最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:145
総数:769757
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

6月14日(金) 水泳の授業(3年生)

画像1 画像1
 今日は今年初めての水泳の授業でした。天気も良く水泳日和で、子どもたちも楽しくプールに入ることができました。また、初日ということで、水慣れや泳力チェックを中心に行いました。

6月14日(金) まいごのかぎ(3年生)

国語の時間です。
物語の最初と最後で登場人物の気持ちの変化について話し合いをしました。
文章のどの部分からそう思ったのか友達に説明をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) 国語の授業(1年生)

国語の授業で、観察したことを文章に書く練習をしました。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) 真剣に書いています (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい漢字を学習しました。画数や書き順、意味などをしっかり確認しながら学習しています。

6月14日(金) 書写の学習(2年生)

 今日は、書写の学習がありました。2年生の書写は、担任ではなく、専科の先生に教わります。みんなお話をしっかりと聞いて、ていねいに字を書いて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) プールに入ったよ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業が始まりました。
水に慣れるための動物遊びや水中じゃんけんなどをして、楽しんで学習しました。

6月13日(木) はさみの練習 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で、はさみの使い方の練習をしました。まっすぐの線や曲がっている線などを切りました。

6月13日(木) 美しく立つ針金:図工(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、針金を使って作品を作っています。初めてペンチを使い、針がねを曲げたり、つなげたり、ねじったりしています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

6月12日(水) ナップザック作成(6年生)

ナップザック製作が進んでいます。ミシンを使って丁寧に縫っています。わからないところは、作り方の動画も活用しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 水泳の授業(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての水泳の授業です。暑い日になり、水温もちょうどよく、とても気持ちよく入ることができました。初めは水慣れから始め、慣れてきたら小プールと大プールに分かれて、しっかりと泳いだり、より水に慣れるための遊びをしたりしました。みんなが安全に気をつけて水泳の授業をうけることができていました。

6月12日(水) 支柱を立てました (1年生)

 アサガオが大きくなってきたので支柱を立てました。どんどんつるを伸ばして、暑さに負けず大きくなってほしいです。みんな毎日水やりをがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) ねんどを使って (2年生)

今日は図工の時間に粘土をしました。みんな粘土が大好きで、餃子をつくったり、クレープをつくったりと好きなものを工夫してつくりました。粘土箱をお弁当箱に見立ててお弁当をつくっている子もいました。楽しくつくることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 理科の実験 (6年)

今日は理科で実験を行いました。「植物は根から吸い上げた水が葉まで運ばれたあとどうなるか」を調べるために,ホウセンカに袋をかぶせ水滴がつくかどうかを調べました。
子どもたちはみんな熱心に2つのホウセンカを見比べ,葉まで運ばれた水が葉から出ていることを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 読み聞かせ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくらっ子の方に、日本の昔話「小刀の魚」というお話でストーリーテリングを行ってもらいました。子どもたちと目を合わせながら、語りかえるようにお話をしていただきました。お話の面白さに笑い声が上がりました。

6月11日(火) 体育の授業(5年生)

 本日の体育の授業では、水泳を行いました。今年初ということもあって子どもたちは、とても楽しそうに水の中に入っていました。水慣れをした後はコース別に分かれて練習をしました。子どもたちは、一生懸命に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 水泳の授業をしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の授業をしました。ゆっくりと体に水をかけたり、プールを歩いて移動したり、頑張って顔を水につけたりと、楽しんで授業に取り組むことができました。

6月11日(火) 野菜の生長 (2年生)

画像1 画像1
 毎朝のミニトマトの水やりの時、当番制で畑の野菜の水やりもやっています。先週の生活科の時間に、野菜の赤ちゃんを観察しました。今日はもう子どもほどに育っていました。
 見ていた子どもたちに「みんなも負けずに成長しよう」と声かけをしました。

6月10日(月) 英語の授業(そよかぜ)

画像1 画像1
5年生の英語の授業の様子です。もうすぐ行うパフォーマンステストに向けて、今日は自分の誕生日と、ほしいものを伝える原稿作りをしていました。教科書で、月や数字の単語を一生懸命調べて、プリントに書き込んでいました。そよかぜの教室でも発表の練習をしたいと思います。

6月10日(月) あさがおの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの葉が大きくなりました。あさがおの花の大きさを調べるだけではなく、触ってみて手触りも調べていました。みんな花が咲くのを楽しみにしています。

6月10日(月) 保健の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の授業では、「心の健康」について学習しました。この単元の学習を通して、体が健康なことは大切なことですが、それと同じように心の健康も大切であるということに気付くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★