最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:141
総数:828872
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

重要 6月10日(月) プール事故シミュレーションを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後、職員がプールサイドに集まって現職教育『プール事故シミュレーション』を行いました。2つのグループに分かれて3回役割を交代しながら、緊急事態が発生した場合の応急手当のしかたや緊急連絡体制について確認し、安全管理の意識を高めました。

子どもたちが楽しみにしているプールでの活動が安全の中で実施できるように、職員で共通理解を図りながら準備を進めていきます。話し合いの中では、健康観察がとても大切であることを感じました。活動の前後や活動の中で、子どもたちの健康状況をしっかりと確認していきたいと思います。保護者のみなさまにも、普段以上にお子さんの健康について登校前に確認をしていただき、参加についての判断していただきたいと思います。体調を整えて参加できるように、ご家庭からのサポートをよろしくお願いいたします。

重要 6月10日(月) にこにこ教育相談が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から授業を短縮日課にして、下校前の時間に担任の先生とお話をする「にこにこ教育相談」が始まりました。がんばっていることやうまくいかなくて悩んでいることなど、どんなことでもいいので先生とお話をして、ひがしっ子の元気を支え応援する時間になるといいなと思います。日ごろ感じている気持ちをぜひ先生に伝えてくださいね。

6月10日(月) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 1年 あわせていくつ

1年生の算数の授業のようすです。「『あわせていくつ』をことばやしきであらわそう」というめあてで学習を進めていました。「+」や「=」を使った式の書き方がよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 1年 のばす音の確認

1年生の国語の授業のようすです。のばす音の書き方についてプリントで確認しました。今日のおうちでの学習にもなっていますので、教室で学んだことを思い出してがんばってきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)音楽 ひまわり組

 今日のひまわり組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしているところです。曲は、「カッコー」を弾いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 5年ウェブ展覧会「アジサイ読書週間ポスター」

図書館の廊下に掲示されている「アジサイ読書週間ポスター」を紹介します!
画像1 画像1

6月10日(月) ひまわり組ウェブ展覧会「アジサイ読書週間ポスター」

南舎1階の廊下に掲示されている「アジサイ読書週間ポスター」を紹介します!
画像1 画像1

6月10日(月) 今日もおいしくいただきま~す!

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、てりどり、とうがんじる でした。大人気のてりどりでしたね。
明日はカレーうどんです!

6月10日(月) 2年 たしざんのひっさん

2年生の算数の授業のようすです。たし算の筆算の計算練習に取り組みました。「たしざんのひっさんは、くらいをたてにそろえて書く」ことをみんなでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) タンタタタンのリズムで【ひまわり組】

ひまわり組さんの音楽の授業のようすです。「♪タンタタタンのリズムを楽しもう」というめあてでリズム遊びをした後、けん盤ハーモニカの演奏に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月) アジサイ読書しゅうかん【2年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月10日(月) 5年 言葉の意味が分かること

5年生の国語の授業のようすです。「『言葉の意味が分かること』の文章の要約を百五十字以内でまとめよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 4年 どうやって大人に近づいていくのかな

4年生の保健の授業のようすです。「思春期には、体つきがどのように変化して、大人に近づいていくのか考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 3年 トントンどんどんくぎうって

画像1 画像1
3年生の図工の授業のようすです。くぎを使った木工の作品作りに取り組んでいました。完成イメージに近づけるようにうまく釘を打つことができたかな。
画像2 画像2

6月10日(月) 水分をとって【4年黒板メッセージ】

4年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月10日(月) 6年 いじめを許さない心

6年生の道徳の授業のようすです。「『隣る人』として寄りそう」という中川翔子さんがいじめを受けた自分の経験をもとにして書いたメッセージをもとに、感じたことや考えたことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801