最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:72
総数:571712
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6/14【あすなろ】今週の様子

 1年生は算数のたし算の勉強をしています。
 3年生は音楽のリコーダーを頑張っています。「シ」の音が上手に出ていました。
 4年生は図工の工作をしています。どんなコースにしようか考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14【3年生】理科 ヒマワリとホウセンカの体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、植物の育ちとつくりの学習をしています。今日は、植物の体のつくりを観察しました。ヒマワリとホウセンカを土から取り出し、全体を観察しました。3組が4時間目、2組が5時間目に観察したので、1組が観察する6時間目にはヒマワリはぐったりとしていました。観察した後、土に植え直しました。

6/13【1年生】体育 水中にもぐったよ

今日は2回目の水遊びでした。
プールサイドの待ち方や泳ぐときの約束を守り、安全に取り組みました。
2人組で水中じゃんけんをして、じゃんけん列車を作りました。
長い列の列車ができ、どの子も楽しい時間を過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13【3年生】図工 どんな生き物にしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、「トントンどんどん くぎうって」の学習が始まりました。今日は、教材の木材を使って、どんな生き物を作るのか考えました。木材の形を生かし、どこに釘を打ってどう繋げるか・・・。いろいろと試しながら考えました。

6/13【6年生】理科の学習

 理科では、植物の水の通り道について実験をしました。葉に袋をかぶせたり、顕微鏡で観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12【3年生】水泳の授業スタート

 今日から水泳の授業が始まりました。充実した水泳の時間が過ごせるように、子どもたちとルールを一つ一つ確認しながら、楽しく取り組みました。3年生の目標は「25メートル泳げるようになること」。子どもたちの習熟度の合わせながら、安全に行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11【4年生】今学期初の水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生は今年初の水泳の授業がありました。

1年ぶりの水泳、という子もいて、数日前からドキドキしていたようです。
水慣れをしてから、洗濯機、宝探し、と続けて楽しみました。
次はどれくらい泳げるか、試し泳ぎをします。

6/11【5年生】初プール!

画像1 画像1
 今年度初のプールに入りました。笛の合図をよく聞いて、きびきび動くことができました。

6/11【5年生】初めての手縫い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で、裁縫道具を使いました。玉結び・玉止めの練習をしました。ペアで教えあうことで、多くの子が上手にできるようになりました。

6/11【あすなろ】図書委員会の読み聞かせ

 6/7の朝の時間に図書委員会の人が読み聞かせをしてくれました。
 「へんしんマーケット」「あいさつ団長」の2冊を読んでくれました。
 静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11【1年生】体育 プールに入ったよ

今日は、待ちに待ったプールに入れる日でした。
いろいろな約束を守って、安全にプール遊びができました。
帰りの会の振り返りには、
「かにさん歩きが楽しかったよ。」「アヒル歩きがかわいくて、またやりたいな。」
「次のイルカジャンプはもっと高く飛びたいな」など、次の体育が楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11【3年生】書写

 書写では、「大」の字の清書をしました。3画目の「はらい」はとても難しいようでしたが、納得行くまで何度も練習を繰り返しました。1時間集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10【あすなろ】保健室の先生の話

 朝の時間に「プライベートゾーン」についての話を養護教諭の先生にしていただきました。自分の身体を大切にすることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10【2年生】体育 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生全体で水泳を行いました。水の中で歩いたり、片足で跳んだり、潜ってみたりしました。はじめは冷たくて恐る恐るだった子どもたちも、水に慣れ、楽しんでいました。

6/10【5・6年生】委員会活動

 今日の6時間目は委員会でした。学校をきれいにしたり、日頃の活動を振り返ったりして、それぞれの委員会で、一生懸命活動していました。上級生の頑張りで、みんなが安全に楽しく過ごすことができています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10【6年生】水泳の授業

 今日から水泳が始まりました。久しぶりにプールに入り、歓声が上がっていました。水慣れをした後は、それぞれの力に合ったコースに分かれ練習をしました。よりたくさん泳げるよう、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6【6年生】調理実習 その4

 みんなそろっていただきます。ご参観いただきました保護者の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

6/7【3年生】図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間もあと少し・・・。今日は、朝の学びタイムに図書委員による読み聞かせがありました。3年生は、図書委員の読み聞かせを真剣に聞いていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

6/7【2年生】生活 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生全員で末広保育園と末広ふくじゅへ行きました。小学校との違うところを見つけたり、ふしぎに思ったことを質問したりしました。子どもたちにとって貴重な経験になりました。

6/7【3年生】写生会

 図工の写生会では、絵の具での色塗りを始めました。テーマは3年生から始まった学習の「リコーダーを吹く自分」です。肌の色を自分で作ることや、顔のパーツの細かな部分まで、丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ等文書

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

あすなろ便り

ほけんだより

相談窓口一覧

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102