令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.3 第1回学校運営協議会の報告と第2回の案内について

【第1回学校運営協議会の報告】
 1 日 時  令和6年6月3日(月)10:00〜
 2 場 所  丹陽小学校 パソコン室
 3 公 開  公開
 4 傍聴人  0名
 5 参加者  11名
 6 議題と審議の内容
   以下の議題について承認されました。
   ○令和6年度の教育方針について
   ○令和6年度の年間行事について
   ○授業および学力向上に向けて
   ○学校だより「丹陽の風と音」について

【第2回学校運営協議会の開催の案内】
 1 日 時 令和6年9月9日(月)10:00〜
 2 場 所 本校 パソコン室
 3 公 開 公開(個人情報がある議題については、非公開とします)
 4 傍聴人定員 5名 
 ※傍聴を希望する場合は、8月26日(月)までに 学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。

 5 議 題
   ○2学期の行事予定について
   ○2学期学校公開について
   ○学力向上について   

 6 問い合わせ先  本校 教頭まで
画像1 画像1

6.3 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「Do you like blue?」「Yes, I do」「No, I don't」
色の名前を練習し、ペアの子と交互に好きな色かどうかを聞きあいました。何回も練習して、色の名前をしっかり覚えることができました。

6.3 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 先生から学年だよりや読書カードなどを配付してもらいました。
 すぐに名前を書いて、説明を受けた後で丁寧にしまいます。
 おうちで家族の方々としっかりと読んでください。
画像2 画像2

6.3 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 水泳の準備が進んでいるか先生が確認します。
 帽子やラッシュガードについて質問が出ていました。
 プリントをしっかりと読んで準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 先生から読書ゆうびんのカードのかき方について説明を受けました。
 どの本にしようか、迷ってしまいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 ペア活動で、ペアの子に自分の気に入った本を紹介します。読書ゆうびんのカードにイラスト入りで紹介文をかいて提出します。
 司会の児童の説明と指示でテキパキ行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 朝の会。司会が司会進行をして、先生のお話を聞きます。
 択弾プリントをもらいました。おうちで家族の方々と一緒にしっかりと読んでください。
画像2 画像2

6.3 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 6月になりました。学級でお互いに気をつけたいことについて話し合いました。
 各藩からの意見を小さなホワイトボードに書いて、発表していきます。
 「素早く行動」「人が嫌がることをしない」「自分たちで考えて行動」
 理由を加えて意見を発表することができ、聞く人は真剣に聞いていて、建設的な学級会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語説明文『時計の時間と心の時間』の朗読を聞きます。
 ゲームをしている時などは、時間はあっという間に過ぎます。実際の時間と感じる時間の長さの違いについて書いてあります。
 これから様々な角度から読み解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 係の子が配付物をもってきています。提出物もバッチリ。
 時間になると、朝の会の司会が前に立って、しっかりと会を進行します。
 規則正しく生活ができています。

5.31 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

画像1 画像1
 「おはようございます!」元気なあいさつで一日が始まります。
 外は小雨ですが、教室の中はパワーがあふれています。
画像2 画像2

5.31 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 整頓係さんが水筒や本の整頓を確認しています。日々、お互いに気をつけて、気持ちよく生活していきます。
 朝の会の司会もスムーズに行うことができます。

5.31 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の司会や提出物の整頓など、係の仕事がしっかりと行われています。
 先生にお手伝いを頼まれると、みんながボランティアをしたい4年生です。

5.31 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 朝の会を係の子が進めます。
 先生のお話を聞き、歯磨きのときの注意点を確認しました。
画像1 画像1

5.31 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 先生が一日を見通して今日の学習のポイントを話します。みんな集中して聴いています。

 算数の『比例』『整数×小数 小数×小数』プリントで朝学習です。静かななか、鉛筆の音が聞こえます。
画像2 画像2

5.31 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 朝の提出物を係の人が整理整頓。
 6年生の連絡はさまざまな情報がいっぱい。来週の予定を確認しながら書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 算数でたし算の学習です。「がっちゃん」あわせていくつ?
 授業が終わり、ノートを集めて提出です。

 ひらがなの練習が続きます。
 な せ そ
 キレイに形がとれています。よい姿勢と正しいエンピツの持ち方に気をつけて取り組んでいる成果ですね。
画像2 画像2

5.30 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽で『かえるの がっしょう』を鍵盤ハーモニカで演奏します。
 みんな とても上手に演奏することができるようになってきました。
 今日はテスト。ミスタッチなしで演奏できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 算数で『3けたの数をひくひき算のひっ算のしかた』を考えていきます。
 前時までに学習したことをベースに、一の位から順に根気よく丁寧に計算していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 国語で説明文『アップとルーズで考える』を読みます。
 筆者の考えと、それを支える例との関係を確かめます。
 友だちと相談して意見を固めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:31
総数:560390
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事
6/3 歯磨きパワーアップウィーク 第1回学校運営協議会 短縮日課 尿検査
6/5 ほたる号
6/6 短縮日課 歯科検診(1〜3年)
6/7 福祉実践教室(5年)

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp