最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:95
総数:753137
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

5月29日(水)授業に集中 〜校長室より〜

画像1 画像1
昨日のお天気が嘘のよう 本日はとても爽やか

授業に集中し自分の力を高めているのが素晴らしい!

「学習」は自分からやることで身につきます。

そんな力を育みたい。

5月28日(火) 道徳の授業の様子(2年生)

 本日は、1限目に2年1組にて山田貞二先生による道徳の授業がありました。子どもたちが教壇に立って、お互いに意見を引き出しあい、教師はそれを促す。そんな子どもたちが主体的に参加して、教員としても学ぶことの多い授業でした。
 今日のように積極的に授業に参加する姿勢を継続してほしいと思いますし、自分もそんな授業ができるように「成長」していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火) 理科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では物質の性質について調べる実験を行いました。加熱して燃えるかどうかや、水に溶けるかどうかなど、3種類の白い粉末に対して実験結果をまとめました。結果から、白い粉末がどの物質なのか考察をしていきます。

5月28日(火)道徳 山田先生をお招きして〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岐阜聖徳学園大学より山田先生をお招きし、道徳の授業を行いました。

今日は、最初のテーマ決め等を学習リーダーが少しずつ進めていく形をとりました。

道徳の時間は、自分の意見・考えをたくさん出し、他者の意見・考えを聞き入れることで、
さらに自分の内面を深めます。

良い雰囲気での授業でした。

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・マーボードウフ・バンサンスー・牛乳
      
 昔から、とうふをたくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。最近の研究でも栄養面ですぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。まさに、豆腐は古くて新しい健康食品です。

5月27日(月) 一日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨のため通学が大変でしたが、昼食を食べ、二中タイムでは数学のテストを受験し、元気に過ごしました。明日はさらに雨が強くなりそうです。気をつけて登校してください。

5月27日(月) 英語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に、初めての会話テストがあります。会話する時に大切なこと、笑顔、アイコンタクト、声の大きさなどを意識しながら友だちとの会話を楽しんでいます。

5月27日(月)掲示板に目を向けてみよう!〜校長室より〜

画像1 画像1
学校の廊下には いくつか掲示板があります。

そこには、みんなの作品だったり、メッセージだったり、何かの情報だったり。

心が温かくなるものだったり・・・。

掲示板に貼られているものは、アップデートを繰り返します。

ぜひ、こまめに目を向けてみましょう!

5月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・鶏肉とレバーの濃厚だれ・磯香和え・けんちん汁・牛乳

 今日の給食の「鶏肉とレバーの濃厚だれ」は鶏のレバーを使いました。レバーは、肝臓のことです。肝臓にはいろいろな働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。食事摂取基準によると12〜14歳では、1日に10〜12mgの鉄分が必要です。レバーの他にも、赤身の肉や大豆製品にも鉄分は多く含まれています。積極的にとりましょう。 

5月27日(月) スピーキングテスト(英語)(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTの先生と、教科書本文のスピーキングテストがありました。はっきりと、よくわかるような発音で、テストに臨む生徒が多かったようです。この調子で頑張りましょう。

5月26日(日) 男子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部中学校にて練習試合を行いました。羽島や西成中、丹陽中などの様々なチームとのゲームの中で、日頃の練習の成果を確かめました。試合の中で、流れを変えるプレーをしたり、チームや個人の目標を達成したりするために、お互いに声を掛け合いながら頑張っています。

5月24日(金) 生徒総会に臨んで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の6・7時間目を通して、前期・生徒総会が体育館で行われました。
 生徒会長を筆頭に、各委員会の委員長が前期の活動計画を報告しました。その後、全学年がその活動内容についての質問や意見を皆の前に出て発表しました。
 2学年からも勇気を出して皆の前に立ち、各委員会に向けて質問を行っていました。皆が緊張するような場面でありながらも、堂々と大きな声で意見する姿が見られたので、とても素晴らしかったです。
 後期・生徒会では、各種委員会のリーダーは2年生が担当することになるので、今回の3年生の発表する姿を忘れず、ぜひ今後に生かしてほしいと思います。

5月24日(金) 生徒総会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6・7限目に生徒総会が行われました。
最高学年として、積極的に質問・意見を発表することができました。

5月24日(金) 生徒総会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生にとって初の参加となる今日の生徒総会。どんどん意見や質問をする先輩たちの姿を見て、1年生からも数人の質問がありました。今日の提案や意見を受けて、今後も各委員会活動で学校のためにできることをどんどん取り組んでいけると良いですね。

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁・牛乳

 今日は、まごわやさしい献立の日です。「まごわやさしい」は、普段とりにくい食材を組み合わせたフレーズで、これらの食材を取り入れると健康な食生活につながります。「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。毎日の生活でとっていきましょう。

5月24日(金)朝の時間〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
過ごしやすい朝の時間

読書で心を落ち着かせ、整えます。

道徳の事前読みをして、感想を打ち込んでいる学級もありました。

今週最後の日、今日一日がんばりましょう!



5月24日(金) 靴の整頓

 どの学年の下駄箱も、靴がしっかり整頓されています。靴の整頓。たった数秒のこと。それをしっかりできるニ中生はすばらしいです。まさに、Beautyです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木) 修学旅行のしおり作成(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6限に、修学旅行のしおり作成を行いました。修学旅行に向けて作成した後、しおりを読み込む姿が見られました。準備をしっかりと行いましょう。

5月23日(木) 二中タイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の二中タイムは、理科の単元テストを行いました。
放課を上手に利用して、勉強する生徒がいました。テスト中は、一生懸命問題に取り組む姿がみられました。

5月23日(木) 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スローガン「Let's Enjoy〜全力・笑顔の青学年〜」のもと、校外学習の日程が終わりました。中学校に入学してから約1か月半。初めて学年で行う学校外の行事です。前日までリーダー会やバスレク係など、事前の準備をしっかりとしてきた生徒たち。「みんなで行事を大成功させたいね」と言って迎えた今日の一日でした。
 牧歌の里では、作品作りに目を輝かせる姿、レクではしゃぐ姿、牧歌の里の動物に癒される姿、お弁当をおいしそうに頬張る姿、郡上市街では、班行動をしながらお買い物を楽しむ姿、普段学校ではできないことをたくさん経験することができました。一日を通して、青学年のみなさんのとびきりの笑顔や、周りを気遣い行動する素敵な姿が見られたこと、本当にうれしく思います。この行事を通して深まった仲間との絆や経験を次の学校生活にも生かしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

相談室だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186