週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

6月1日(土) バレー部 練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の仮入部期間が始まり、初めての休日部活となりました。
2,3年生の先輩達が1つ1つ丁寧に1年生に教えています。1年生生も見様見真似で一生懸命練習に参加しています。
2,3年生のゲーム形式の練習では、どちらのチームもサーブカットが上手になり、ボールが繋がるようになってきました。
来週の練習試合に向けて頑張りましょう。

6月1日(土)ソフトボール部練習試合

 今日は木曽川高校と練習試合を行いました。久しぶりの実戦ということで、練習でできていたことがうまくできないという場面がいくつか見られましたが、すべてがよい経験になりました。夏の大会まで1か月。本番を見据えて内容の濃い練習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土) バスケットボール部 練習試合

画像1 画像1
今日は、午前中に扶桑北中学校で練習試合を行いました。
とても充実したゲームで、選手みんなとてもよい経験をすることができました。

6月1日(土)中日少年軟式野球一宮大会【軟式野球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、市営球場にて中日少年軟式野球一宮大会初戦でした。夏大前の大会ということもあり、3年生もとても気合いが入った試合になりました。今日は勝つぞ!という気持ちも入り、序盤はチームの雰囲気もとても良く、0-0の締まった試合が続きました。しかし、4回に立て続けに点を取られ、そこから流れを止めることができず、負けてしまいました。試合後、1.2年生もとても悔しそうにしており、夏大にむけて士気が高まる試合となりました。本日も朝早くからの送り出し等、ご協力ありがとうございました。夏大まで残り1ヶ月、悔いのないように頑張りましょう。

5月31日(金) 社会の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 織田信長について調べ学習をしました。まずは、安土桃山時代の年表を資料集や教科書で調べて完成させたあと、chromebookのジャムボードを利用し、織田信長の足跡について調べました。みな、楽しそうに活動していました。

5月31日(金) キャンプの最終確認【2年生】

 2年生は、月曜日からのキャンプに備え、学年集会を行いました。
 集合時間や持ち物について確認したあと、集団で一泊二日を過ごすための心構えを改めてみんなで確認しました。
 楽しい思い出のためには、ルールやマナーを守ること、思いやりをもって仲間とかかわることなどを忘れず過ごしてほしいと思います。
 集会の最後には、キャンプファイヤーで踊るダンスを楽しく踊りました。
 土曜日、日曜日に、持ち物を完璧に準備してくださいね。月曜日は元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 普通救命講習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も昨日に引き続き、3年生は普通救命講習を行いました。消防の方に説明をしていただきながら、どの生徒も真剣な眼差しで心肺蘇生やAEDの操作を行っていました。
今日の学びは、この先も大切にしていけるとよいですね。

5月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
クロワッサン 牛乳 ミートボールのトマト煮 みかんゼリー和え

 トマトには、こんぶと同じグルタミン酸といううま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。味わって食べましょう。

5月30日(木)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実習生による2年生の理科の授業の様子です。ペットボトルを用いて、密閉した容器で気体が発生する化学変化の実験を行いました。生徒たちは、気体が発生したペットボトルを持ちながら「ペットボトルが固くなった」や、ふたを開けた際に「炭酸みたい」と気づいたことを同じ班の生徒たちに伝えていました。 

5月30日(木) 田植えの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月中旬に2年生が田植えをします。
 今日は、先生方で代掻き前の田に肥料をまきました。
 今年も豊作になるよう、願いを込めました。

5月30日(木)第1回PTA総務委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回の総務委員会を開催しました。
 議題は、6月13日(木)に実施する田植えのお手伝いや、令和7年度から変更される体操服、部活動の今後の状況について情報共有をしました。
 また、令和7年度から変更されるPTA総務委員会の選出方法についても議論しました。
 委員の皆様から、忌憚のないご意見をいただくことができました。
 次回は、9月12日(木)14:00です。よろしくお願いします。

5月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ポークカレー オムレツ 海藻サラダ

 今日の海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

5月30日(木)教育実習生の授業 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「化学変化の前と後では、質量はどう変化するか」をめあてに実習生が研究授業を行いました。実験をする前に、予想を立て、その根拠をこれまでの経験や既習事項から考えました。
 実験の結果から考察できたことをまとめ、「質量保存の法則」についての理解を深めました。
 
 教育実習生は明日で最後の実習になります。将来に教員への道を考える貴重な経験になったことと思います。

5月30日(木)教育実習生の授業 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 実習生の研究授業を行いました。
 1年生の数学では、はじめて指数の意味や読み方を学びます。
 また、マイナスがマイナスがかっこの中と外についている指数の違いを学習しました。さらに、指数を含む計算問題も解きました。生徒の発言やノートの記述のおかげで実習生はたくさんのことを学ぶことができました。

5月30日(木) 普通救命講習2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普通救命講習の様子です。
知ること、できることで助けられる命があります。
まずは、助けを求めるところからですね。

5月30日(木) 普通救命講習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は普通救命講習を行いました。
傷病者発見からの流れの確認をし、その後、心肺蘇生やAEDの操作を真剣に取り組むことができました。

5月29日(水) 体験入部の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでに経験している生徒もいました。
ボールタッチが柔らかく、しっかりコントロールされています。
次回は31日(金)です。

5月29日(水) 体験入部の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初はだれもが初心者です。
 少しずつ吸収していきましょう。

5月29日(水) 体験入部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体験入部が始まりました。
2.3年生の先輩が指導する部活動もありました。

5月28日(水) スマホ・ケータイ安全教室【2年生】

 6限にスマホ・ケータイ安全教室があり、携帯キャリア会社の方から話を伺いました。実際に起きたネットトラブルの動画を見て、感想を発表する場面では、2年生の生徒が堂々と自分の意見を発表し、とても頼もしく感じました。
 ネットのトラブルは誰もがいつ巻き込まれてもおかしくないので、便利さだけで気軽に使うのではなく、より一層慎重にネットと関わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
6/4 キャンプ(2年)
6/5 2年生3限から登校
6/6 学校公開日 歯科検診3年、2年1・2組 体験入部希望調査
6/7 学校公開日
6/10 月曜集会日課
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745