御代田小学校のホームページへようこそ!

6年生 修学旅行に向けて

 6年生は、今月末に行われる修学旅行に向けて、各班でコースを立てました。今日は、訪問したい場所やお店に予約等の事前連絡をしました。緊張しながらもていねいに電話をかけて確認することができました。
 修学旅行に行く前の事前予約や確認・訪問依頼などの手続き、そして事後のまとめ等の学習が、実はとっても大事なことなのです。もう修学旅行は始まりましたね。
画像1 画像1

5年生 野菜の苗を植えました

 5年生は、総合的な学習の時間に、地域の方にお世話になり、野菜の苗を植えました。肥料をまく人、ナス、トマト、すいか、キュウリの苗を植える人と、それぞれ分担して作業を行いました。はたして野菜は大きく実ってくれるでしょうか。
 明日は、玉ねぎの収穫を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 授業の様子から

 5年生は音楽でリコーダーの演奏を楽しみました。これまでグループ中心に練習をすすめてきましたが、今日は全員で合わせてみました。練習の甲斐があって、リズム、メロディともに前回よりそろってきており、今までで一番上手に演奏できました。演奏技能もそれぞれにだいぶ上達してきたようです。
 6年生の国語は短歌の学習です。「たのしみは」の短歌の情景を読み取りながら、自分たちが作成する短歌の場面を考えていきます。はたしてどんな作品が生まれてくるのでしょうね。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 今日の授業の様子から

 朝から雨模様でなかなか気温が上がりません。
 さて、1年生の算数は、いよいよひき算の学習です。絵を見ながら、「のこりはいくつ?」の式を作っていきます。また、国語「つぼみ」の単元では、お互いに自分たちで考えたクイズを出し合いながら学習を進めていました。みんな積極的に手をあげて答えを発表しています。
 2年生の算数は、百より大きい数の学習に入りました。どんどん数の概念が膨らんでいきます。今日は教育実習の先生も低学年の授業を参観をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習会

郡山消防署田村分署の皆様を講師にお迎えし、AED講習会を実施しました。
倒れている人を救助する手順や、心肺蘇生法について学んだあと、安全な担架の使い方についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4〜10は「歯と口の健康週間」です

 6/4〜10は「歯と口の健康週間」です。この健康週間に合わせ,養護の先生が昇降口に歯と歯ぐきの健康についてクイズ形式で確認できる掲示物を作成してくれました。みなさん,この機会に1つ1つチェックしながら,お口の健康について確認してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き集会を行いました

 本日昼休みに,プール開き集会を行いました。校長先生のお話の後,体育委員よりプール学習を進める際の注意点について,クイズ形式で説明がありました。また,係の先生より,自分の命を守るためにプール学習はとても大切であるとのお話もありました。みんなで事故やけがなく,安全で楽しいプール学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級生はどんなお勉強をしているのかな?

 1年生は,上級生の学級を訪問しました。上級生は普段,どんな学習をしているのかを知ることが目的です。5年生は家庭科の授業,今日はボランティアの先生にも個別支援に入っていただきながら縫い方の基礎を学んでいます。1年生は興味津々,上級生の説明を聞いたり,実習の手さばきをじっくり見たりしています。家族班でいつも一緒にいる上級生の新たな一面を見ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は大切なからだのことを学習しました

 プール学習を目前に,1年生は「男の子 女の子」の学習をしました。養護教諭をT1に迎え,「ともだちのからだもじぶんのからだもたいせつにしよう」をテーマに,人それぞれに身体の特徴があることやプライベートゾーンのことなど,性に関する大切なお勉強をしました。
 今日のお話をしっかり守って,これからみんな仲良く楽しく,お互いが気持ちよくプール学習を進めてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 今日の授業の様子から

 3,4年生の授業の様子から。
 3年生の理科は,チョウのからだのつくりについて調べました。4年生は算数,今日はボランティアの先生にも入っていただき,算数の目を養う学習です。
 どちらの授業も手を挙げて積極的に発表できる御代田っ子の姿がたくさん見られました。いいぞ,その調子で頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでたのしくおよごう!

 いよいよ今日はプール開き!来週から本格的なプール学習が始まります。保健室の先生が,昇降口壁面にプール学習のこころえを掲示してくれました。しっかり見て、楽しく安全なプール学習ができるようにしましょう。はたして,四角のなかには,大事な言葉を入れることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回目のクラブ活動を行いました

 本日はクラブ活動の日、4年生以上の児童は、4つのクラブ活動のいずれかに所属し、熱心に活動しています。屋外スポーツクラブはベースボール、屋内スポーツクラブはバスケットボールの試合を行いました。実験・手作りクラブは、プラバンの制作です。イラストクラブは、インターネット画像を参考に作品作りを楽しんでいます。
 どのクラブも生き生きと活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年新体力テストに向けて

 1,2年の体育は,6月19日に実施予定の新体力テストに向けての練習です。50m走の練習に引き続き,ボール投げの練習を行いました。良い記録が出せるよう,しっかり練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年,6年 国語の授業から

 3年生,6年生の今日の国語の授業から。
 3年生は「こまを楽しむ」の学習を通して,いろいろなこまの種類があることを知りました。授業の終わりに,簡単な材料で自分でも作れる色変わりこまを作って実際に回してみました。色の変化を楽しめましたか。
 6年生は,文の組み立ての学習です。文節をつなぎ合わせて一つの文章を作ります。他に考えられるかな?おや,まだ考えつく人がいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,4,6年で知能検査を実施しました

 本日2,4,6年生は知能検査を行いました。どの学年も担任の先生の説明をよく聞きながら,指示に従って回答を進めていきます。
 検査の結果(アドバイスシート)については,1学期の終わりに,該当学年の保護者様にお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年は朝清掃を実施

3,4年生は,朝の時間を利用して清掃を行ってくれました。昇降口付近は,教育実習の先生,1階エントランスホールは教頭先生も一緒に取り組んでいました。朝からきれいな校舎で学習できるのは気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生はサツマイモ畑へ

 朝の時間を利用して,1,2年生は,先週植えたサツマイモ苗の観察&水やりをしました。中には「葉っぱがしおれているけど大丈夫かなあ。」と心配していた子どももいたようです。葉が元気になり,土の中で大きく育ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は算数の応用問題に挑戦

 4年生の算数は、これまで学んできたわり算の筆算を活かした応用問題に挑戦です。文章問題に適した答えを導き出す練習を行いました。難問でしたが、答えを導き出すことができましたか?今日は、学力向上アドバイザーの先生も来ていただいているので、分からないままにせず、どんどん質問してくださいね。
画像1 画像1

低学年はお話会を実施

 1,2年生は,それぞれの教室でお話会を実施しました。絵本の読み聞かせや紙芝居なども織りまぜていただきながら,お話を聞かせていただき,子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
 長年お世話になっているボランティアの皆様にあらためて感謝申し上げます。次回は2学期となりますが,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は電動糸のこぎりを使って作品作り

 5年生の図工,今日の題材は,糸のこスイスイです。電動糸のこぎりを使って,板を自由に切っていきます。はじめは慣れない電動工具も使っているうちに上手に使いこなせるようになり,思った通りに切れるようになりました。さあ,どんな作品を創るかな。おや,いい感じで作品ができてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 宿泊学習 (いわき方面)
6/13 宿泊学習 (いわき方面)
6/17 B5 職員会議
6/18 集会活動(フレンドタイム) 心電図検査
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100