最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:281
総数:808900
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

あさがおの支柱立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの支柱をたてました。
葉が増えてきて、つるもでてきました。
自分の朝顔の葉が増えているのがうれしく、ニコニコしながら自分の鉢を見ていました。
支柱を立てないと、自分のつるが 他のところに行っちゃうからたてるんだよ。
と説明を受け、支柱の大切さを学びました。
これから 支柱につるがどんどん巻き付いて伸びていくといいですね。

1・6年ペア読書

画像1 画像1
 あじさい図書館まつりも2週目に入り、今日は、1年生と6年生でペア読書を行いました。1年生に喜んでもらうために、6年生は本を選び、読む練習をしてきました。1年生も6年生も絵本の世界にすっかり入りこみ、心温まる時間になりました。

図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日は、犬山市立図書館を訪れ、「みんなでつかうまちのしせつ」図書館のことについて勉強してきました。図書館のことや、本のことなど多くのことを教えていただきました。図書館の裏側も見せていただきました。

【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】生活科 通学路たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段歩いている通学路には何があるのか見つけるためにたんけんに行きました。安全のための工夫や、知らなかった地域のことなど、いろいろな発見がありました。これから教室で、見つけたものについて絵や文でまとめる活動に入ります。最後はみんなの前で、見つけたものについて発表するよ!
 小学校に入学して2ヶ月がたちました。いろんな力が育ってきたね♪

 ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。無事にたんけんを終えることができました。今後とも学校の学習活動へのご協力、よろしくお願いします。

学年体育

画像1 画像1
 学年体育でリレーを行いました。学年でやるのは今回が初めてで、いつもとは違ったチームと走ることができて楽しそうでした。自分たちのチームでなくても一生懸命走っている子を応援する姿が見られました。リレーは走力ではなく、バトンの受け渡し方で勝負が決まります。声をかけ合って練習を頑張りましょう。

6月4日(火)今日の給食

 今日の給食は以下のとおりです。

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・たこのからあげ
・かみかみあえ
・とりだんごじる

(今日の給食放送より)
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口に関する正しい知識を身につけ、歯を大切にしましょう。今週の給食では、かむことを意識した献立が登場するので、いつも以上によくかんで食べましょう。今日の給食では「たこのから揚げ」と「かみかみ和え」が登場します。

画像1 画像1

6月3日(月)本日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。

・むぎごはん 
・ぎゅうにゅう
・こんにゃくチャプチェ
・ささみととうふのスープ
・はちみつレモンゼリー

(今日の給食放送より)
 今日は「こんにゃくチャプチェ」です。韓国の代表的な家庭料理「チャプチェ」は、漢字で「雑菜」と書きます。「雑」という漢字には「混ぜる、集める、多い」などの意味があります。主な食材として、春雨を使うのが一般的ですが、今回は代わりに「しらたき」を用いて作りました。
画像1 画像1

【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】生活科 アサガオを育てよう 〜支柱をたてよう〜

画像1 画像1
 1ヶ月前に種をまいたアサガオがぐんぐん育っています。今日は、アサガオがまっすぐ上に育つように、植木鉢に支柱を立てました。「こんなに大きな葉っぱになったよ!」「何色の花がさくかな〜?」子どもたちのつぶやきからも、成長を楽しみにする様子が伝わってきました。アサガオに負けないように、西っ子1年生も大きく育っていきましょう♪

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 好みの具材を持ち寄って,オリジナルの卵料理を作りました。卵をフライパンに入れるタイミングや油を入れるタイミングも意識し,こだわりの一品を完成させることができました。

救急法

画像1 画像1
プール始まる前に必ず行う先生たちの研修 救急救命法。
AEDの使い方、心臓マッサージの行い方、声のかけ方。
毎年行うけれど、毎年少しずつ変わっていることがあります。
そして、毎年行っているから、身につくこともあります。
この研修を行うと、こどもたちの命を守る大切な役割があるんだと改めて感じます。
お忙しい中、研修に来てくださった消防署の方たちに感謝し、私たちは、できることをしっかりやろうと思います。

タマネギぬき

残っていたタマネギを全部抜きました。
雨の後で土がやわらかかったので、少し抜きやすくなりましたが、どろどろでした。
大きいタマネギの下に生えている長い細い白い根っこを見て、シャワーみたい。と言っている子がいました。
確かに、売られているタマネギにはこんなに長い根っこはついていないですね。
一つ小さいタマネギを こっそり土に戻している子がいました。
「育てる」
とニコニコしていました。
今度 どうなっているのか見に行こうと約束しました。
どうなっているのでしょう・・・。
バケツをみんなで運ぶ姿がたのもしかったです。
画像1 画像1

ゆでる料理 ほうれん草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでる料理 ほうれん草のおひたしを作りました。
各班に配った調味料を 最後捨ててしまうように言うと、もったいないから飲む・・・と。
それなら、お湯をわかして、お吸い物にしたらどうだろうと伝えると、やったぁと お吸い物をつくっていました。あまった鰹節を入れて、だしも出て、おいしかったようです。
ほうれんそうのおひたしまで入れて、ほうれんそうのお吸い物になっている人もいました。
自分でできることを増やす家庭科。
調味料を大事にする姿から、学ばせてもらいました。
ありがとう。

プールサイドの掃除

画像1 画像1
プールサイドの掃除を5年生の子たちが行ってくれました。
磨くとどんどん茶色の液が出てきて、それを水で洗い流すと、きれいになった水色が現れます。きれいになることを楽しんで、活動していました。
草も、なくなり、サイドのみぞもきれいになりました。
これで 水が入ったらプールに入れます。
ありがとうございました。

お話会

画像1 画像1
お話会最終日は1年生でした。
朝から、どんな話が聞けるのか 楽しみにしていました。
朝の体操のあとに、机を下げて、少しでも近くで聞けるよう、準備をしました。
机を下げてグループごとに並ぶのも早くなったと思いました。

お話が楽しくて、みんなすごく集中して 体を乗り出して聞いていました。

これからもたくさん 本に触れて、心を育てていきましょう。

係の仕事

画像1 画像1
日直の仕事に 黒板消しがあるクラスがたくさんあります。
日直は、ただ、黒板を消すだけでなく、次の時間にみんなが授業に集中できるよう、きれいに磨いています。
1年生の子が、黒板を消した後、チョークの粉で白くなった黒板けしを、クリーナーできれいにしていました。
自分たちで声をかけあって、動く姿が増えてきています。

図書館を正しく使おう

たくさん本を借りるようになりました。
もう一度、使い方を確認しました。
司書の先生に詳しく説明していただいて、おすすめの本ともう一冊借りました。
3冊借りれる券をゲットできるようにたくさん読もうね。
画像1 画像1

【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】体育 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年体育の様子です。体をほぐす運動をして、授業の準備も自分たちで行います。今日はマットの上でいろいろな転がり方をすることに挑戦しました。うまく体を動かすことができたかな!?生き生きと楽しそうに活動する姿が印象的でした。

5月31日(金)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。
・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくとだいこんのにもの
・あじのフリッター
・とさあえ

(今日の給食放送より)
 今日は「土佐和え」が登場です。
土佐和えの「土佐」とは、高知県の土佐市という所が、かつお節の産地だったことから、かつお節を使った料理に「土佐」という言葉を付けたそうです。
今日の土佐和えはほうれん草、白菜、にんじん、いかをかつお節で和えました。

画像1 画像1

お話会

画像1 画像1
お話会 二日目。
今日は2年生のお話会でした。
それぞれの教室で 開催されました。
どのクラスも、すごく集中。
楽しいお話。
魅力的な話し方。
どんどん引きつけられて、みんなはシーンと聞きながらも笑顔。
自然に出てくる笑い声や驚きの声。
またこんな読み聞かせの会がしてもらえるといいですね。

タマネギ抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
タマネギを収穫するとバケツ3個がいっぱいになりました。
重かったバケツを、一緒に持ってくれる子もいました。
最後みんなで記念撮影をしました。
青い空、タマネギをもったみんなの笑顔。
素敵な集合写真になりました。
おいしく食べてもらえるといいですね。
次は何を作るのかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288