最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:223
総数:750594
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/6 歯みがき大会

本日、5年生で全国小学生歯磨き大会を行いました。鏡を見ながら自分の歯や歯肉を観察し、歯ブラシと歯間ブラシを使ってきれいに歯を磨ききる練習をしました。この時間を通して、健康な歯や歯肉を保つため普段から歯間ブラシを使用するなど、目標を立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の給食「あげそらまめ」

今日の給食のメニューと1年生の給食準備のようすです。

ごはん、ぎゅうにゅう、いかのたつたあげ、かみかみみそしる、あげそらまめ

1年生の給食当番のようすです。学校では、一人ひとりに役割が与えられます。その役割をしっから果たすことで、共同生活が成り立っています。ご家庭でも、子どもに何か役割(お仕事)をお願いすることも大切なことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日のスキルタイム

神山小学校では毎日朝8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。
今日のスキルタイムでは、5年生の教室では、本日行う「全国歯みがき大会」に向けて動画を見ているクラスがありました。また、計算練習のプリントに取り組むクラスや静かに読書に取り組むクラスがありました。
毎日の15分のスキルタイム、有効に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 元気いっぱいな大放課

今日は晴天で多くの子どもたちが運動場に出ています。高学年の子どもたちは、ドッチボールをしています。また、先生と一緒に鬼ごっこをしている子もいます。休み時間にも子どもたちとに笑顔で対応してる先生方に感謝!感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の大放課(先生 見て〜)

今日の大放課のようすです。

 ブランコや鉄棒の周りには、多くの子どもが集まっています。うんていや一輪車の練習を頑張っている子が「先生 見てて」と声をかけていました。また、子どもと一緒に鬼ごっこををしている先生が数名いました。
 先生にとっても、子どもたちから声をかけてもらうことはうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 班長さん いつもありがとう!

 今日の大放課に、班長会を行いました。
 
 新年度がスタートして2カ月が過ぎました。最近、登下校で心配な場面が少し見られるようになってきました。班長さんとしての意識、登下校で気をつけることについて、改めて確認をしました。「うちの班は、安全に登下校ができています!」と自信をもって言えるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 2年生 道徳の時間

道徳の時間です。教科書の登場人物がどう思っているか自分で考えて、グループで発表しあいました。友達の考えを聞いて、自分の考えともう一度向き合うことも大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 3年生 新出漢字の練習

新出漢字の練習の時間です。みんなで「いち・に・さん…」と空書きをして書き順を確認してから書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 2年生 書写の時間

書写の時間です。自分の名前を筆順正しく丁寧なカタカナで、しかも姿勢よく書く練習をしています。自分の名前の一文字を黒板に書いてもらいましたが、どの字もとても上手でびっくりしました。また、その中から言葉が生まれるねとみんなが話しだし、あまりなく言葉を作ることができて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年生 物語文「まいごのかぎ」

3年生の国語の学習では、「まいごのかぎ」という物語に取り組んでいます。主人公の「りいこ」がかぎを拾い、不思議な出来事に出会うお話です。この学習を通して、りいこの気持ちを、本文を根拠に想像することができるようになってほしいと考えています。音読をする際も、気持ちを想像しながら読んでいるか、ぜひ気にかけていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 今週の背面黒板「あじさい読書週間!」

教室の背面黒板「あじさい読書週間」と書かれています。

 今週の背面黒板委は「あじさい読書週間」につての呼びかけが多く書かれていました。教室の背面黒板の活用については、担任の個性があふれています。校内を巡回しながら、背面黒板のメッセージを読ませてもらうのが日課です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今朝の黒板「アンガーマネジメントの日」

今朝の前面黒板のメッセージの一部です。

 毎朝、黒板にメッセージを書いてある学級が多くあります。学校・学級では考えの異なる子どもが一緒に生活しているので様々な問題が発生します。その問題を、担任は子どもたちの生活を見つめ直す機会ととらえています。「互いを認め合い、励ましながら前に進んでほしい!」そんな担任の思いが書かれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今朝 1年生の教室「おはよう!」

今朝の1年生の教室のようすです。

 1年生の学級をまわって、「おはよう! 」と声をかけると「おはようございます」と元気な声が返ってきました。登校した子に「アサガオに水あげてね〜」「水分補給してね〜」など声をかけていました。子どもたちは先生の声かけを聞いて気持ちよく1日をスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 見守りありがとうございます!

今朝の1分団の「県道一宮・大垣線沿い」と「玉ノ井線高架下」の集合場所で様子です。

 神山小学校に通う子どもたちを何十年も見守っていただいています。今朝も、子どもたちと「ジャンケン ポンjとあいさつをしていました。また、どこの集合場所にも保護者の方が「おはよう、いってらっしゃい!」と子どもたちを送り出していただいています。
 今日もすてきな場面をたくさん見ることができ、とてもしあわせな気持ちになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年生 はさみでチョキチョキ 飾りづくり

 図画工作の時間に、折り紙の飾りを作りました。折った折り紙をはさみで切り取り、模様を作ります。折り紙を開くと、世界に二つとない模様が見えるので、出来上がった飾りを楽しそうに眺めていました。思い思いに切って、偶然できた模様を楽しむ子もいれば、作りたい模様を思い描きながら切り取り方を工夫する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年情報児童 作品の振り返り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で、上手に描いたところ、工夫したところを書きました。みんな自分の作品のよいところをたくさん見つけていました。とてもいい振り返りになりましたね。

6/5 2年生 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、現在「スイミー」に取り組んでいます。
今回は「スイミー」の特徴について、本文を視写したり、読み取りを行ったりして理解を深めました。個人で黙々と取り組み、また友達と主体的に話し合うことができました。

6/5 3年生 時刻と時間

 日常生活で役立つ「時刻と時間」の学習をしています。「○時に着くためには何時に家を出発すればいいですか?」というような問題です。時間をもどす思考のために、数直線を書いて考えていました。
 先生の分かりやすい授業の組み立てに、児童はやる気満々!!たくさんの子が手を挙げて授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 お昼の放課 その2

「あじさい読書月間」が始まっています。お昼の放課の図書館の様子です。長い列を作っていました。たくさんの子が本を借りに来ていました。委員会の子もがんばって仕事をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 お昼の放課 その1

今日は暑いですが、子どもたちは元気よく遊んでいました、いっぱい汗をかいています。「お茶がなくなった」と伝えてくる子もいましたので、特に運動場でいっぱい遊ぶお子さんには、たくさんのお茶を持たせてください。飼育小屋では、委員会の子がウサギの世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252