最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:265
総数:830054
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月8日(土) 5年ウェブ展覧会「野外教育活動」

5年生の教室の掲示物を紹介します。野外教育活動の感想です。どんな感想をもち、自分の成長につなげようとしてくれているかな。
画像1 画像1

6月7日(金) 楽しかったね!ペア遊び!!

今年は異学年交流の機会をたくさん作って、楽しい時間をみんなで作り上げることを目標にしています。今日はその中のひとつ「ペア遊び」を午後の時間を使って行いました。

1年生と6年生(上の写真)、2年生と4年生(中の写真)、3年生と5年生(下の写真)がペアの学年を作って交流し、笑顔あふれる時間になりました。このようすは、明日のウェブサイト記事でも紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、いかのたつたあげ、かみかみみそしる、あげそらまめ でした。
月曜日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、てりどり、とうがんじる です。てりどりは人気のメニューです。

6月7日(金) 1年 しりとりしよう!

1年生の授業のようすです。図工の作品ができあがって生まれた隙間時間を使って、みんなでしりとりをしながら言葉の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) えがお【1年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月7日(金) 1年 つなげたかたち

画像1 画像1
1年生の図工の授業のようすです。「つなげたかたちをつくろう」というめあてで色紙の作品を作りました。上手につながった作品がたくさんできましたね。
画像2 画像2

6月7日(金) 6年 逆数ってなあに?

6年生の算数の授業のようすです。「積が1になる2つの分数を見つけよう」というめあてで学習を進めていました。逆数って何か、説明できるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 6年 夏を快適に過ごすために

画像1 画像1
6年生の家庭科の授業のようすです。「夏を快適に過ごすための住まい方や衣服の着方、手入れができるようになろう」というめあてで学習を進めていました。
画像2 画像2

6月7日(金) 4年 かん電池のはたらき

4年生の理科の授業のようすです。「かん電池のはたらきをしらべよう」というめあてで実験キッドを組み立てていました。設計図に従ってうまく完成させることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 2-3 リズムであそぼう!

2年3組の音楽の授業のようすです。「はくにのって、ことばのリズムであそぼう」というめあてで学習をしていました。後半はけん盤ハーモニカで「♪かえるのうた」を演奏しました。上手に運指できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 4年 分度器を使って

4年生の算数の授業のようすです。「分度器を使っていろいろな三角形をかこう」というめあてで学習を進めていました。分度器を使った角度のつくり方をしっかりとマスターできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 2-1 同じ部分をもつ漢字

2年1組の国語の授業のようすです。「かん字の同じぶぶんを見つけて、なかまわけをしよう」というめあてで学習を進めていました。仲間分けができる理由をしっかりと考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 2-2 書き順に気をつけて

2年2組の書写の授業のようすです。「書きじゅんに気をつけて書こう」というめあてで学習を進めていました。漢字のどの画から書くのか意識して、ていねいに練習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 2-4 司書さんと学ぼう!

2年4組の国語の授業のようすです。司書さんのブックトークを聞きながら、漢字やことばについて楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 5年 国土の気候の特色

5年生の社会の授業のようすです。「日本の気候について考え、学習問題を作ろう」というめあてで学習を進めていました。さて、どんな問題を作ることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) あいさい読書を楽しもう【5年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月7日(金) 5年 日光や肥料の役割

5年生の理科の授業のようすです。「日光や肥料は植物をよく成長させるために必要だろうか」というめあてで意見を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) あつさにまけない!【3年黒板メッセージ】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月7日(金) 3年 学びをまとめよう!

3年生の理科の授業のようすです。「チョウの成長についてわかったことをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。まとめのノート作りにしっかりと取り組めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 3年 さあ!がんばるぞ!!

3年生の算数の授業のようすです。「たし算とひき算の筆算」のテストに挑戦していました。「よしやるぞ!」の気持ちが伝わってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801