最新更新日:2024/06/08
本日:count up93
昨日:119
総数:739188
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【小弓会・授業参観・引き取り訓練】ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、小弓会や授業参観、引き取り訓練を行いました。

暑い日となりましたが、多くの方が来校され、子どもたちの様子を見ていただくことができました。

ありがとうございました。

【6年生】スピードを落とさないために

画像1 画像1
体育の授業の様子です。

バトンパスの練習をしています。

どこにダッシュマークを置くとスムーズに渡せるのでしょうか。

動画を分析しています。

【5年生】考えましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。

5種類のホース(ア、イ、ウ、エ、オ)を、それぞれ720gになるように切ったときの表が示されています。

ア 0.5m

イ 0.8m

ウ 1m

エ 1.5m

オ 2m

それぞれのホースの1m分の重さは?

【4年生】来週が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の授業の様子です。

「コロコロガーレ」を作り上げた人が出てきました。

作品名や作り終えての振り返りなどを書いています。

来週は、それぞれの作品でビー玉を転がす予定です。

【3年生】5月に比べて

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業の様子です。

ホウセンカとヒマワリがどのように変化しているか見ています。

いろいろな角度から撮影し、葉や茎などの変化にいろいろ気が付いています。

【2年生】間違いは宝

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。

63−44の筆算が示され、答えが29になっている人がいます。

「違うと思います」

どのようなミスが起きているのかを考えています。

【1年生】「い」から始まる言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の様子です。

「い」から始まることばを考え、グループで順番に言っていきます。

・いちご

・いか

・いす

その他にもたくさんのことばが出てきます。

知らないという人がいたら、説明しています。

【登校の様子】『魔法の言葉』が響き渡っています

画像1 画像1
地域の方に見守られながら、元気に登校しています。

「おはようございます!」

この一言で元気になれる『魔法の言葉』が響き渡っています。

地域のみなさま、ありがとうございます。

今日の給食   6月6日

画像1 画像1
今日はブックコラボ給食でした。


献立が、主食が「セルフおにぎり」、主菜が「ごぼういりつくね」、副菜が「チンゲンサイのたくわんあえ(おにぎりの具)」、煮物が「新じゃがのうま煮」、そして牛乳です。
 

 読書週間があと少しで終わってしまいますが、皆さんは本を読んでいますか?
今日は、ブックコラボ給食として、おにぎりにしました。
大きなのりにごはんと具をのせて、自分で包んでおにぎりを作りました。

1年生の小さな手ではなかなか難しそうでしたが、頑張ってのりにくるんでいました。
高学年は、とても上手におにぎりを作ることができていました。

自分で作ったおにぎりを食べながら、図書ボラさんのおにぎりの本の読み聞かせを聞きました。



今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」でした。パンどろぼうのはずが、どうしておにぎりなのだろうと思った人もいることでしょう。でもこれはパンどろぼうにとって、とても大事な出発点だったのです。お話の中では、おにぎりやパンのとてもおいしそうな競争がくりひろげられました。きっと、おにぎりが食べたくなった人もたくさんいたのではないかと思います。

【6年生】ゆっくり はっきりと

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業の様子です。

自分の生活について、英語で発表しています。

聞いている人に伝わるように、落ち着いて話しています。

【5年生】野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
野外学習の役割分担やベットの配置など、いろいろなことを話し合って決めています。

あと数日で野外学習です。

体調を整え、準備を進めていきましょう。

【4年生】モンキーワークから学んだこと

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業の様子です。

昨日、モンキーセンターに行き、「わたしたちの体と運動」について学んできました。

3種類のサルの体の特徴や動き方、骨の特徴などについて確認しています。

発表者の考えをしっかりと聞いています。

【3年生】動く仕組みを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の授業の様子です。

「わりピンワールド」を作成しています。

2つの場面に変化できたり、観覧車のように回転したりすることができます。

どのような作品が完成するのか楽しみです。

【2年生】ドレミの トンネル

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業の様子です。

指くぐりや指またぎをしながら鍵盤ハーモニカを演奏しています。

曲の合間に手拍子も加わっています。

笑顔いっぱいです。

【1年生】ジェンカの リズムで あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業の様子です。

「しろくまのジェンカ」が流れ、リズムに合わせてカスタネットをたたいています。

みんさんノリノリです。

音を楽しんでいます。

【3年生】消防署見学に行きました。

社会科の授業で消防署へ見学に行きました。
消防士の方の話を真剣に聞き、一生懸命メモをとっていました。
放水体験や、はしご車に乗せていただいたり、地震体験車で震度7を実際に体験したりするなど貴重な体験をたくさんさせていただきました。
学校に帰ってからは、見学で得た学びをプリントいっぱいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】モンキーワークに行ってきました!

 モンキーセンターに行き、「わたしたちの体と運動」について学んできました。

実際に3種類のサルをみてどこにちがいがあるか、よく観察していました。

最後には、直接本物のサルの骨を手でさわり、子どもたちは驚きながら目を輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】くらしの様子を比べてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業の様子です。

縄文時代と弥生時代のくらしの様子を比べています。

付箋に自分の考えを書き、周囲の友だちに伝えています。

なぜ、くらしは変化し、どのようなことが起こるようになったのでしょうか。

【5年生】小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。

小数のわり算について考えています。

96÷2.4の答えは?

意見が割れ、議論するうちに解決の糸口が見えてきました。

考えを述べ合うことは大切です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 5時間授業 5年給食後下校  月曜時間割り
6/14 野外学習(5年)
6/15 野外学習(5年)
6/17 5年代休
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721