最新更新日:2024/06/18
本日:count up62
昨日:53
総数:568483
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

6日18日(火) すくすく育っています

 3年生のみなさんが、地域のボランティアの方と一緒に植えたひょうたんが、ツルを伸ばしてどんどん大きくなっています。
 これからの季節、たくさんの雨と日光の光を浴びて、さらに成長していくことでしょう。
 楽しみですね。
画像1 画像1

6月18日(火) ベルマーク整理ボランティア

 午後実施しました。
 お忙しい中、来ていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)My Weekend(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では、週末にしたことについてのやり取りの表現を学びました。英単語の言い方を確認するときには、ALTの先生の声を聞き取り、しっかり声を出して取り組みました。

6月18日(火) 国語の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業での、「つぼみ」という説明文の読み取りが終わりました。問い、答えの文を使って、「これは、何のつぼみでしょう」「おおきく膨らんだつぼみです」などと、クイズやヒントを出し合いました。
 ひらがなの学習も、もうすぐ終わります。今日は、「や」をていねいに書きました。正しい書き順で書くことができました。

6月18日(火) ペア学年の子に読み聞かせをしました (5年生)

 ただいま読書まつり中。ペアの3年生に読み聞かせをしました。まずは、気に入ってくれそうな本を借りに行き、練習をしていざ昼放課!
 緊張しながらも優しく読み聞かせすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 先生と仲良し大作戦 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科の授業の様子です。本日は、2回目のインタビューでした。昨日よりも慣れた様子でしたが、初めてお話しする先生ばかりなのもあって、まだまだ緊張したようです。「今日は、目を見て言えた!」「明日は、笑顔で頑張りたい!」と、振り返っていました。

6月18日(火) 図工の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、電動糸のこぎりを使って作品を作っていました。どの子も真剣そのものです。完成するのが楽しみです。

6月18日(火)音楽の授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の音楽の授業の様子です。まずは、ピアノの音に合わせてじゃんけん列車を行いました。音の高低や速さに合わせて、動きを変えながら行っていました。
 その後は、「プパポ」を歌いました。元気よく歌っていました。

6月18日(火) 学級生活(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級では、一人一人の係に代わる「リーダー活動」に一生懸命取り組んでいます。学級をより良くするため、考え、工夫し、実践ができる6年生の姿が素晴らしいと思います。

6月17日(月)かわいいお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校長室にかわいいお客様がきました。
 1年生の生活科の学習の一環で、インタビューをしにきてくれたのです。担任の先生の話によると、笑顔で話せるように何度も練習を重ねたそうです。
 緊張していたようでしたが、とても上手にお話することができました。

 1年生からこのように人と会話をする練習を積み重ねて、コミュニケーションの力をつけていってほしいと思います。

6月17日(月) 先生と仲良し大作戦 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課にも生活科の「せんせいと なかよし だいさくせん!」を行いました。何度か練習をしてから本番を迎えました。緊張しながらも「サインもらえた!」と、みんな笑顔でうれしそうに話していました。

6月17日(月) 先生と仲良し大作戦 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大放課に生活科の「せんせいと なかよし だいさくせん!」を行いました。自分たちで決めた質問を先生にしたり、失礼のないように挨拶をしながら取り組むことができました。「緊張したけど楽しかった!サインももらえた!」と、うれしそうに感想を言っていました。

6月17日(月) 先生と仲良し大作戦 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、本日から3日間、学校内の先生にインタビューをする活動が始まりました。「好きな国は、なんですか」「サインをお願いします」と、グループで力を合わせて話すことができました。「緊張する」と多くの子が言っていましたが、活動が終わると、「みそラーメンが好きなんだって」「仲良くなれたと思う」ととても嬉しそうにしていました。残り2日間も、楽しみですね。

6月17日(月)緑のカーテン講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市役所環境部の職員の方から「緑のカーテン講座」を受けました。地球温暖化対策として「緑のカーテン」について教えていただきました。実験を通して、緑のカーテンの効果を実感することができました。

6月17日(月) 国語の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、ペアで話し合っている様子です。教科書の文から、「は」「を」「へ」を見つけた後、「わには、かえる」「かおを、あらう」などの文を読み、同じ音に聞こえるのに表記が異なることに気付きました。次回は、自分で文を作っていきます。

6月17日(月)不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の引き取り訓練に引き続き、今日は不審者が校舎に侵入したとき、どのような行動をとって自分の命を守るのかを学習しました。
 1学期は、職員が子ども役になって対応の仕方を寸劇で表した動画を観たり、他県で行われた不審者対応訓練の様子を視聴したりしました。
 
 他県で行われた訓練の様子に、子どもたちは画面に食入るように見つめ、真剣に訓練の仕方を学ぶことができていました。

6月14日(金)あじさい読書まつり 休み時間の読み聞かせ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)に続いて、2回目の読み聞かせを行いました。
図書委員長がこの日のために、全校放送でお知らせを何度もしてくれました。そのかいもあって、2回目も低学年の子たちを中心にたくさん参加してくれました。
 あじさい読書まつりも残り1週間になりました。さらに、いろいろな本を読んでほしいです。

6月14日(金)とても暑い日になりました。

画像1 画像1
 今日も、とても暑い日になりました。気温は15:00を過ぎても33度超え。風が吹いているものの、暖かい風のように感じました。
 欠席は少ないですが、体が暑さに慣れておらず、体育や放課の後の体調不良が目立ちます。体調不良者の中には、寝不足や水分補給が十分にできていない人がちらほら…。
 学校でも、こまめな水分補給の指導をしていきます。ご家庭でも、十分な水分の準備をお願いします。

6月14日(金)ブラッシング指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、歯科衛生士の方からブラッシング指導を受けました。歯垢の染め出しの活動では、磨き残しをチェックし、きれいにしようと一生懸命、歯を磨く姿が見られました。
 磨き残しチェックカードを持ち帰りましたので、ご家庭でもお子様の歯磨きの様子をご確認ください。

6月13日(木)ブラッシング指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科衛生士の方からブラッシング指導を受けました。磨き残しチェックカードに、記録をしましたので、ご家庭でもお子様の歯磨きの様子をご確認ください。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 旭高原の生活説明会5年