最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:60
総数:600390
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.6.7 電気のはたらき(4年生)

4年生の理科では、「電気のはたらき」の学習が始まりました。
これから始まる実験に備えて、今日は実験キットを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.6 熱中症シミュレーション、AED研修

 ここからさらに暑くなり、熱中症が心配される時期になりました。今日の児童下校後、消防署の方を招き、体育館で熱中症シミュレーションとAEDの研修を行いました。これからの季節に備え、対応の確認をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.6 6年生 租税教室

 2〜4時間目に、各教室にて1時間ずつ租税教室を行いました。講師の方から、税金の使われ方の話を聞いたり、動画を視聴することで税金の大切さを学んだりしました。また、学校の建設するために、15〜16億円も使われていることを知ったり、1億円の重さを実際に持たせていただいたりし、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.6 「たからもの」(5年生)

道徳で、「たからもの」という作品を読んで長所というものについて考えました。その後、班で、お互いの長所について伝えあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.6 美しく立つはり金(5年生)

自分の作品作りを振り返った後、友達の作品を見て、よさや工夫などについて作品カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.6 キャンプの振り返り(5年生)

5日(水)は10:30登校でした。キャンプの疲れや思いが残る中、絵と文で振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.5 算数 4年生

算数で、「角とその大きさ」の学習が始まりました。折り紙と割りばしで作った扇を開いたり閉じたりしながらその間にできる角の大きさについて話し合いました。角の大きさが大きく違うものは、目で見ただけでどちらが大きいか分かるけれど、目で見ただけでは、どちらの角が大きいか判断がつかないときは、どうする?そこで、「分度器」が登場しました。これから分度器を使っていろいろな角の大きさの学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.5 間引きをしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1-2ではあさがおの間引きをしました。
 芽が出てから数週間経ち、本葉が増えてきました。鉢は、いっぱいいっぱいです。「どうすれば、のびのびと大きくなれそうかな?」と聞くと、「可哀そうだけど、抜いちゃえばいいんじゃない?」と子どもから提案がありました。
 あさがおの成長した姿を観察カードに書きながら、間引きをしました。これから、どのように大きくなっていくのか、楽しみですね。

R6.6.5 フラッグフットボール(6年生)

6年生の体育では、フラッグフットボールに取り組んでいます。
今日は、作戦を工夫して、チーム対抗戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.5 鉄棒遊び(2年生))

2年生の体育では、鉄棒に取り組んでいます。
今日は、逆上がり、地球回り、こうもり下りなどの技を練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4 友達の作品から(4年生)

今日は、鑑賞会をしました。
丁寧に下書きや色塗りを行った作品から友達の作品の工夫や良いところを見つけ、鑑賞メモに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4 到着式

2日間の野外教育活動を終えて、無事に学校に到着しました。この2日間でたくさんの思い出をつくり、大きく成長しました。保護者の皆様、野外教育活動に向けた準備等ありがとうございました。
画像1 画像1

R6.6.4思い出いっぱいの2日間

実行委員の進行で退所式を行いました。
所員の方に2日間のお礼も伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.4 退所式

退所式を行いました。2日間たくさんの思い出ができた自然の家ともお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4 野外教育活動 昼食

美浜少年自然の家での最後の食事となりました。子ども達は、「おいしかったね!」と名残惜しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4最後の食事

散策のあとだけに、みんな腹ペコです。
おかわりもたくさんしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.4作品と共に

素敵な作品が完成しました。
記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4 野外教育活動 板はがき作り

2日間で思い出に残ったことを絵で表しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4板はがきづくり3

間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.4板はがきづくり2

住所と宛名を書きました。
届く日待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 相談日課
6/19 相談日課
6/20 相談日課 学校運営協議会 ほたる号 定時退校日
6/21 相談日課
6/24 5時間授業

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。