最新更新日:2024/06/18
本日:count up62
昨日:53
総数:568483
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

6月12日(水) 小型ハードル走(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、小型ハードル走の授業が始まりました。小型ではありますが、初めてのハードル走に一生懸命取り組む姿が見られました。より良いタイムを目指して、すばやくハードルをまたぎ越すためにはどうしたら良いのか、自分がリズム良くまたぎ越せるのはどの距離かを考え試しながら授業を進めていきます。

6月12日(水)地域の方のお力添え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5年生が田植えをしました。先月のもみまきに引き続き、地域の方々に教えていただきました。
 地域の方の田んぼをお借りして、まず、機械で植えるところを見ました。その後、実際に田んぼに入り、自分の手で苗を植える貴重な体験をさせていただきました。
 田植えをするまでの準備や片付けなど、子どもたちのためにとお世話をしていただき、ありがとうございました。

6月12日(水) 先生と仲良し大作戦の練習 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、来週の放課に、学校内の先生にインタビューをしに行きます。今日は、その練習をしました。チームで見合いっこをしてアドバイスをしたり、動画に撮って笑顔で出来ているかを確認したりしていました。「もう少し練習が必要だな」「最初と比べて良くなったよ」と、集中して取り組んでいました。本番が楽しみです。

6月12日(水)墨で表す(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、墨絵に取り組みました。にじみやかすれ、濃淡など独特な墨の表現方法を学びました。

6月12日(水)コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工は「コロコロガーレ」の学習に入りました。ビー玉が転がるように考えてコースを作る単元です。本日は、動画で作り方を確認しながらコース作りの練習を行いました。直線、直角、カーブを組み合わせて、色々な形のコースを作ることができました。

6月12日(水)国際理解ワークショップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際理解ワークショップでは、世界の文化に関するクイズに答えたり、珍しい品物をみてどのように使うか想像したりしながら、外国の文化について考えました。また、異なる文化をもつ人同士の交流を体験し、文化が違う人とふれ合うときに大切なことを考えました。

6月11日(火)あじさい読書まつり 休み時間の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、あじさい読書まつりにかかわって、休み時間に千南広場で読み聞かせを行います。
 低学年の子たちを中心に、およそ40人ぐらいの子たちが集まってボランティアの方の読み聞かせを楽しそうに聞きいていました。

 次は、14日(金)にもボランティアの方が来てくださいます。楽しみですね。

6月11日(火)プール開きに向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、職員全員で、プール施設の全体の清掃やテント張りを行いました。
 プールサイドの草刈りや枯葉を拾ったり、更衣室やトイレの清掃をしたりして、17日のプール開きに向けて最終確認を行いました。
 
 うれしかったことは、放課後に学校に遊びに来ていた6年生の子どもたちが進んで手伝いをしてくれたことです。千秋南小の最高学年として、全校のために進んで働いてくれました。おかげで、作業が早く進み、きれいにすることができました。ありがとうございました。

6月11日(火)プール開きに向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの設備の点検や清掃が終わると、次にプールに水を入れる作業に移ります。
 プールに水を入れると、次に大切になるのは、ろ過ポンプ装置の確認です。
 なかなか上手く稼働できなかったのですが、業者の方にアドバイスをいただき、ちゃんと稼働しました。これでプールの水質管理も安心です。

6月11日(火) プールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの授業に向けて準備をしました。プールサイドや更衣室の清掃、テントの設置などを行いました。6/17(月)以降にプールの授業があります。楽しみですね。

6月11日(火) 田植え (5年生)

 地域の皆さんのご協力のもと、本年度も米作り体験をさせていただくことになっています。5月には、もみまきを、今日は田植えを体験しました。
 地域の達人に田植えの仕方を教えていただき、いざ実践!初めて田んぼに足を入れたとき、キャー!と悲鳴を上げながらもとても楽しそうに活動し始めました。

 どんどん上達し、田植えのスピードが上がり、あっという間に田植えを終えました。子どもたちは初めての体験に「最初は土の感触が気になったけれど最後はとても楽しかった!」「とっても貴重な体験だった!」とそれぞれ感想をもつことができました。

 地域の皆様、子どもたちのためにご準備やご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回のクラブ活動がありました。自分たちの好きな活動に取り組む子どもたちの様子は、生き生きとしてどの子も充実した時間を過ごしていました。

6月10日(月) たしざん (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、たし算の学習が始まりました。つりゲームをしながら、1回目と2回目に釣れたものを、「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」などの言葉を使って説明することができました。

6月10日(月)保健委員会発表

画像1 画像1
今週は、歯みがき週間です。
給食後の歯みがきは、いつも以上に1本ずつていねいにみがくことと、歯と歯の間や歯並びがでこぼこしているところなど、自分でひとつ目標を決めて、歯みがきに取り組みます。
今日の集会で、保健委員会から、5月に行った歯科検診の結果(千秋南小学校のむし歯の状況)とみがき残しの多いところを紹介しました。
ご家庭でも、ていねいな歯みがきへの声かけをよろしくお願いします。

6月10日(月) ベルマーク整理ボランティア

画像1 画像1
 今年度最初のボランティアの集まりがありました。
 来ていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
 来週18日(火)の午後も行います。
 よろしくお願いいたします。

6月7日(金) 調理実習の様子 (5年生)

 「ゆでる」調理の実習をしました。「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。
 包丁でジャガイモの皮むきを初めてした子が多く、少し苦戦している様子でしたが、やっていくうちにうまくいって自信をもったようです。
 班で協力して効率よくゆでることができました。試食もおいしくできた大満足!「家でも作ってみたいな!」「苦手なほうれん草もおいしく食べられたよ!」とそれぞれ感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)ツルレイシの植え替え(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、理科の授業でツルレイシの植え替えをしました。種子から育てたツルレイシが順調に成長し、大きなプランターへ植え替えました。これからツルがどれほど伸びていくか楽しみですね。

6月7日(金) 週の最後に

画像1 画像1 画像2 画像2
 あすなろでは、1週間の終わりに、上靴洗いをしました。自分の使っている物を、自分でお手入れしています。

6月6日(木) 道徳の授業の様子 (5年生)

 今日も子どもたちは元気に過ごしていました。道徳で話し合いをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 国際交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の国際交流の様子です。ニュージーランドの土地のことについて、クイズを交えながら教えてくださいました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 国際理解ワークショップ6年
ザリガニ釣り2年
6/13 ブラッシング指導2・4年
6/17 プール開き
緑のカーテン講座4年
不審者対応避難訓練