一宮市総合体育大会が始まります。 2年間半の集大成。最後までやりきりましょう。 そして、仲間・家族・顧問の先生への感謝を!

6月6日(木)授業の様子 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は題材「文字っておもしろい」からレタリングの書体(フォント)の特徴を学びました。今回は、明朝体とゴシック体の特徴を知り、実際に書いてみました。
 お店や広告などそれ以外の書体を見かけることがあります。美術の視点で一度看板などを見比べてください。新しい発見があることでしょう。

6月6日(木)学校公開日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、葉栗中学校の日頃の学習の様子を公開します。
 駐輪場は、武道場北側をご利用ください。

6月5日(水)令和6年度 一宮市中学校総合体育大会の組み合わせについて

画像1 画像1
6月末から行われる一宮市総合体育大会の組み合わせになります。
一宮市のWebサイトで公開されているものです。
部活動ごとの日程や集合・解散時間、持ち物等は後日顧問から連絡があります。
3年生は最後の夏の大会になります。限られた時間を仲間とともに過ごしてください。

下記URLをクリックするとみられます。

https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/proje...


6月5日(水) キャンプの振り返り2【2年生】

画像1 画像1
 2年生は、6時間目にキャンプの振り返りをしました。生徒たちは、「キャンプファイヤー実行委員のおかげで、とても楽しいキャンプファイヤーだった」、「星空がとてもきれいだった」や「不便な生活を体験し、普段の便利な生活に感謝した」などとキャンプ中に感じたことを思い思いに書いていました。また、キャンプ場のスタッフの方々へのお礼の手紙には「キャンプ場にごみが1つも落ちていなかったことに驚きました。きれいなキャンプ場を使わせてくださり、ありがとうございました」と感謝の気持ちを書いている生徒もいました。生徒たちが、この2日間で多くのことを感じ学ぶことができたことを知ることができ、職員一同嬉しく感じました。

6月5日(水) キャンプの振り返り【2年生】

画像1 画像1
 6限の総合の時間に、キャンプの振り返りを行いました。楽しかった思い出を振り返るだけでなく、自分たちのよかったところ、足りなかったところなどを反省し、文章にまとめました。また、お世話になったキャンプ場の方へのお礼状も書きました。
 キャンプを経て、成長した2年生の姿をこれからの生活で示していきましょう。

6月5日(水)授業の様子5【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5組は√(ルート)の計算問題を解きました。
少数を分数に変換したり、分母と分子で同じルートどうしを消したりするなど、できるだけ簡単にした状態で代入すると計算ミスが減らせることがわかりました。

6月5日(水)授業の様子4【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 公民の学習で、「効率と公正とは何か」をめあてに、「T市の自転車使用ルール」を題材にグループで話し合いました。
 全会一致から多数決の原理、また少数意見の尊重など、民主主義の基礎を例題を通して考えを深めることができました。

6月5日(水)授業の様子3【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は、題材「今を生きる私へ」から自画像を制作しています。
 混色、重色をして採色する際には、明から暗、淡から濃、広から狭といったきまりを守ること、また、前の色が乾いてから塗ることなどを確認していました。

6月5日(水)授業の様子2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は等加速度運動の速さのグラフから求められることをめあてに学習しました。
グラフからは、進んだ距離を求めますが、どの部分に着目をすると距離がわかるのか、小学校で習った距離(道のり)、時間、速さの関係を思い出して解くことができそうだと気づくことができました。

6月5日(水)授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は英語の俳句についてまとめる授業を行いました。

日本の俳句は海外でも有名で様々な人によって訳されます。
そのため、解釈する人によって使う単語も変わってきます。
例えば、古池や 蛙飛び込む 水の音(松尾芭蕉)は
 Old pond / Frogs jumped in / Sound of water.(小泉八雲 ラフカディオハーン)
 The ancient pond / A frog leaps in / The sound of the water. (ドナルド・キーン)この二人でも少しずつ違いがありますね。面白いですね。

6月5日(水) 代掻き前の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗中学校がお借りしている田んぼの代掻きが行われる予定です。
 周りの田んぼは田植えが始まっています。1番上の写真
 2番目の写真は、代掻きをした後の田んぼの様子です。
 1番下の写真が代掻き前の葉栗中学校の田んぼの現在の様子です。

6月5日(水)3学年がそろいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 ツバメの巣が新しい場所にでき、子育てをしています。
 昨日の野外教育活動が終わり、2年生は3時間目に間に合うように登校します。
 また、3学年がそろっての学校生活が再開します。
 行事では、明日から2日間学校公開日となります。日頃の授業の様子等ご覧いただきたいと思います。

6月4日(火) 退村式 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名残惜しいですが、キャンプの退村式を行いました。
係の司会進行も上手になりました。
管理人さんからは、「またこのキャンプ場に皆さんが帰ってくることを願っています」心温かくなるお話が聞けました。
自然豊かなこのキャンプ場で過ごした2日間は宝物になったことと思います。

6月4日(火)昼食の様子3 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かなりボリュームがありましたが、ペロッと食べました。

6月4日(火)昼食の様子2 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の中で食べるご飯はよりおいしく感じます。

6月4日(火)昼食の様子 【2年生】す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングから帰ってきてのお昼ご飯です。
五目ごはんとデザートにアイスクリームをいただきました。

6月4日(火)オリエンテーリングの様子8 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続々とゴールしています。
疲れも吹っ飛ぶ笑顔です。

6月4日(火)オリエンテーリングの様子7 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半分の学級は分水嶺公園を通過しています。
道中、チェックポイントの先生とゲームをしています。

6月4日(火)オリエンテーリングの様子6 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分水嶺に到着したグループもいます。
ここから日本海と太平洋に流れる水の分岐点です。

6月4日(火)オリエンテーリングの様子5 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分水嶺目指して歩いています。
学校行事
6/15 家庭の日
6/18 職員定時退校日
6/19 期末テスト1
6/20 期末テスト2 委員会3
6/21 1年生正式入部
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745