最新更新日:2024/06/08
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

6月7日(金)植物の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
観察する植物が、しっかり見えるように、先生たちが工夫して教材を作ってくれました。
今日は、それを使って「根」の観察です。
ヒマワリとホウセンカの違うところ、同じところ。
じっくり観察しています。

6月7日(金) 新刊もあります

画像1 画像1
あじさい読書週間は、8日までですが、本を読むことはよいこです。時間を作り、読書を続けてほしいです。今年度の新刊本もあります。1さつでも多くの本と出会ってほしいと思います。

6月7日(金) キャリア教育(6年生)

画像1 画像1
現在、興味を持っている仕事について調べていきます。
「夢のねだん図鑑という本も参考にしてみるとよいかもしれません。

6月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・豚肉と野菜の細切りいため・八宝湯・ヨーグルト」です。

今日のぶた肉と野菜の細切りいためには、たけのこが使われています。たけのこをゆでて時間がたつと、節の間に白いブツブツが出てくることがよくあります。これは 「チ ロシン」 と言い、体を作るのに欠かせないアミノ酸の一つです。もともとたけのこ自身が持つうま味成分でもあるので、食べても問題ありません。

6月7日(金) トントンどんどんくぎうって(3年生)

画像1 画像1
図工では「トントンどんどんくぎうって」の制作に取り組んでいます。
表現したいものにあうようにくぎを打っていきます。
その前に木材に色を付けていきます。

6月7日(金)アザラシのアニュー【 読み聞かせ】(わかくさ)

画像1 画像1
 今日の読み書かせは「アザラシのアニュー」でした。

 いろいろな経験をしながら北極に向かったアニューが、最後には北極で仲間たちに会うというお話でした。

 幸せな気持ちになりました。

6月7日(金)読み聞かせボランティア

6月7日(金)の朝、2回目の読み聞かせボランティアが行われました。毎回子どもたちのことを考えた本を選んでいただき、ありがとうございます。1学期の読み聞かせは終わりましたが、2学期も行う予定です。
今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 小数のわり算(5年生)

画像1 画像1
算数では「小数のわり算」の学習を進めています。
商の大きさについて考えました。
わる数が1より大きい時や小さい時の商とわられる数の関係を学びました。

6月7日(金) 1万をこえる数(3年生)

画像1 画像1
算数では「1万をこえる数」の学習をしています。
1万よりもっと大きい数の表し方を学びました。

6月7日(金) 土曜日に5・6年生対象のキャリア教育講演会をおこないます

画像1 画像1
6月8日(土)に5・6年生対象のキャリア教育講演会を行います。
講師は一宮市出身の元プロサッカー選手です。
当日は授業参観を兼ねておりますので、保護者の方も参観できます。
お誘いあわせの上、参観をお願いします。

6月8日(土)キャリア教育講演会

6月7日(金) 一つの花(4年生)

画像1 画像1
国語では「一つの花」の読み取りを進めています。
時間ごとの様子を表にまとめ、比べてみました。

6月7日(金) ぶんをがこう(1年生)

画像1 画像1
国語では「ぶんをかこう」の学習に取り組んでいます。
「は」「が」「゜」をつかって文を作りました。

6月7日(金) スイミー(2年生)

画像1 画像1
国語では「スイミー」の読み取りを進めています。
場面ごと読み取りをしています。「スイミーがこわい」と、思ったことについて考えました。

6月6日(木) 水泳指導の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から始まる水泳指導の前に、残留塩素の測定の仕方や濾過機等の操作方法の確認をしました。土曜日に備品等の確認をし水泳指導に備えます。

6月6日(木) 発表の場

画像1 画像1
画像2 画像2
回数は少ないですが、体育館に全校が集まり、児童集会を行っています。コロナ禍ではできませんでしたが、児童会や各委員会から発表をしています。大勢の前で、進行したり、まとめたことを発表したりするのは、大変だと思います。でも、貴重な経験になります。準備は大変だと思います。何度も練習したことでしょう。そのがんばりがあったから、堂々とした態度で発表することができたと思います。
次回も元気よく発表してほしいと思います。

6月6日(木) 縄文のむらから古墳のくにへ(6年生)

画像1 画像1
社会科では歴史の学習に取り組んでいます。
「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習を進めています。
縄文のころと米作りが始まったころとの生活の違いを絵から読みとろうとがんばっています。

6月6日(木) しっかりみがきます【歯と口の健康週間】(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「歯と口の健康週間」が、始まりました。

 朝には保健委員による集会があり、昼には動画を見ながら、歯をみがきました。

 しっかり取り組みたいと思います。

 

6月6日(木) 給食ができるまで〜かみかみみそ汁〜

画像1 画像1
今日は、かみかみ献立です。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そのため、今日の給食では、よく噛むことができる食品を多く使った献立になっています。
とくに、かみかみみそ汁にはたくさんのよく噛んで食べる食品を使っています。
今日のみそ汁に入っているだいこんは、いつもと少し違います。実は、切干しだいこんを使っています。細切りの切干しだいこんではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。その他にも、こんにゃく、ごぼう、鶏肉が入っています。

6月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・いかの竜田揚げ・かみかみみそ汁・揚げそら豆」です。

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむとだ液がたくさん出て虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日のかみかみみそ汁に入っている切干しだいこんは、千切りではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。よくかんで食べましょう。

6月6日(木) 瀬部小 歯と口の健康週間

画像1 画像1
 今日から16日(日)まで、瀬部小学校の歯と口の健康週間です。今朝の児童集会では、保健委員会の児童が、「生え変わりの時期の歯」について発表をしました。永久歯は硬いイメージがありますが、永久歯が生え始めてから、しっかり硬い歯になるまでは5年ほどかかります。この間は虫歯になりやすいので、特に歯みがきが大切になります。プラークテスターとワークシートを持ち帰りますので、ご家庭で染めだし検査の実施をお願いします。17日までに、ワークシートを提出できるよう、ご協力をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 午前B日課 ベルマーク整理9:30
県スクールカウンセラー相談会
6/19 【食】【定】 午前B日課
6/20 【交】午前B日課 児集 歯科検診1・5年
6/21 午前B日課
6/24 B5日課

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

Chromebook関連

いじめ対策

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790