最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:174
総数:1014883
今週末から一宮市総合体育大会が始まります。 2年間半の集大成。体調面もベストな状態で臨めるよう、朝食、睡眠など規則正しい生活を送りましょう。凡事徹底!

6月12日(水)田植えの準備 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の田植えの準備をしています。
 ハサミを使って1人が植える量に分けました。
 雨の心配はなさそうです。暑さ対策をして臨みましょう。

6月12日(水) 進路学習会【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路指導主事の先生から、2年生を対象にした進路学習会が行われました。
 私立や公立高校の入試内容や、評定と当日試験の比率などたくさんの情報を知ることができました。また、日頃の課題やポートフォリオの提出、実技試験に臨む姿勢なども示されました。それらの内容を一生懸命メモをとる姿が見られました。
 すでに2年生の実績を問う高校があります。今日は期末試験の範囲発表があり、緊張感をもって19日(水)から始まる試験に臨んでほしいと思います。

 がんばれ2年生!

6月12日(水) プール清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月下旬から始まる水泳の授業の前に、業者による清掃活動が行われました。
 以前中学校は、生徒やボランティアの生徒、保護者でプール掃除をしていましたが、業者委託になり、ありがたさを感じます。
 「浮く」「水に顔をつけられる」「口から息を吸って鼻から出す」この基本の動作から、水の抵抗を減らし、少ないエネルギーで前に進む技術を身につけていきましょう。

6月12日(水) 授業の様子 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベースボール型の練習風景です。
 投手、打者、守備をローテーションしながら、ねらったボールを打つ練習をしています。
 こつは、ボールをしっかり見ること。腕だけでなく、腰の回転を使うため、ボールを引き付けて打つことが考えられます。
 グループで効率よく打撃練習ができました。

6月12日(水) 田植えの前日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、午後から2年生が田植えを行います。
 事前に先生や農協の職員の方があぜの除草や代掻き等の準備をしていただきました。
 明日も暑さが心配されます。帽子、タオル、多めの水分を持参してください。

6月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ミンチカツ かきたま汁

 今日のかきたま汁には、しろしょうゆという愛知県特産のしょうゆが使われています。普通のしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られていますが、しろしょうゆはほとんどが小麦で作られています。名前のとおり色が薄く、ほんのりと甘い味わいで独特の香りがあります。

6月12日(水) 6月の月目標

画像1 画像1
6月も中旬に入りました。
月の目標は、「整理整頓」です。
日頃より、整理整頓することができれば、物を探す時間が減ります。
また、物を大切にする心も養われます。
ご家庭でも机のまわりなど確認してみてください。

6月12日(水) 平常テストの様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、初めての平常テストでした。
 4教科のテスト勉強の仕方が少しつかめたでしょうか。
 今日は、期末テストの範囲発表になります。切り替えて来週の5教科のテストに臨みましょう。

6月12日(水) 平常テストの様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、美術の平常テストに臨んでいます。
知識が深まることで、作品を鑑賞するときの見方も変わりますね。

6月12日(水) 平常テストの様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平常テスト2日目です。学習したことを振り返る機会です。

6月12日(水)蒸し暑くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の最低気温は21度、熱帯夜(25度以上)ではありませんでしたが、寝苦しい夜になりました。朝から気温が高いため、生徒の体調が心配です。
 睡眠、朝食、多めの水分を持参するなど、ご協力よろしくお願いします。
 平常テストは本日で終了です。返却後の見直しが大切ですね。

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 絹厚揚げの肉みそがけ とり団子汁

 大豆は姿を変え、もやし、きな粉、納豆などいろいろな食品になります。今日の絹厚揚げの肉みそがけに使われている絹厚揚げや赤みそも大豆から作られています。大豆製品は和食に欠かせない食品です。

6月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 あじの梅おろしがけ オクラのネバネバ和え 玉ねぎのみそ汁 スイカ

 今日は「旬を味わう日」です。野菜や魚などには、おいしくて栄養豊富な旬の時期があります。
今日の「あじの梅おろしがけ」は、旬の魚のあじに、旬の梅を使ったおろしだれがかけてあります。今日の給食では他にも「オクラ、すいか」が旬の食べ物です。

6月10日(月)学校集会 校長講話より

画像1 画像1
画像2 画像2
校長講話(一部抜粋)

6月13日(木)に2年生が中心となり田植えが行われます。
今日は、お米にまつわる話と伝統を引き継ぐことの2点について話をします。

・お米には7つの神様が宿っていること。(農家(人)、太陽、雲、風、土、水、虫)
・いねは「いのちのね」と呼ばれるように人の生活に欠かせないもの。
・お米はインドから中国を経由して日本に渡り、私たちの生活に定着していること。
・朝から、脳をはたらかせるにはお米(糖質)が大切であり、朝食を抜くことは脳にエネルギーがない状態で授業を受けることになること。
・朝食を抜くことはかえって太りやすくなること。

(現3年生の田植え、稲刈り、脱穀、袋詰め作業、大鏡餅贈呈式の写真を見ながら)
この伝統をぜひ、2年生が引継ぎ、1年生へとつないでほしいと思います。

6月10日(月) 生徒集会 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は生徒集会、表彰伝達がありました。夏の大会まであと少しです。悔いのないようにこれからも頑張りましょう!
 また、校長先生からは、稲作のお話がありました。今週、2年生が田植えを行います。3年生は昨年の話になりますね。1年間とても早いです。葉栗中の伝統を大切にしていきましょう!

6月10日(月)「教え合い活動」について 【生徒会執行部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会執行部からは、テスト週間中の「教え合い活動」についての連絡がありました。
 テストは個人での取り組みですが、教え合うことで、学級全体として力をつけることができます。そのために、守ってほしいルールが発表されました。
 がんばれ葉中生! 自己ベストを発揮してほしいと思います。

6月10日(月)雨上がりの朝を迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの雨があがり、校庭の所々に水たまりが見られます。
 気温の上昇とともに、湿度が高くなり、蒸し暑くなることが予想されます。
 今週は4教科の課題テスト、期末テスト範囲発表、2年生は13日(木)に田植えが予定されています。
 この1週間も体調を整え、実りある週にしましょう。

6月9日(日)校内練習【ハンドボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から校内練習を行い、OBも入って試合での動きを確認しました。
 以前行った浅井中との試合での反省を生かし、攻撃の幅やディフェンスの動きの質を上げるように意識しました。3年生は期末を挟んで、土日の練習は残り1日、練習試合が1日です。大会本番に向けて、各家庭でのトレーニングもしておきましょう。

6月8日(土) 部活動の様子 【バスケットボール部】

画像1 画像1
3年生を中心に、話し合いながら自分たちの課題を確認しながら行っていました。
夏の大会まで3週間。しっかりと調整し、悔いの残らないものにしていきましょう。

6月8日(土) 自分たちの力を信じて【剣道部】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、滝中と岩倉中と練習稽古を行いました。2校ともスピードやパワーがあり、熱気がこもった練習試合となりました。
 また、素早い行動をする様子を見て、自分たちを振り返ることができたのではないでしょうか。夏大まであと少しです。自分たちの力を信じて、がんばっていきましょう。
学校行事
6/15 家庭の日
6/18 職員定時退校日
6/19 期末テスト1
6/20 期末テスト2 委員会3
6/21 1年生正式入部
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745