「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

子どもボランティア活動【高学年】

高学年は、阿久津、安原、横川の3方面に分かれて学区内のごみ拾いへ。
子どもたちは、たばこやペットボトルなどを拾う中で、ポイ捨てに対する課題意識が高まりました。
全校生が力を合わせた結果、学校周辺がきれいになり、すっきりした気持ちで活動を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもボランティア活動【中学年】

中学年は、学校裏周辺の道路のごみ拾いや校庭の草取りをしました。
安全にも気を配りながら、列を乱さず、細かいごみも見逃さない鋭い目で真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもボランティア活動【低学年】

低学年は、校庭や体育館周辺のごみ拾いや石拾い、草取りをしました。
「黙々」という言葉がばっちり当てはまる真剣な活動ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもボランティア活動

青少年健全育成協議会の方々の協力を得て、学校周辺の環境整備ボランティアを全校生で行いました。
それぞれ袋を抱え、気合いを入れて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many?【3年生】

英語で数の言い方をマスターした3年生。
じゃんけんゲームの勝敗数を英語で紹介する活動が始まりました。
一つでも多く勝ち数を伸ばそうと、本気のじゃんけんが繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書郵便

今日から読書郵便が始まりました!
図書委員会の素敵な企画です。
期間は、6月4日〜7月5日まで。
お互いにお薦めし合って、たくさん本を読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康習慣

今日の給食は「ごますいとん」に「カミカミごぼうサラダ」
6月4日〜10日の「歯と口の健康習慣」に合わせた献立です。
すいとんやきくらげ、ごぼうなど、かみ応えのある食材がたくさん!
よくかんでおいしくいただきました。
画像1 画像1

まどからこんにちは【2年生】

初めてのカッター使い。
深呼吸をして気持ちを落ち着けると、約束ごとをしっかり確認しながら、工作用紙に切りこみを入れます。あわてず、ゆっくり、とても上手にカッターを使いこなす2年生。
見る見るうちに、たくさんの窓ができあがりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上下の部分の組み立て【4年生】

前回の「林」から、一気に画数が増え、難しさも倍増。
上下のバランスを考えながら、一画一画筆を動かしています。
思うように書けなくてもあきらめないで何枚も何枚も書き続ける4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト【1・4・6年生】

体力テストが初めての1年生は、6年生に優しくリードされながら、6年生に種目のお手本を見せてもらったり、回数を数えてもらったり。6年生のおかげで、上手に記録をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト【2・3・5年生】

今日は、体育館での種目、「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」に挑戦。
全国平均と自分の記録を比べながら一喜一憂。
みんな目標をもって一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

学校司書の先生とボランティアの方による読み聞かせ。
4、5年生を対象に朝の時間に行いました。
心を落ち着かせ、集中力もアップ。
朝からいい気持ちでスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出た!【3年生】

「これは、ひまわり。」
「ぼくは、ホウセンカ。」
「これは、オクラだよ。」
小さくてかわいい芽が出たところで、いよいよ植木鉢に植え替えです。
小さな芽が傷つかないように、大事に大事に扱う子どもたち。一つ一つの行動から優しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い魚のゆくえは?【2年生】

物語の世界に入りこんで、赤い魚を描く子どもたち。
一匹一匹違う大きさや形の魚がうまれていくところがとても楽しい感じです。
子どもたちが描いた赤い魚たちによって、いよいよスイミーの作戦が形に。わくわくドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッションクリア!【1年生】

先生から出されたいろいろなミッションクリアを目指して、自分たちだけで学校の中を探検します。静かに廊下を歩きながら、職員室や校長室、保健室や特別教室へ。
先生方とも上手に挨拶を交わし、自己紹介もバッチリ!
小学校生活のノウハウをたくさん吸収し、どんどん成長している1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初顔合わせ

来週の宿泊学習に向けて、4・5年生の縦割り班が編制され、今日は初顔合わせ。
役割分担の話し合いにも活気があふれ、嬉しさがにじみ出ています。
班活動が中心の2日間。4年生と5年生の間に、さらに深い絆が生まれること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ調べたいな【3年生】

子どもたちの話題は「ねぎ」
「いつから始まったのかな?」
「どんな種類があるのかな?」
「育ち方は?」
阿久津曲がりねぎを植えたことから、曲がりねぎへの興味・関心が高まり、問いがどんどん出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンジーはかせ【4年生】

学習した都道府県名から、気になる漢字をズームアップ。
私は、北海道の「海」
ぼくは、「北」
漢字辞典でそれぞれの漢字を調べ、新しい文づくりがスタート。
上手に漢字辞典を使いこなす4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室【6年生】

郡山間税会から講師の先生をお招きし、6年生で租税教室を行いました。
税金がある生活とない生活を比較し、税金が自分たちの生活に必要ことを感じ取った子どもたち。自分のこれまで6年間の学校生活にたくさんの税金が使われていることも知り、「これからもっともっとがんばるぞ!」という気持ちを抱きました。
最後には1億円の重さを体験。思わず笑顔になってしまう時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文をつくろう【1年生】

へびを主語に、いろいろな文を考える子どもたち。
「へびは、ながい。」
「へびは、のびる。」
「へびが、にげる。」
「へびが、おそってくる。」
友達の考えに反応を示しながら、どんどん言葉があふれて止まりません。文づくりに夢中の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 子どもボランティア活動日
6/6 4・5年宿泊学習・おでかけまほろん出前授業(6年)
6/7 4・5年宿泊学習
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848