりする」ことを学習します。「水泳運動」では、中学年では「浮いて進むことや、もぐったり浮いたりする運動」を学習します。高学年では「クロールや平泳ぎ、安全な運動」について学びます。
安全に学習することは最も大切なことなので、先生の話をしっかりと聞き、ルールとマナーを守って学習していました。


授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業は、理科の「体の中でいらなくなったものはどうなるのかな?」でした。

 今日は、STの宮西先生の授業で、ひとの体のはたらきのまとめの時間でした。それぞれの臓器のはたらきを学習してきたので、人体模型を使って、臓器の位置やつくりを確認したあとに、臓器のはたらきと血液の流れを図にまとめました。

 本時の最後に、「血液がじん臓を通るといらなくなったものが取り除かれ、ぼうこうから尿として体の外へ排出される」とまとめていました。
 
 一人一人に人体模型が配付され、自分のペースで、手に取って臓器の大きさや位置などを確認できるのは、小規模校ならではのメリットです。

授業風景1

 4年生の算数は、「角度を使った三角形のかき方を考えよう」でした。
 
 角度を使った三角形のかき方として、まず分度器の使い方を確認しました。260度も角をくふうしてかくにはどうすればよいかを一人一人じっくり考え、ペアで確認していました。
 「360度から260度を引いて、100度を分度器で測り、ここの角が260度です。」と図に示した部分を示して確認していました。

 「角の大きさの表し方を調べよう」の単元は、明健中学校区小学校において共通する重点単元となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の「水泳授業」

 本日6月13日(木)6校時目に4・5・6年生が「水泳」の授業を行いました。11日(火)にプール開きを行い、今日が今年初めての水泳の授業です。

 安全確認のため、今日のバディーを確認後、準備体操をし、シャワーを浴びてから徐々に水に慣らして、入水しました。

 初めての授業でしたので、水に慣れるところから、沈む・浮く・けのびを行い、バタ足・25Mをクロールで泳ぎました。
 「25M泳げましたよ。」と目を輝かせて報告していました。

 一人一人これから始まるスイミングへの意欲が一気に高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生「歯みがき教室」

 学校歯科医の北畠先生の協力のもと、4〜6年生対象の歯みがき教室を実施しました。
 
 歯垢染色剤(カラーテスター)を使って自分の磨き残しを確認し、ロイロノートを使って歯の様子を撮影し、提出箱へ提出した後、ブラッシング指導をしていただきました。養護教諭が提出された写真を見ながら、個人指導を行う予定です。保健指導にもICTを活用しています。5・6年生は、歯周病についても教えていただきました。
 
 4名の歯科衛生士の方々から、一人一人の歯ブラシや磨き残しに合ったブラッシングをていねいに教えていただき、今日の夜から実践していきます。本日の歯のみがき方を身に付け、「むし歯ゼロ」を目指してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室から

 6月12日(水)5校時目に5・6年生を対象として、学校薬剤師の小針幸樹先生をお招きし「薬物乱用防止教室」を行いまいした。

 ねらいとしては、2つです。
 1つ目は、自分たちの周りには、たくさんの化学物質があり、その中には心身の健康に影響を与える危険な薬物があることを理解するため。
 2つ目は、自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもつことの大切さを理解するためです。

 酒・たばこ・危険薬物全般について、映像を見ながら、体におよぼす影響について学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小泉っ子〜朝のルーティーン〜

 朝から太陽の光を浴びて、校庭を走る子どもたち。昨日のプール開きで、一人一人スイミングの目標を決め、体力作りのために今日は、全員校庭を走っていました。
 
 体力作りの後は花の水やりと野菜の世話が、朝のルーティーンです。

 今朝は、体育館前に大きなカミキリムシを発見し、虫の観察も行いました。
 「校長先生見てください。こんな大きなカミキリムシがいます。」と教えてくれました。
 さっそく、虫の種類を調べてみると「シロスジカミキリ」でした。500mlのペットボトルと並べて、だいたいの大きさを実感していました。

 朝から元気いっぱいの小泉っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、プール開きを行いました。
 水泳も「小泉五リンピック」の一環です。「目標」を立て、それに向かって取り組んでいきます。目標に向かって、「努力」をする。努力をすることで「体力」がつく。友だちとここをこうすればもっといいよと「協力」していくとお互いの目標達成に向けてがんばれる。競争することで「友情」がうまれる。

 各学年の代表が、自分の目標を発表しました。最後に、体育主任の先生から、安全な水泳学習をするための注意点や、これから1学期に終了までの「小泉五リンピックスイミング月間」への心構えについて話がありました。
 「か」かけない
 「ぶ」ふざけない
 「と」飛びこまない
 「む」無理をしない
 「し」話を聞く

 一人一人の目標が達成できるよう子どもたちを支援していきます。

防犯教室を実施しました

 本日6月11日(火)の3校時目に、福島警察スクールサポーターの古川様をお招きして、「防犯教室」を実施しました。
 
 今回の目的は、不審者対応の訓練でした。名探偵コナンの視聴覚教材で場面を想定し、どのように応対すればよいかを考えました。
不審者に遭わないための注意点や、「いかのおすし」の大切さなど、実際の場面を想定したロールプレイングを行いながら確認しました。

 6年生を代表して、Yさんが「今日は、不審者からの逃げ方を教えていただきました。登校班の班長をしているので、副班長と連携して、悪いことに巻きこまれないように注意して登校したいと思います。」とお礼のことばを伝えました。子どもたちは、今後学習したことを生かして生活し、自分の命を守っていくことを心に誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 3年生の国語は、「時を表す言葉を使って、日曜日の出来事と家の人の予定を書きましょう」でした。

 教科書に書いてある曜日と出来事の絵を見て、今まで学習した漢字を使って、自分で文章を考える内容でした。いつ・だれが・どこで・何をしたのかを相手に分かりやすく伝えることと、学習した漢字を正しく使いながら文章で表すことを考えていました。

 発表する場面では、お互いに聞き合い、自分とは違うところに着目していることに気付き、文章をどのように作っているかを学んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

画像1 画像1
 2年生の国語は、「お話を読み、好きなところを伝えよう」でした。

 スイミーのお話を段落ごとに分け、自分の好きな場面を理由をつけて発表していました。 
 「1匹1匹が大きな魚になる場面が好き」という理由として、「みんなでひとつになったところが好きです」と自分の考えを文章に表して、発表していました。

 同じお話を読んでも、一人一人好きな場面違っていて、なぜ好きなのかを文章にどう表せばよいのかを教科書に書いてある文章を使いながら考えていました。
画像2 画像2

給食を生きた教材として

 6月は食育月間です。
 
 本日の給食を紹介しましたが、家で作ってきたいため調理の写真を見せてもらいました。6年生の家庭科の授業で、いため調理を学習したばかりでした。
 「朝ごはんに作った写真です。」
 「朝ごはんに作って食べました。ついでに昼ごはんにもいため調理をして、焼きそばを自分で作りました。」
 と、話してくれました。

 毎日食べている給食は、栄養のバランスのとれた1食分の献立のお見本となります。主菜・副菜・主食・汁物を組み合わせることによって栄養のバランスがとれます。
 本校は、ワークスペースに図書が置いてあります。食育と図書をコラボしたコーナーを設置しました。食の知識と自分でできそうなお料理の本を置きました。食育に興味をもって学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「朝食モデル献立」

 本校では、6月4日から10日まで、「朝食を見直そう週間」でした。

 本日の昼の放送を紹介します。

 今日の給食は、朝食モデル献立です。メニューは、麦ごはん、牛乳、納豆、ツナあえ、にらのみそ汁です。
 6月4日から10日まで、「朝食を見直そう週間」でした。今日は、朝ごはんについてお話します。みなさん、毎日朝ごはんは食べていますか?朝起きたときは、みなさんのエネルギーは空っぽの状態です。さらに、朝ごはんを食べなかったときは、エネルギー不足で授業に集中できなくなったり、眠くなったりしてしまいます。
 楽しい学校生活を送るためにも、朝ごはんをしっかり食べてきましょう。今日の献立は、朝ごはんにしてもちょうどいいメニューが出ていますよ。参考にしてみてください。
 
 毎日、献立の食材の話やしゅんの食材のよさなどを聞きながら、給食を食べています。元気な体を作るために、よく食べ、運動をして、睡眠時間を十分にとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員による「赤十字救急法講習会」

 6月7日(金)に、本校職員が救急法講習会を受講しました。
 
 赤十字救急法指導員の菊地寛様を講師としてお招きし、1時間半にわたる演習を行いました。

 はじめに、傷病者を発見するところから、胸部圧迫の心臓マッサージやAEDを使っての蘇生法の講習で、いろいろな状況をふまえ繰り返し演習しました。万が一、実際に現場に遭遇した場合に、すばやく対応できるように、ポイントををさえてご指導いただきました。

 最後に職員からの質問に答えていただき、特別に窒息への対応として「背部叩打法」と「腹部突き上げ法」まで教えていただきました。

 子どもたちの命を守るため、教職員の命を守るため、また地域の人を守るために、備えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室

 6月6日(木)5校時目に学校歯科医の北畠先生と4人の歯科衛生士をお招きし、歯の衛生指導として「歯みがき教室」を行いました。
 毎年、行っている歯みがき教室は、子どもにむし歯を予防する態度や習慣を身に付けさせ、より望ましい生活を送らせるため、磨き残しのない歯みがきの仕方を理解させ、実践できるようにするために行っています。
 子どもたちは、磨き残しのないようにするためには、どのようなことに注意すればよいのか一生懸命にブラッシングをしていました。
 むし歯ゼロをめざして、歯の治療もすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト実施しました

 本日、6月6日(木)の2・3校時に、小泉五リンピック「スポーツテスト」を実施しました。子どもたちは、自分の目標達成に向けて、がんばっていました。
 種目は、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、上体起こし、50m走、ソフトボール投げでした。縦割り班でそれぞれの種目を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議委員の方々が授業を参観しました

 6月5日(水)学校評議委員会を行いました。
 本校の学校評議員は、学校と関わりの深い地域の方や保護者の方など7名がメンバーです。7名の方全員が出席され、委嘱状の交付を行った後、校長より学校経営方針などを説明しました。その後、授業参観で子どもたちの元気な様子を参観していただきました。
 授業参観後の感想として、どの学年も素直で明るい元気な子どもたちだった。学校全体で推進している健康教育を通して子どもたちが元気に育っている。もっと地域と深いつながりの中で子どもたちを育てていきたい。デジタル教科書を使った授業がすばらしいなど、貴重なご意見を頂くことができました。
 地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 交番連協見守り下校
6/26 あそびっ子タイム クラブ
6/27 修学旅行予定日(5・6年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130