最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:135
総数:765539
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月17日 プールが始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日からプールが始まりました。気温も高くなり、気持ちよさそうに泳ぐ姿がありました。自分たちのレベルに合わせて泳ぐコースを選択し、練習しています。たくさん泳げるようになりましょう。

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、照りどり、冬瓜汁(とうがんじる)です。
 冬瓜(とうがん)は、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生(わせ)冬瓜」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球(りゅうきゅう)冬瓜」が主流になっています。全国的にも琉球冬瓜が多く流通しているそうです。
今日もよくかんで、おいしく「いただきます!」

6月17日 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の算数の様子です。分数を学習し、割合も入ってきているところです。難しい単元ですが、みんなで説明し合いながら問題解決をしています。

6月17日 1学期個別相談週間

 今週は個別相談週間です。「6月のぼく・わたし」のアンケートをもとに、個別に面談をしています。子どもたち一人一人の思いに寄り添って、じっくり話を聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 植物の体にある水のゆくえ(6年生)

 葉まで吸収された水はどうなるのでしょう。「外に出ていく」「また吸収される」などの予想が出ました。確認してみたところ、葉が付いた植物からは、たくさんの水蒸気が出ていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 英語の授業(3年生)

 今日は、好きな色とスポーツについての会話を練習しました。英語の学習はとても楽しいので、みんな笑顔で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、めひかりフライ(2個)、切り干し大根のゴマ酢和え、愛知の恵み汁、愛知のミカンゼリーです。
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食の「めひかり、切り干し大根、豚肉、とうふ、たまねぎ、ナス、三つ葉、ミカンゼリー」は愛知県産です。愛知県では、たくさんの食材が生産されています。
 地元の恵みに感謝して、今日もおいしくいただきます!

6月14日 中間放課の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から「あじさい読書週間」が始まっています。昨日は「わおん」さんに読み聞かせをしていただきました。写真は今日の中間放課の図書館の様子です。読書週間で本を新しく借りる子や読書郵便を出す子たちがいました。例年だと梅雨入りする頃ですが…。運動場が使えるとまだまだ外で遊ぶ子たちの方が多いかな。

6月13日 わおんさんの読み聞かせ(3年生)

 あじさい読書週間の一環で、わおんさんが読み聞かせをしてくれました。みんなわくわくしながら聞きました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。また楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 図工「ねんどでごちそうなにつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でごちそうを作りました。
アイデアスケッチを見て、本物そっくりにつくりました。
おにぎりや卵焼き、デザートなど、とってもおいしそうにできました。

6月13日 わおんさん読み聞かせ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はわおんさんに読み聞かせに来ていただきました。みなさん夢中になって聞いていましたね。心に残ったものを大切にできるといいですね。

6月14日 わおんさんの読み聞かせ(わかくさ)

読み聞かせボランティアわおんの方に、読み聞かせをしてもらいました。「みんなの1日」と「いぼいぼがえる ヒキガエル」の2冊の本を読んでもらいました。先日の音楽療法でも「かえるのうた」を歌ったりと、カエルの鳴き声が聞こえてくる季節となりましたね。来週もにじいろ読書週間は続きます。たくさんの本に触れ合えるといいですね。
画像1 画像1

6月13日 会話をしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誕生日やほしいものを英語で会話しました。今まで学習した会話も入れながら、英語でも会話ができるようになってきました。

6月13日 わおんさんありがとう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせをしていただきました。北方小学校は読書週間です。ゆっくりと読書に取り組むのもいいですね。

6月13日 洗濯実習(6年生)

 今日は2組の洗濯実習を行いました。「きれいになった!」「細かいところは手洗いのほうがいいね」などの声が聞かれました。気持ちよく洗濯ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 音楽療法(わかくさ)

今週の音楽療法の様子です。梅雨の季節に入るので、カエルギロを使ってかえるの合唱を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って演奏したりしました。最後はパラバルーン使って音楽に合わせて、みんなの気持ちも一つにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 学習支援グループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせの後、学習支援グループの皆さんがおとぎの国図書館入口の掲示物を作成してくださいました。ありがとうございます。花火や海など、夏らしさいっぱいの素敵な作品です。ぜひ見に来てくださいね。

6月13日 第1回わおん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのわおんさんの読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんの巧みな口調にどの学年の子どもたちも聞き入っていました。お忙しい中ありがとうございました。
 次回は11月14日です。北方っ子のみなさん、どうぞお楽しみに!

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、むぎごはん、牛乳、スタミナ丼の具、トックク、です。
 今日のスタミナ丼の具には、ニラが入っています。ニラには、アリシンという香り成分が入っていて、独特の香りがあります。この香りは、肉の臭み(くさみ)を消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。
 今日の給食も、よくかんでおいしく「いただきま〜す!」

6月12日 わおんさんの読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
わおんさんによる読み聞かせをしていただきました。読書週間も始まり、本に親しむ時間を過ごすことができています。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
6/20 委員会
6/22 学校運営協議会
6/24 相談週間
6/25 短縮日課
6/26 短縮日課 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552