最新更新日:2024/06/18
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

5月30日 5年生 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の先生より情報モラルについての授業が行われました。
個人情報の取り扱い方、スマホの使い方、どんな罪になるかなど、
今後の生活に役立つ、具体的な内容を学びました。
ぜひ、家に帰ってからお家の方とも話し合ってみましょう。

5月30・31日 学校公開授業(子どもたちの様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)、31日(金)2・3・4限には学校公開授業が行われました。
たくさんの保護者の皆様方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちの学習マナー、特に話の聞き方はどうだったでしょうか。
教科書を音読する姿、はきはき、すらすら、正しく読んでいたでしょうか。
学級の隣やグループ、全体へ仲間へ伝える力はどうだったでしょうか。
新しい学年になり、2か月がたちました。
子どもたちの力が向上できますよう、今後も努力していきます。
今後とも浅井南小学校への温かい見守りをよろしくお願いいたします。

5月30・31日 学校公開授業(保護者参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)、31日(金)2・3・4限には学校公開授業が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは保護者の皆様方の姿を確認し、安心していました。
保護者の皆様も教室内で熱心に見つめてみえる方もいました。
低学年の子がタブレットを使いこなしている様子には驚かれている方もみえました。
今後とも、授業や学級での生活など、ご家庭でお子さんと楽しい会話ができますよう、努力していきます。

5月31日 6年生 フラッグフットボール

 体育の授業では、フラッグフットボールに取り組んでいます。身体能力だけではなく、作戦を考える力も勝敗に大変影響を与えるスポーツです。仲間と協力しながら作戦を考え、試合を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間、学校公開日でした。おうちの人の前で緊張する子、いつも通りの子、はりきる子…と様々ですが、活動の様子をみてもらってどの子もうれしそうでした。頑張りを認め、励ましてくださると幸いです。お忙しい中、御参観くださりありがとうございました。

5月30日 5年生 野外教育活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に屋内運動場で、野外教育活動説明会を行いました。5年生の保護者の皆様に大勢ご参加いただき、ありがとうございました。あと1か月に迫ってきました。安全・安心な活動になるよう努力してまいります。何かお困りのこと、ご心配なことがあれば、ご相談いただければと思います。

5月29日 6年生 理科 空気の物質

 本日の理科の授業は、実験でした。吸う空気と吐く空気に含まれている気体の違いを、気体検知管などを使って調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1年生 国際交流

今日はイタリアから先生が来てくださいました。
イタリアの小学校についていろいろ教えてもらったら、みんなと違ってびっくりしましたね。
最後には動物の鳴き声クイズに挑戦!とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 2年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリアの国際交流員の方をお迎えして、イタリアの食べ物や動物の鳴き声について、クイズを交えて教えていただきました。パスタが300種類以上あると聞き、みんなびっくりしていました。

5月29日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
180度をこえる角の大きさの調べ方について考えました。

半回転の180度から付け足したり一回転の360度から差し引いたりして工夫して求めることができました。

5月29日 くすのき 活動の様子

様々な活動に意欲的に取り組んでいます。給食の後の時間は落ち着いて読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 くすのき 活動の様子

家庭科で包丁のテストがありました。上手に切ることができました。切った後はおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 2年生 ひっ算(算数)

画像1 画像1
今日の学習は、前の時間に習ったひっ算とどこが違うのだろうか。
子どもたちは、電子黒板をしっかり見つめ、自分の言葉で語っていました。
がんばろうとする意欲が伝わってきました。

5月28日 5年生 リコーダーの練習

画像1 画像1
5年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。
3年生、4年生と練習してきたので、とてもうまくなってきました。
みんなの息もぴったりで、いい音がでていました。

5月28日 1年生 学校の人となかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(金)5限、27日(月)3限の2日間、1年生の子たちがたくさん職員室や校長室に来てくれました。
生活科の「学校の人となかよくなろう」という学習のためです。
2人ずつペアになり、先生方に質問をしました。
「どんなお仕事をしていますか?」
「たいへんなことはどんなことですか?」
カードにメモをとり、大きな声でお礼を言うことができました。

5月28日 3年生 トンボ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)2限にコモンホールでトンボ教室がありました。
講師の先生からトンボの種類や特性についてとても楽しいお話を聞かせていただきました。
命の大切さ、自然のすばらしさも教えていただき、これから理科の学習が楽しみになってきました。

5月28日 4年生 ほめ言葉のシャワー

今日もほめ言葉のシャワーを行いました。もうすぐほめられる子たちの順番が一周します。具体的に褒めることができる子が増えてきていて、とてもいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 メダカが学校に来たよ!

 メダカが学校にやってきました。5年生のみんなは興味津々です。大切に育てて、長生きさせてあげたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月) 2年生 町たんけん その2

 町たんけんではJAにも伺いました。地域の方のために金融面や農家の道具の管理など多方面にわたって働いていらっしゃることがわかりました。中には大きなコンバインやトラクターを見て「いくらくらいするんだろう?」「乗ってみたいな」という声も聞こえました。雨の中ボランティアの方をはじめ各所の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)2年生 町たんけん その1

 生活科では「どきどき わくわく 町たんけん」という単元で、私たちが住んでいる「浅井町」のことを学んでいます。今日は浅井公民館出張所とJAを見学しに行きました。公民館では仕事の内容を聞いたり、実際に各部屋を見せていただきました。フォークダンスをしている方には、一緒に参加させていただきました。また公民館に和室や調理室があることも知り、より一層興味深く探検させていただきました。「僕も参加したい」という声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616