一宮市総合体育大会が始まります。 2年間半の集大成。最後までやりきりましょう。 そして、仲間・家族・顧問の先生への感謝を!

6月8日(土)部活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部は西成東部中学校との練習試合を行っていました。
6月末から始まる大会に向けて、貴重な練習試合になったことと思います。

6月8日(土)部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球部は木曽川中学校の生徒と練習を行っていました。
 シングルス、ダブルスがそれぞれ課題をもち、一宮市総合体育大会に向けて調整を行っていました。

6月8日(土)部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール部はピッチングマシンを使って打撃練習をしました。
腕で振るのではなく、腰(下半身)でリードして打つアドバイスを受けました。
速く伸びるボールに徐々に対応し、ヒット性の当たりが見られました。

6月8日(土) 練習試合 vs西成東部中【軟式野球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏大前最後の練習試合を行いました。対戦相手は西成東部中学校です。
去年の夏休みの練習試合以来の戦いでした。4回裏の相手の攻撃では、相手のヒットなどで2点を取られ、緊張が走りましたが、自分たちのこの1年間での成長を感じながら、なんとか勝つことができました。きっと大会前の大きな自信へとつながったのではないでしょうか。
 いよいよ今月末は夏大です。3年生は悔いのないように、1.2年生も先輩を支えられるようにあと少しの練習を頑張りましょう。保護者の皆さまも朝早くからの送り出し等、ご協力ありがとうございました。

6月8日(土) バレー部 練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校合同の練習試合に臨みました。
各自が自分の役割を果たそうと頑張ることができました。試合に出ている人はもちろん、応援や審判、得点板、IFなど頼りになる部員がたくさんいます。
途中まで負けている試合にも逆転して勝ちきることができました。安定してサーブを打つことや3方向から攻撃ができるようになってきて、チームとして確実に成長しています。
大会まで、さらに成長できるように頑張りましょう。

6月8日(土)桜の保全活動に参加 「光明寺サクラを守る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗連区の「光明寺サクラを守る会」の方々と桜の保全活動に参加しました。
活動内容は、桜の施肥作業で、幹の直径の大きさに応じて肥料を与える穴の数や量を調整します。
 毎年美しい花を咲かせ、人々を喜ばせてくれる桜の木々を後世に守っていく大切な活動でした。


6月7日(金)部活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は練習に取り組む様子、あいさつ、片付けなど、後輩に姿で見せてほしいですね。

6月7日(金)部活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱部も夏のコンクールに向けて、こつこつと取り組んでいます。

6月7日(金)部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日がとても貴重な練習時間ですね。
1年生も慣れてきたころでしょうか。

6月7日(金)部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が出て少し暑さが和らぎました。
 月末から市の大会が始まる部活動もあります。熱が入ります。

6月7日(金) 授業の様子4【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子の保健体育は、前半の体育理論の学習では、「自分の伸ばしたい体力」をレポートにするための説明がありました。イラストや彩色をして見やすさを工夫するアドバイスを受けました。
 後半はバスケットボールの導入を行いました。相手の腰の高さまで弾むようにバウンドボールを投げたり、空中でキャッチしたりするなど、ゲームに生かせるドリル練習を行いました。

6月7日(金) 授業の様子3【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子の保健体育は、ソフトボール(ベースボール型)の導入を行いました。
 相手の取りやすいところへねらって投げるのは、経験が必要です。繰り返しキャッチボールをすることで、ボールを放すポイントをつかんでいきました。
 次回のバッティングについての予告もありました。

6月7日(金) 授業の様子2【2年生】

2組は「銅が酸化されるときの質量の変化」について学習しました。
実験方法として、銅粉をうすく広げることで空気がよく触れ合うことを学びました。
また、空気(酸素)が銅にくっつく量に限界があることもつかむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)授業の様子【2年生】

1組は、国語の教材から「クマゼミだけが増えた理由」について、プレゼンテーションソフトを使って発表をしました。仮説を立て、グラフ、図、表から推察し、自分なりの結論(結果)をまとめます。プレゼン能力は必要な力です。友達の発表は大いに勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)学校公開2日目です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は平日にもかかわらず授業の様子を参観していただく保護者の姿が見られました。ありがとうございました。
 本日も終日、授業公開をしております。お子さんの学習の様子だけでなく、午後からの部活動も参観していただければ幸いです。

6月6日(木)6月を乗り切るメッセージ 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は部活動の体験入部が本格的に始まり、忙しくなってきたと思います。
 そのようなときに、担任の先生の黒板メッセージで元気がもらえるとよいですね。
 行動することで気落ちは高まります。「まずは行動すること」ですね。

6月6日(木)授業の様子5 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組は、歴史的仮名遣いから現代仮名遣いに直す学習をしました。
 「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「わ・い・う・え・お」になるなど口語にする決まりを学びました。また、「てふ」を「ちょう」と読むなど特別な言葉も押さえました。教師が出す問題にしっかり答えることができました。

6月6日(木)授業の様子4 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、「新しい数を覚えよう」をめあてに「素数」について学びました。
 1は素数に入るのか、入らないのかについても考えました。
 この素数を使って、新たに「素因数分解」を学習しました。

6月6日(木)授業の様子3 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は、want+to+動詞の原形を使い、疑問文や否定文を作りました。
なぜ、amやare、isではなくbeを使うのか、最初は戸惑いがありましたが、後半はbe動詞を使って上手に英作文をつくることができました。

6月6日(木)授業の様子2 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、のこぎりを使って、「ブックスタンド」の制作をしています。
 のこぎりの引き込み角度の調整を、切り始め、切り途中、切り終わりで使いわけると切り口が美しくなります。生徒は切った後の板を立て、安定して立つか確認をしていました。
学校行事
6/15 家庭の日
6/18 職員定時退校日
6/19 期末テスト1
6/20 期末テスト2 委員会3
6/21 1年生正式入部
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745