明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

租税教室の様子(6年生)

 6月6日(木)に郡山法人会の方にお越しいただき、税金について学ぶ「租税教室」がありました。税金の使われ方や税金がないとどうなってしまうのかについてDVDを見たりお話を聞いたりしながら学び、私たちの暮らしは税金によって支えられていることを知ることができました。振り返りでは、「わたしが百円ショップで払っている消費税も、社会の役に立っていることが分かってうれしくなった」という感想が見られました。初めて知ることもたくさんあり、学び多き時間となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の活動の様子(6年生)

 6月5日(水)に、緑の活動で花の苗植えをしました。用務員の曽我さんが、花の配置を考えてくださり、植え方について教えてもらった後、学年の花壇に花を植えました。すでに綺麗な花が咲いていますが、これからどんどん生長して色とりどりの花が咲いていくのが楽しみです。花の名前を教えてもらいながら協力して楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(磯遊び)

いよいよ子どもたちが楽しみにしていた磯遊びです!普段なかなか触れる機会がない海の生きものたちと触れ合っています!子どもたちはみんなニコニコ笑顔で磯遊びを楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目がスタート!

夜にぐっすり眠れた子どもたちは元気に起床し、まずは部屋の布団畳み、そしてお借りした施設のお掃除をしています。「来た時よりも美しく」をモットーにみんなで協力して布団を畳んだり、掃除をしていました。
朝食をとったらいよいよ海での活動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(日産見学)

日産自動車いわき工場見学を終えました。日産の展示車に乗せてもらったり、工場内で実際にエンジンを作っているところを見学させてもらったりしました。子どもたちはワクワクが止まらない見学学習となりました。帰りには日産より素敵なプレゼントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(アクアマリンふくしま)

予定通りアクアマリンに到着し、まずは震災について学びました。その後活動班ごとに館内を自由に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同宿泊学習に出発しました!

 4・5年生が、穂積小との合同宿泊学習に出発しました。宿泊学習を楽しみにしていた子どもたち。アクアマリンふくしまや日産いわき工場を見学後、いわき海浜自然の家に到着予定です。見るもの、聞くものすべてに驚き、感動して楽しい思い出をつくってきてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同修学旅行に向けて(その2)

 話し合いの後は、6年生教室で輪になってみんなで給食を食べました。最初は緊張していた様子もありましたが、徐々に打ち解けて笑顔も見られました。来月の修学旅行に向けて仲が縮まり、当日がさらに楽しみになったと思います。穂積小6年生の皆さん、あたたかく迎えていただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同修学旅行に向けて(その1)

 5月31日(金)3・4校時に、来月に行われる合同修学旅行の打合せが穂積小学校でありました。今年度も修学旅行は、穂積小との合同で行われます。まずは全体で顔合わせをして、自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりしました。その後、全体で説明を聞き、活動班ごとに話し合いをしました。どの班も、絵付け体験や散策ルートについてスムーズに決めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水処理場見学(3・4年)

 5月27日(月)、県中浄化センターに見学に行ってきました。先日の訪問授業で教えていただいたことを実際に見ることができ、より下水道についての理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生&用務員さんにインタビュー!(6年生)

 先週の6年生は、国語で学習したことを活かし、働いていて感じる三和小学校の良いところや普段どんな思いをもって仕事をしているのかについてインタビューをしました。今回は2つのチームに分かれ、校長先生と用務員の曽我さんに話を聞きました。質問する順番を工夫したり、話を深く掘り下げたりすることで、初めて知る話もたくさん聞くことができたようです。この経験をもとに、総合的な学習の時間での、「三和の歴史」や「三和小の歴史」の調べ学習にも活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習がんばりました!

5月22日に5年生になって初めての家庭科での調理実習でした。今回のメニューは「ほうれん草のおひたし」グループで計画していた通りに、役割分担しながら調理することができました。自分たちで作った初めての料理に「おいしい」と笑顔で試食する姿が見られました。次回の調理実習では、「粉ふきいも」に挑戦します。じゃがいもの皮むき、芽をとる作業、今回よりも難しくなりますが、がんばって調理したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回奉仕作業

 本日、5月25日(土)は、第1回PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様、本当にお世話になりました。プール清掃と草刈り作業をしていただきました。早朝からの作業でしたが、多くの保護者の皆様にご協力をいただきながら作業を進めることができ、おかげさまでとてもきれいになりました。子どもたちは、もうすぐ始まる水泳学習を、きれいなプールで気持ちよく楽しむことができそうです。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの芽がでたよ

 先週の15日にあさがおの種をまきました。暖かい日が続き、毎日一生懸命水やりをして、小さな芽が出てきました。
 今日は、あさがおの芽をよく観察して、観察カードに書きました。葉っぱの形が「ちょうちょうみたい。」と気づいて書いている様子も見られました。
 これから大きくなるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習の様子(6年生)

 5月23日(木)の家庭科では、三色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。6年生になって初めての調理実習でしたが、準備・調理・後片付けをそれぞれ手際良く行うことができました。どちらの班も、火加減や油の量に気を付けながら作り、野菜のシャキシャキとした歯ごたえが感じられる野菜炒めができました!次は、休みの日に家族のために作ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会の様子

 5月22日(水)の全校朝の会では、教頭先生から先週の運動会での三和っ子の活躍についてお話がありました。その後の表彰伝達では、個人競技で1位をもらった人が紹介されました。名前が呼ばれた人一人一人に向け、全校生から拍手が送られ、とてもあたたかな雰囲気での表彰となりました。運動会を終え、充実感あふれる様子が伝わってくる朝の会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道訪問授業

 5月22日(水)に、下水道公社の方々に来ていただき、訪問授業を行いました。説明を聞いたり、実験をしたりしながら、楽しく下水道の仕組みを理解しました。分からないことも積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道訪問授業

 5月22日(水)に、下水道公社の方々に来ていただき、総合学習の一環として訪問授業を行いました。実際にいろいろな実験をしながら、楽しく下水道の仕組みを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(富岡地区)に行ってきました!

 今日は、3回目の町探検の日でした。下守屋地区、鍋山地区に続き、富岡地区への探検でした。公共の施設やお店、神社などを見つけながら歩いてきました。初めて歩いた子も多く、いろいろな建物や施設があることに気付き、地図にメモしました。学校に帰ってきてから、見つけたものを記録し、みんなで地図にまとめました。子どもたちは、もっと知りたいことがたくさんあるようで、次の学習を楽しみにしているようでした。今日も、安全に楽しく、探検に行って来ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ運動会!(6年生)

 明日の運動会本番に向けて、6年生は応援団の最終確認・練習をしました。団長を中心に、一致団結して練習してきました。プログラム2番では、全校生が元気いっぱい「応援・エール交換」をしますので、どうぞお楽しみに!!創立150周年記念の運動会、子ども達、保護者の皆様、地域の皆様の思い出に残る1日となりますように、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 防犯教室
6/23 日曜参観日・学年懇談会
6/24 繰替休業日
6/25 全校遊び
6/26 全校朝の会 教材費集金日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230