最新更新日:2024/06/10
本日:count up120
昨日:175
総数:806087
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のやるべきことをやる。そんな姿がたくさん見られました。
先生の机の下もきれいにすると、大人数で持ち上げて運んでいました。
机を少しでも前につめて、掃除がしやすいようにしている姿もありました。
気がついて動くことができるのがいいと思いました。

習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
道 という字が着く学習の一つ。書道。
じっくり自分と見つめ合う時間を大切にしています。
黙想から入り、落ち着いて 字を書きます。
筆の使い方も少しずつ学び、お手本をまねできるようがんばっています。
自分の名前を小筆で書くことも難しい・・・

あじさい読書週間

画像1 画像1
あじさい読書週間がはじまりました。
いつもはなかなか読まない 字の多い本を選んで読むチャレンジをしている子たちがたくさんいます。じっくり本を読む姿が増えています。

図書館まつり

 5月27日(月)から6月7日(金)まで、図書館まつりが行われています。図書館には先生や司書さんのおすすめの本が展示されています。これらの本も借りることができるので、ぜひ読んでください。おもしろい本や心に残った本が見つかったら、友達や先生に紹介しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間

画像1 画像1
 書写の授業で「二」の練習をしました。簡単そうに見えて、穂先の向きに気を付けて書かないと、バランスが悪くなってしまうことに難しさを感じていました。準備と片付けも自分たちでさっとできるようになってきました。

1年生【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】花の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、アサガオの他にもいろいろな花を育てます。今日は、ヒマワリ・オクラ・フウセンカズラ・マリーゴールド・コスモス・ホウセンカ・オジギソウ・キキョウの種をまきました。種をよく観察すると、花によって種の形や色、模様も全然違うことに気付きました。
 しっかりお世話をして、きれいなお花を咲かせましょう♪

5月27日(月)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。

・むぎごはん 
・ぎゅうにゅう
・かつおのこうみあげ
・やさいのしおこんぶあえ
・ふだまじる

(今日の給食放送より)
 今日は「かつおの香味揚げ」が登場です。
かつおは春と秋で呼び方が違うのを知っていますか。
かつおは回遊魚といって、えさを追いかけて太平洋を大群で移動する魚です。
その年の春ごろに最初にとれたかつおは「初がつお」、春から夏に北上したかつおが、秋に南へ降りてきたものを「戻りがつお」と呼びます。
秋の戻りがつおは、初がつおより脂がのって、濃厚な味わいになるそうです。
画像1 画像1

ゆでる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをゆでました。
包丁の使い方、切る立ち位置の意味、まな板をぬらす理由、基本的なことを学んだ後の、実習になりました。
家庭科で、できることを増やして、家でもどんどんおうちの人のお手伝いをしてください。
一人一個のじゃがいもでは 少なくて、おかわりないの??と聞く姿も。
ゆでたじゃがいも、おいしかったですね。

未来園の先生 幼稚園の先生ご来校

画像1 画像1
未来園の先生 幼稚園の先生が こどもたちのようすを見にきてくださいました。こどもたちは休み時間から 先生たちに会いにきて、手をふったり、握手をしにきたり、慌ててお手紙を書いた物をわたしたり。そして授業が始まると、頑張っている姿をみてもらったりしました。大すきな先生たちがいたから、今があるのだと思いました。
また、みんなの姿、みてもらえるといいですね。

川の生き物探し

画像1 画像1
画像2 画像2
川には たくさんの生き物がいました。
泥の中に入って、一生懸命たもで 茂みをつっつくと、エビやメダカ、フナもいました。
ザリガニもいました。
飼う!!と言って学校に持ってくる間に、水が減っているだけでなく、ザリガニや大きな魚に小さい魚が食べられていてショックを受ける姿もありました。
それも、捕まえてみないと分からないこと。
風景はどんどん変わっていく。覚えておいてね。という漁業組合の方のお話を聞いて、今というのは変わっていないようでどんどん変わっていくのだとひしひしと感じました。

川の生き物探し

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日にあゆの放流と川の生き物を探しに行ってきました。
こどもたちが 川の生き物を観察できるよう、漁業組合の方たちが、浅瀬を作り、みんなが入れる深さの場所を作ってくださっていると知り驚きました。
川の中にショベルカーなどで入り、掘ったり埋めたりして、生き物も住みやすく観察しやすい場所にするのだそうです。
しかも、みんなが行く前に、草も刈って準備をしてくださっています。
こんな素敵な場所で こんな素敵な体験ができるのは、未来を生きるこどもたちに色々な経験をさせてあげたいという地域の人たちの思いだと知りました。
自然のことを 学ぶだけでなく、心も受け取りました。
ありがとうございました。

5月24日(金)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。

・ソフトめん 
・ぎゅうにゅう
・ぎゅうにくとしんたまねぎのミートソース
・ツナサラダ
・まっちゃとうふドーナツ

(今日の給食放送より)
 今日はデザートに「まっちゃとうふドーナツ」が登場です。
ホットケーキミックスと抹茶、とうふをまぜて作った生地のドーナツです。
今回の抹茶も犬山市でとれた抹茶を使用しています。
抹茶はてん茶という種類の茶葉を細かく粉にしたお茶です。
したがって、お茶のおいしさや栄養をまるごと食べることができます。
そのまま飲むと苦味がある抹茶もドーナツに入れればおいしく食べられますね。
画像1 画像1

生き物探し 2.3組

画像1 画像1
画像2 画像2
アメンボや小魚もたくさんです。

生き物探し 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ザリガニの子どもや、エビなどたくさん見つかっています。

生き物探しへ

画像1 画像1
画像2 画像2
移動して、今から生き物探しを始めます。

あゆの放流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
放流です!

あゆの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
あゆの放流についてお話を聞いてます。
川岸まで入って、順番に放流しています。

調理実習 ゆでる調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをゆでる調理を行いました。
なぜ、調理するのかを考えた後の実習。
ゆでる前と後の色、かたさ、においを比べ、調理する大切さを実感しました。
一人一つのいもだったので、全員がピーラーで皮をむきました。
指をけずらないように一生懸命集中してむきました。
串がすっと入ったらゆであがった証拠
何度も串をさして チェックしていました。
自分好みの味付けをして おいしくいただきました。

何より、片付けをみんなで協力して行うことができたのがうれしかったです。
これからも、みんなで気持ちよく活動を行ってください。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
チャイムと同時に挨拶をして始める姿 凜としてかっこよかったです。
しっかり整列をして、スタートラインに立ち、50m走を走る姿、ボールを遠くまで飛ばそうとリズムをとって投げる姿、ボールを拾って 相手がとりやすいように優しく転がす姿。
全てに成長を感じ、うれしく思いました。
記録が上がったと喜んだり、うまくいかなかったと悔しがったり。
自分の記録に挑戦する姿が 立派でした。
これからも自分の記録に挑戦してください。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で説明を聞いてから、着替え、運動場に向かいました。
しっかり準備運動をしてから、50m走。
一生懸命走ろうと 手を必死に動かし、前を見て走りました。
気が焦って、フライングしても大丈夫。
しっかりやり直して、記録をとりました。
転んでも 最後まで走り抜く姿もありました。
運動会の頃は さらに 色々なことができるようになるのかな と思うと楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288