最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:69
総数:569059
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

6月17日(月)かわいいお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校長室にかわいいお客様がきました。
 1年生の生活科の学習の一環で、インタビューをしにきてくれたのです。担任の先生の話によると、笑顔で話せるように何度も練習を重ねたそうです。
 緊張していたようでしたが、とても上手にお話することができました。

 1年生からこのように人と会話をする練習を積み重ねて、コミュニケーションの力をつけていってほしいと思います。

6月17日(月) 先生と仲良し大作戦 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課にも生活科の「せんせいと なかよし だいさくせん!」を行いました。何度か練習をしてから本番を迎えました。緊張しながらも「サインもらえた!」と、みんな笑顔でうれしそうに話していました。

6月17日(月) 先生と仲良し大作戦 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大放課に生活科の「せんせいと なかよし だいさくせん!」を行いました。自分たちで決めた質問を先生にしたり、失礼のないように挨拶をしながら取り組むことができました。「緊張したけど楽しかった!サインももらえた!」と、うれしそうに感想を言っていました。

6月17日(月) 先生と仲良し大作戦 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、本日から3日間、学校内の先生にインタビューをする活動が始まりました。「好きな国は、なんですか」「サインをお願いします」と、グループで力を合わせて話すことができました。「緊張する」と多くの子が言っていましたが、活動が終わると、「みそラーメンが好きなんだって」「仲良くなれたと思う」ととても嬉しそうにしていました。残り2日間も、楽しみですね。

6月17日(月)緑のカーテン講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市役所環境部の職員の方から「緑のカーテン講座」を受けました。地球温暖化対策として「緑のカーテン」について教えていただきました。実験を通して、緑のカーテンの効果を実感することができました。

6月17日(月) 国語の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、ペアで話し合っている様子です。教科書の文から、「は」「を」「へ」を見つけた後、「わには、かえる」「かおを、あらう」などの文を読み、同じ音に聞こえるのに表記が異なることに気付きました。次回は、自分で文を作っていきます。

6月17日(月)不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の引き取り訓練に引き続き、今日は不審者が校舎に侵入したとき、どのような行動をとって自分の命を守るのかを学習しました。
 1学期は、職員が子ども役になって対応の仕方を寸劇で表した動画を観たり、他県で行われた不審者対応訓練の様子を視聴したりしました。
 
 他県で行われた訓練の様子に、子どもたちは画面に食入るように見つめ、真剣に訓練の仕方を学ぶことができていました。

6月14日(金)あじさい読書まつり 休み時間の読み聞かせ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)に続いて、2回目の読み聞かせを行いました。
図書委員長がこの日のために、全校放送でお知らせを何度もしてくれました。そのかいもあって、2回目も低学年の子たちを中心にたくさん参加してくれました。
 あじさい読書まつりも残り1週間になりました。さらに、いろいろな本を読んでほしいです。

6月14日(金)とても暑い日になりました。

画像1 画像1
 今日も、とても暑い日になりました。気温は15:00を過ぎても33度超え。風が吹いているものの、暖かい風のように感じました。
 欠席は少ないですが、体が暑さに慣れておらず、体育や放課の後の体調不良が目立ちます。体調不良者の中には、寝不足や水分補給が十分にできていない人がちらほら…。
 学校でも、こまめな水分補給の指導をしていきます。ご家庭でも、十分な水分の準備をお願いします。

6月14日(金)ブラッシング指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、歯科衛生士の方からブラッシング指導を受けました。歯垢の染め出しの活動では、磨き残しをチェックし、きれいにしようと一生懸命、歯を磨く姿が見られました。
 磨き残しチェックカードを持ち帰りましたので、ご家庭でもお子様の歯磨きの様子をご確認ください。

6月13日(木)ブラッシング指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科衛生士の方からブラッシング指導を受けました。磨き残しチェックカードに、記録をしましたので、ご家庭でもお子様の歯磨きの様子をご確認ください。

6月13日(木)社会科の学習 (5年生)

 「あたたかい土地のくらし」という学習をしました。学習した沖縄県についてのことを新聞形式でまとめ始めました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

6月13日(木) 国際理解ワークショップ(6年生)

 昨日の国際理解ワークショップの様子です。異なる文化を持つ人々と関わるためには、相手を理解しようとする心をもつことが大切であることを学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)ザリガニ釣り (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、生活科の授業で、岩倉市自然生態園に出かけました。たくさんザリガニを釣ることができ、子どもたちはうれしそうでした。

6月12日(水) 小型ハードル走(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、小型ハードル走の授業が始まりました。小型ではありますが、初めてのハードル走に一生懸命取り組む姿が見られました。より良いタイムを目指して、すばやくハードルをまたぎ越すためにはどうしたら良いのか、自分がリズム良くまたぎ越せるのはどの距離かを考え試しながら授業を進めていきます。

6月12日(水)地域の方のお力添え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5年生が田植えをしました。先月のもみまきに引き続き、地域の方々に教えていただきました。
 地域の方の田んぼをお借りして、まず、機械で植えるところを見ました。その後、実際に田んぼに入り、自分の手で苗を植える貴重な体験をさせていただきました。
 田植えをするまでの準備や片付けなど、子どもたちのためにとお世話をしていただき、ありがとうございました。

6月12日(水) 先生と仲良し大作戦の練習 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、来週の放課に、学校内の先生にインタビューをしに行きます。今日は、その練習をしました。チームで見合いっこをしてアドバイスをしたり、動画に撮って笑顔で出来ているかを確認したりしていました。「もう少し練習が必要だな」「最初と比べて良くなったよ」と、集中して取り組んでいました。本番が楽しみです。

6月12日(水)墨で表す(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、墨絵に取り組みました。にじみやかすれ、濃淡など独特な墨の表現方法を学びました。

6月12日(水)コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工は「コロコロガーレ」の学習に入りました。ビー玉が転がるように考えてコースを作る単元です。本日は、動画で作り方を確認しながらコース作りの練習を行いました。直線、直角、カーブを組み合わせて、色々な形のコースを作ることができました。

6月12日(水)国際理解ワークショップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際理解ワークショップでは、世界の文化に関するクイズに答えたり、珍しい品物をみてどのように使うか想像したりしながら、外国の文化について考えました。また、異なる文化をもつ人同士の交流を体験し、文化が違う人とふれ合うときに大切なことを考えました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 旭高原の生活説明会5年