最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:104
総数:471578
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

6年・大山田SA到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな元気いっぱいです。

くすのき・修学旅行行って来ます(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生3人、元気に出発しました。

6年・修学旅行 出発式(5月23日)

画像1 画像1
おはようございます。
今日から一泊二日の修学旅行に出かけます。
いってきます。

5年・学級の仲が深まるといいな (5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、遊び会社が企画したレクを放課の時間にやりました。レクを通して、学級の仲が深まるといいなと思います。

2年・国際交流(5月22日)

ニュージーランドのお話を聞きました。
映像と共に、ニュージーランドについて、たくさん知ることができました。
クイズタイムもあり、日本とくらべながらクイズに答えたり、質問をしたりしました。
世界が広がる時間となりました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・国際交流 NZ(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2・4・6年生の3学年対象にニュージーランド出身の方を講師にお招きし、ニュージーランドについて教えていただきました。日本との違いを知り楽しみながら他国について知ることができました。

くすのき 玉ねぎの収穫 (5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、玉ねぎの収穫を行いました。
今年は出来が良く子どもの手に収まらない大きさのたまねぎもありました。
みんな大きさに驚いたり、匂いを嗅いでみたり楽しそうに活動できました。

今日の給食と明日の給食(5月22日)

画像1 画像1
 今日は、さけについてのクイズです。

 「さけのあかちゃんの身は、何色でしょうか?」       


 答えは、白色です。でも、給食のさけの身は、オレンジ色ですよね。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされますよ。"


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!




画像2 画像2

3年・理科 (5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカの芽が出てきました。大きさや色、形をよく見て観察しました。

4年・国際交流 1組(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニュージーランド出身の先生にニュージーランドのことをたくさん教えていただきました。学校が始まるのが9時であったり、宿題は勉強ではなく読書をしたりと、日本の小学校と異なるところを学び、驚くことが多い子どもたちでした。

4年・理科の実験 2組(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は砂の粒の大きさによって水の通り具合が異なるかどうかを実験しました。
砂利が一番水の通り具合が・・・結果は子どもに聞いて下さい。

4年・粒の大きさ水のしみこみ方 3組(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粒の大きさが違う3種類の土に水を通すと、どのように通り抜け方が違うのか実験によって確かめました。
班によって、実験結果が異なる部分もありましたが、みんなで考えて結論を導き出すことができました。

6年・みんなで協力 Make me smile!(5月22日)

 明日はいよいよ修学旅行です。今日も元気に登校した6年生、学習にも前向きに取り組むことができました。
 今回の1泊2日を通して、6年生みんなで力を合わせて取り組み、笑顔で「楽しかった」と思えるようなものになってほしいと思います。
 今日は、荷物の準備だけでなく、心の準備もして、早めに寝てくださいね。
画像1 画像1

5年・友達と体を動かす楽しさや心地よさ (5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「体ほぐしの運動」を行いました。友達と体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができました。

6年 国際交流 (5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市の国際交流員の方が来校され、ニュージーランドについて学びました。6年生の内容は「日本とニュージーランドの違うこと、同じこと」についてです。遠く離れているニュージーランドの日本と違うところ、似ているところについて注目し、質問を交えながら楽しく学ぶことができました。
 
 明日からはいよいよ修学旅行です。仲間と過ごす時間を大切にし、日本の古き良き文化についてたくさん学びましょう。今日は早めに体を休め、心と体の準備もしておきましょう。

くすのき・玉ねぎ収穫 1組(5月21日)

画像1 画像1
 本日、掃除の時間に1組の児童と草取りをしながら玉ねぎの収穫を行いました。2・3組は明日、行う予定です。軍手が必要な場合は用意をお願いします。

今日の給食と明日の給食(5月21日)

画像1 画像1
 「なまあげ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、とうふや油あげなどの大豆製品を多く使っています。その理由は、栄養があることのほかにも、「日本の伝統食品だから」です。昔から大切に食べられてきた大豆をこれからも大切に食べ続けていきましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

6年・図工(5月21日)

 6年生の図工では、写生大会に向けての製作が始まりました。学校の中で自分にとって大切な風景を1つ選んで、描いています。
 遠近や視点、色遣いに気をつけて取り組んでいます。落ち着いて活動に取り組むことができました。
 完成に向けて、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき 3年校外学習 (5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校外学習に出かけました。たくさん歩いて疲れたようでしたが、4時間目もしっかり学習に取り組み、給食を食べて昼休みは元気に外で遊んでいました。今日はゆっくり休んで明日も元気に頑張りましょう。

3年・校外学習その6(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五城公園で楽しく遊びました(^^♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292