ようこそ河内小学校HPへ

新体力テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 50m走やソフトボール投げ,長座体前屈などを行いました。20mシャトルランでは,上級生が下級生の回数を数えてくれるなど,河内小の良さを生かして時間内に予定の種目を終えることができました。また,上級生の頑張りを下級生が間近に見ることができたのも河内小の良さだと感じました。皆さん,よく頑張りましたね。
 今回の体力テストで自分の基礎的な体力を知るとともに,体力向上に向けた意識的な活動ができるようになるといいですね。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動クラブ・科学クラブ・家庭クラブの活動日です。前回立てた計画に沿って,活動をそれぞれ楽しんでいました。
 運動クラブは,卓球です。球の回転に変化を加えたり,ラリーが続いたりして,とても盛り上がりました。
 科学クラブは,スライム作りに挑戦しました。粉末を調整して,さまざまな色作りから楽しみました。
 家庭クラブは,コースター作りに取り組みました。自分好みの作品になるようにミシンを使って完成を目指していました。

今日の給食は,「歯と口の健康週間」メニューです。

画像1 画像1
 【む(6)し(4)ば】の語呂合わせにちなんで6月4日は「虫歯予防デー」の記念日になっています。そこで,本日はカミカミごぼうサラダや小魚入りいもけんぴのメニューとなりました。
 また,本校でも歯科衛生指導を11日に予定しています。東北歯科専門学校の石河先生に指導をお願いして,子どもたちの歯の衛生について意識を高めて参ります。

1・2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で体力テストの練習や縄を使った運動に取り組みました。子どもたちは楽しみながら体力を向上させていました。

3・4年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習を行いました。ビー玉を転がして楽しく遊ぶ物作りに取り組みました。一人一人いろいろな工夫をしていました。

5・6年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で「やさいいため・スクランブルエッグ」を作りました。栄養や色のバランスに気をつけながら丁寧に調理していました。

プール開きを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表児童によるめあての発表や体育主任からプール使用上の注意がありました。めあての発表では,4人の代表児童から○メートルを目指すなど,具体的なめあてが発表されました。体育主任からは「水泳学習は,体力を高めたり,泳ぎ方を身に付けたりできる勉強である」こととともに,「先生の話を聞く・周りを走らない・ふざけない」といった注意について説明がありました。
 今年度も一人一人がしっかりめあてをもち,安全に配慮しながら,水泳学習を進めて参ります。なお,現在,プールの改修を進めております。改修後,水泳学習を開始いたします。

全校児童集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたち自身が企画して,全校児童で楽しむ集会です。本日は,今年度の最初ということで6年生がドッジビーを企画してくれました。
 1・2年生専用のドッジビーディスク(ドッジビーで使用する円盤です)を設定するなど,下学年の子も楽しめるルールを設けてくれたため,みんなが楽しめる集会になりました。
 雨降りの1日でしたが,子どもたちの元気な姿で校内の雰囲気が明るくなりました。次回は5年生の企画です。5年生の皆さん,よろしくお願いします。また,全員で楽しめるといいですね。

租税教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に租税教室を実施しました。税金の集め方と使い方の2つの視点でお話しをいただきました。集め方ではいろいろな種類の税があること,使い方では身の回りに数多くの税金による施設やサービスがあることをを学びました。また,モデルやグラフ,絵を使った資料やアニメの映像による説明もありました。
 会計事務所の公認会計士橋本氏を講師として迎えた教室は,具体的な物や生活に即した例が多く,子どもたちにとってとても深い学びとなりました。

クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度のクラブ活動が始まりました。前回は希望調査を行い,本日からの活動開始になります。11月までの計12回の活動になります。4年生以上の同じ興味・関心をもった子どもたちで組織されて活動していきます。運動クラブ・家庭クラブ・科学クラブの3つのクラブになります。
 今日は活動の始まりに当たり,組織づくりや計画立てを行っていました。楽しい活動ができるといいね。

ラッセン絵画の学校巡回事業実施中

 クリスチャン・リース・ラッセンの絵画が5月31日までの期間,昇降口に展示されております。これは,市制施行100周年を記念して,市内の全小・中学校にラッセン絵画を巡回展示する事業の一環です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てている植物の発芽の様子を記録しました。ICT支援員(本多さん・黒澤さん)の協力を得ながら,ロイロノートへ記録していました。

3・4年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の学習を行いました。週明けですが,しっかり落ち着いて学習に取り組んでいました。

5・6年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で先週の宿泊学習についての新聞記事を作成しました。しおりや写真をもとにして活動内容を振り返りながらまとめていました。

大満足、磯遊び

画像1 画像1
自然の家の所員さんにも「最高のコンディションですね」と言われる中、磯遊びを行いました。
ヒトデやアメフラシ、カニなど海の生き物をたくさん観察できました。
現在は所に戻り、昼食準備中です。予定通り進んでいます。
この後については、メールにておおまかな帰校時刻をお知らせします。
お迎えをよろしくお願いします。

2日目、みんな元気です

いわきは今日も快晴!
朝食を班ごとに待っている所です。
少し眠たそうな子も、もうお腹がすいた子もいます。
ですが、みんな元気に2日目スタートできました。
今日もケガや暑さに気を付けながら活動してまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日目元気に過ごせました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のキャンプファイヤーも大盛り上がりでした。
館内に戻り、ベットメイキングや就寝の準備中です。
子どもたちは予定通りの1日を過ごすことができました。
体調を崩すこともなく、明日が迎えられそうです。
明日はとても楽しみにしている磯遊び、
明日も元気に活動できるといいね。

野外炊飯、大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
野外炊飯でのカレー作り、2班とも大成功!
ご飯もカレーも上手にできました。そして後片付けも協力しながら手際良く進めることができました。
自分たちで作ったカレーは、少しお腹いっぱいだったけど、とっても美味しかったです。

美味しいバイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の活動が終わり、楽しみのお昼のバイキング。
カレーもラーメンもお腹いっぱい食べました。
夜も野外炊飯でカレーを食べるけど、そんなにいっぱい食べてしまって大丈夫かな?笑

宿泊活動が始まりました。

宿泊活動が始まりました。
いわき海浜自然の家に無事到着、入所式を待っているところです。
バス道中も体調崩す事なくみんな元気です。いよいよです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 新体力テスト PTA三役会
6/7 こまりごと調査
6/10 逢瀬中学校区第1回学校運営協議会
6/11 歯科指導(3校時)
6/12 児童会活動日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259