最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:70
総数:752312
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月7日(金)授業に集中 〜校長室より〜

今日は金曜日

週末だと心がどこかへ行きがちだし、1週間の疲れも出てきます。

それなのに・・・

授業に集中

学習の楽しさを味わっています。

Love&Beautyです。

来週は、3年生修学旅行です。体調を万全に。
画像1 画像1

6月6日(木) 修学旅行事前指導(3年生)

画像1 画像1
修学旅行に向けて、最終確認を学年で行いました。
当日の日程の確認や持ち物など確認をしました。
早めの準備を心がけて、忘れ物などをしないように気をつけてください。

6月6日(木) 情報モラル教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限、1年生を対象に講師の方から情報モラルに関するお話をしていただきました。
中学校に入学してから2ヶ月、今までよりも多くの人間関係ができつつ時期だとあると思います。SNSでの関係も増えてくる中、自分も相手も大切にするために、今日の学びを大切にしていきましょう。パンフレットをいただいています。ぜひご家庭でも、話題にしていただければと思います。

6月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・かつおと鶏肉のレモンじょうゆ・こんぶ和え・かぼちゃもち汁

 今日は歯と口の健康週間三日目です。今日のメニューはかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。かつおは漢字で書くと、「魚」編に「堅い」と書いて、「鰹」と呼びます。また今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで、食べ物の味がよく味わえるだけでなく、食べすぎの予防にもつながります。1口で30回かむことを目指しましょう!

6月6日(木) 情報モラル講演会(PTA活動)

 6時間目に1年生が「情報モラル講演会」に参加しました。今回はPTAの研修委員会の取り組みの一つとして,PTA役員の皆さんに参加を呼びかけ,8名の役員の皆さんに取り組みの様子を見ていただくとともに,一緒に情報モラルについて学んでいただきました。
本日はお忙しい中,講演会への参加ありがとうございました。今後とも,本校のPTA活動へのご理解・ご協力のほど,よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)教育実習生 社会研究授業〜校長室より〜

画像1 画像1
3年2組で 教育実習生が社会科の研究授業を行いました。

大学から先生も参観にお越しいただきました。

実習期間は、明日で終わりますが、実習で学んだことをこれからの人生に役立ててもらいたいものです。

6月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さやいんげんのごま和え・切り干しだいこんのみそ汁・乾燥小魚

 今日は歯と口の健康週間二日目です。今日のかみかみメニューの1つは五穀ご飯です。見た目が赤飯と少し似ていますが、赤飯とは違います。五穀ご飯は名前の通り、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の五種類の穀物が入っています。白飯よりもよく噛むことが必要なご飯です。自然に噛む回数が多くなるご飯なので、家庭でも試してみてください。

6月5日(水)3年生の放課の様子

画像1 画像1
 小テストに向けて、友達と問題を出し合い確認する生徒や自習をする生徒が増えてきました!頑張れ受験生!

6月5日(水) 単元確認テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間にテストに向けて復習する生徒がずいぶんと増えました。友達と問題を出し合ったり、自分で黙々と勉強したりと、休み時間もお互い高め合おうとする雰囲気が出てきました。今日のテストは音楽。写真は、テストが始まって、しぃーん…と静まり返る教室の中で、実力を出し切ろうと奮闘する1年生のようすです。

6月5日(水)教育実習生 数学の研究授業〜校長室より〜

画像1 画像1
1年1組で教育実習生による数学の研究授業が行われました。

文字式の導入でした。子どもたちは、様々な答えへの導き方を考え、式を立てていました。

実習生の大学の教授も参観に来られていました。

残り少ない実習の日々で少しでも学びを深めてもらいたいものです。

6月4日(火)3年生の一日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1時間目、1組と3組は担任の先生との面談で、進路のことなどをお話ししました。昼食はいつも男子生徒を中心におかわりをしています。二中タイムは音楽の単元テストでした。「帰れソレントへ」で苦戦していたようですが、歌のテストで挽回してください。一日よく頑張りました。

6月4日(火) 道徳授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。

6月4日(火)教育実習生 道徳研究授業 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組で 教育実習生による道徳の授業が行われました。

テーマは 「歩きスマホ」

身近な話題なだけに、ペア・グループでの話し合いが活発でしたね。


6月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・たこといかのかみかみ揚げ・ごぼうと牛肉のいため煮・花ふと青菜のすまし汁

 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日のかみかみメニューは、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで口の中の唾液腺が刺激され、唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。虫歯が進行すると食事をすることも難しくなります。健康な歯で食事を楽しむためにもよくかんで食べることを意識しましょう。

6月3日(月) 委員会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は委員会がありました。生徒会では、学校内の掲示物を作成し、体育祭のオープニングセレモニーについて相談をしました。さらに、委員会の後は委員長が集まり、委員会で話し合った内容の情報交流を行いました。
 前期生徒総会を活かし、二中のために行動していきましょう。

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・けんちんしのだのたれかけ・たけのこサラダ・スタミナ汁

 今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っていました。豚肉には、人間の体の中で、エネルギーを作るときに必要な栄養素であるビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1 は体の中で、炭水化物を私たちが活動するもととなるエネルギーに変える時の手助けをしてくれます。にんにくには、このビタミンB1の働きを助けるアリシンという成分も含まれます。具も汁も残さず食べて、しっかりスタミナをつけることができました。

6月3日(月) 授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの5限の授業のようすです。
 1組…英語
 2組…保健体育
 3組…数学
先週末に単元テストが実施された教科では、テスト返却とその見直しなどが行われていました。今週末からはいよいよ定期テスト週間です。今のうちに単元ごとの基礎基本をしっかりと積み重ねて、定期テストに備えていきましょう!

6月3日(月) 社会科(歴史)の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の歴史の授業で、江戸時代の貿易の振興と鎖国についての授業がありました。当時は限られた地域での貿易であったという、現在の貿易の違いを勉強していました。

6月3日(月)教育実習生授業〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では教育実習生の先生の道徳の授業でした。

二中スタイルの道徳を学ばれ、子どもたちとの話し合いの授業が展開されていました。


5月31日(金)英語の単元テストの様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、先日の火曜日に天候悪化のため急遽実施できなくなった英語の復習テストを、本日7限の二中タイムで実施しました。朝の読書タイムをはじめ空き時間を使って、生徒達は直前の最終チェックを行う姿が見られました。単元テスト対策を通じて、6月の下旬に行われる1学期定期テストにつながる力が身につくことを願っています。2年生の生徒の皆さん、ファイト!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186