最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:51
総数:764555
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月14日 国語の授業(3年生)

 「もっと知りたい、友達のこと」の学習で、グループの友達に自分のことを話し、聞いた友達が質問して、それにまた答えるという活動をしました。聞く子は相手の方を見て、うなずきながら興味をもって聞いたので、その後の質問が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 学校衛生検査(空気・照度・騒音)

画像1 画像1
先日、学校薬剤師の先生に春の教室の空気・照度・騒音検査をしていただきました。教室の換気は、十分に窓が開いてできています。照度では、照明器具の清掃ができています。騒音は、ありません。などていねいに2時間かけて器具により検査・測定と点検がありました。
この検査は、毎年、春と冬に行われています。
画像2 画像2

5月14日 愛知県の産業マップを作ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、社会の時間に愛知県の産業マップを作りました。どの市がどんなもので有名なのかを地図にまとめました。調べながら、愛知県の産業について、いろいろなことに気付くことができました。

5月14日 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の理科の調べ学習の様子と、2組の図工(子ども作品展に向けて)の様子です。自分たちで学習を進めていきました。

5月14日 トマトの水やり(2年生)

 東渡り廊下から中庭を見ると2年生のミニトマトの鉢が並んでいます。、2年生が、植えてからまだ間もないミニトマトを観察しながら、ペットボトルで水を上手にあげていました。
 元気かな… 葉はしぼんでいないかな… 花は咲いたかな…観察中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 心電図検査(1年生)

画像1 画像1
 先日、1年生が心電図検査を受けました。心電図検査は、初めての人も多くいました。落ち着いて検査ができました。検査を担当された技師の方も上手に静かにできましたと言ってみえました。3年生は、廊下を歩く時、静かに歩くように意識していました。各検診・検査は、全校の協力により静かにできています。
画像2 画像2

5月14日 雨の日 生活委員会

画像1 画像1
 雨の朝のあいさつは、生活委員の児童が昇降口であいさつの声をかけています。元気な声で「おはようございます。」「おはようございます!」返事が返ってきます。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、みかんゼリー和えです。
 トマトには、昆布(こんぶ)と同じグルタミン酸という「うま味」成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。
今日もおいしく、いただきま〜す!

5月13日 給食の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年生の給食中の様子です。みなさんいい笑顔で給食を食べていますね。作っていただいていることに感謝して、できる限り残さず食べられるといいですね。

5月13日音楽の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業で「おちゃらかほい」をペアで楽しみました。

5月13日 理科の授業(3年生)

 理科の観察が忙しくなりました。今日は、ホウセンカの子葉とモンシロチョウとアゲハの幼虫、モンシロチョウのサナギの観察をしました。色や形、大きさをよく見て、ノートにかきました。日にちがたつと、どんどん大きくなって変わっていくので、タイミングを逃すと見られなくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 理科の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 だ液がでんぷんに与える影響について実験をしました。口の中の条件に合わせるために、試験管を温めています。

5月13日 生活 宝探し(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の時間に宝探しゲームを行いました。今日は初めてだったので先生がお宝を隠して、みんなで協力して探しました。次はチームに分かれて行っていきます。今から次の生活の時間が楽しみです。

5月13日 わおん説明会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティア「わおん」の説明会が開催され、活動の意義や内容についてお話がありました。自己紹介では、好きな本やお勧めの本を紹介しながらお一人お一人にお話をいただき、ボランティアの皆様の思いに触れることができました。また、説明会のあとには勉強会も設けられ、呼吸法や本の見せ方、声の調子など、読み聞かせのコツについて教えていただきました。
 第1回の活動は6月13日です。ボランティアの皆様、そしてPTA学習支援グループの皆様、どうぞよろしくお願いします。

5月13日 エコ美化委員会

画像1 画像1
 エコ美化委員会では、毎週月曜日と水曜日にゴミの回収をしています。回収したゴミは、重さを測り、学校から出るゴミの量を記録しています。大切な仕事をありがとうございます。
画像2 画像2

5月13日 みんなのために

 保健室掃除の子が、みんなのためにトイレットペーパーを用意してくれます。北方小学校では、トイレのトイレットペーパーは2週間で100個必要です。トイレ掃除の子、トイレットペーパーを用意してくれる人、学校までトイレットペーパーを持って来てくれる人など、多くの人が学校生活を支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 避難訓練

画像1 画像1
 2日にミニ避難訓練が行われました。運動場で運動の運動テストをしている高学年は、運動場の真ん中で頭を守り、かがんでいます。また、2年生の教室では、机の下に頭を入れ、手で机の脚を持ち机がガタガタと動かないようにしていました。毎回の避難訓練が、北方っ子の安全確保・自分や友達のいのちを守る行動に繋がっています。
画像2 画像2

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、白身魚の黒酢(くろず)かけ、豆乳みそ汁です。
 黒酢は、原料に使う米を精米する前の「玄米」を使って作られています。玄米のエネルギーは白米とほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間をかけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。
 今日もおいしくいただきます!

5月13日 授業のようす(1年生)

1組は道徳で「きまり」について、2組はひらがなの練習をしていました。発表を意欲的にしたり、練習の仕方を相談したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。導入から集中して聞く児童の様子があります。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
6/5 5年福祉実践教室
6/6 クラブ
6/10 児童集会 読書週間(21日まで)
6/11 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552