最新更新日:2024/06/24
本日:count up104
昨日:35
総数:766322
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月30日 アゲハとモンシロチョウ誕生(3年生)

 今日は蝶が2種類誕生しました。みんなうれしそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 道徳研究授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生で道徳の研究授業を行いました。「誠実とは何か」について話し合ったことをもとに、自分の生き方について真剣に考えることができました。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、新たけのこのオイスターソースいため、チンゲンサイと豆腐のスープ、メロンです。
 新たけのこは、春を感じさせる食材の一つです。たけのこは竹の若い芽で、とても成長が早く、芽が出て10日ほどで青々とした竹になります。土の中から芽が少しだけ出た頃に掘り出すとやわらかくておいしいたけのこが食べられます。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」

5月29日 ストップ温暖化教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、ストップ温暖化教室がありました。地球温暖化についての気象問題や起きる原因などさまざまな視点から学ぶことができました。子どもたちにとって学びある時間になりました。

5月29日 音楽療法(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽療法の様子です。今日もたくさんの楽器を使いました。音楽に合わせて皆でそろえて楽器を演奏すると、とてもきれいなハーモニーになって楽しいですね。

5月29日 血液の流れを感じてみよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 拍動と脈拍の数は比べてみてどうでしょう?ほとんど同じになることに気付けた子も多くいました。

5月29日 子ども作品展(6年生)

 描く場所の形・色合いをよく見て描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ぐんぐんそだっています(2年生)

 連休明けに植えた野菜が大きくなってきました。生活科の授業では、育てたい野菜を決めて観察しています。
 植えた後に小鳥?に葉を食べられたピーマンの苗から新しい葉が出てきました。植物のたくましさを感じました。
 掃除の時間には、担当の児童が草取りをしてお世話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ヤゴ救出作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雨でできなかったので、今日ヤゴを救出しました。緑色の藻がいっぱいの水の中に動くヤゴをたくさん見つけました。持って帰った子は、トンボになるまで大事に育ててくださいね。

5月29日 算数の時間(5年生)

画像1 画像1
96÷2.4の計算はどうやって考えればいいのだろう。いろいろな方法を図や式を書いて考えました。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、山菜ソフトめんの汁、野菜のかき揚げ、ほうれん草のしらす和えです。
 春の山では、雪解けとともに若々しい新芽が芽吹き、多くの種類の山菜がとれます。春の山菜の代表的な種類は「ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ」などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんの汁の具に、ぜんまい、わらびを使用しています。
 今日は山菜を味わいながら、おいしくいただきました!

5月29日 やっと遊べる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は一日中雨風が強く遊べませんでしたが、今日はしっかり晴れてくれました。中間放課には、久しぶりに校庭で遊ぶ姿や委員会活動をする姿が見られました。また、種や苗を植えた野菜たちが、ぐんぐん成長する様子を楽しみに見に来ている子もいました。

5月28日 帰りの会 (4年生)

画像1 画像1
 今日の帰りの会の様子です。一日を過ごして、発見した友達のいいところを発表する時間があります。これから、どんどん良いところを見つけていきましょう!

5月28日 アゲハ1号(3年生)

 今朝色が黒くなっていたさなぎが、1時間目が終わったら羽化していました。アゲハ1号誕生です。アゲハは色がきれいです。
画像1 画像1

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐です。
 今日の「すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐」は千秋小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしに一宮市産のねぎを加え、しょうゆと三温糖などで調味した「たれ」を、焼いた豆腐にかけていただきます。今日は「正しいはしづかいの日」。正しいはしづかいを意識して食べましょう。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」

5月27日 モンシロチョウとさなぎ(3年生)

 モンシロチョウ4号と5号が誕生しました。アゲハはさなぎが増えましたが、まだ羽化しません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業でアルファベットを書く練習をしたり、カードゲームをしたりして楽しく学ぶことができました。

5月27日 ひらがな学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 姿勢よくひらがなの学習をしています。毎日がんばっています。

5月27日 授業の様子 わかくさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  それぞれの課題にみんな落ち着いて取り組んでいます。集中して取り組むことができてすばらしいですね。

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、照り鶏(てりどり)、沢煮椀(さわにわん)です。
 沢煮椀は、千切りに切った野菜や豚肉など、たくさんの材料を使って作った汁物です。「さわ」には「たくさん」という意味があることから、この名がついたそうです。給食では、豚肉のほかに、こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎなど、たくさんの食材を使って仕上げています。   
 今日の給食もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
5/30 委員会
5/31 学校公開
6/1 学校公開 小中連携引き渡し訓練
6/3 学校公開代休日
6/4 5年歯磨き大会
6/5 5年福祉実践教室

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552