最新更新日:2024/06/17
本日:count up100
昨日:33
総数:765493
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月28日 アゲハ1号(3年生)

 今朝色が黒くなっていたさなぎが、1時間目が終わったら羽化していました。アゲハ1号誕生です。アゲハは色がきれいです。
画像1 画像1

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐です。
 今日の「すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐」は千秋小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしに一宮市産のねぎを加え、しょうゆと三温糖などで調味した「たれ」を、焼いた豆腐にかけていただきます。今日は「正しいはしづかいの日」。正しいはしづかいを意識して食べましょう。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」

5月27日 モンシロチョウとさなぎ(3年生)

 モンシロチョウ4号と5号が誕生しました。アゲハはさなぎが増えましたが、まだ羽化しません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業でアルファベットを書く練習をしたり、カードゲームをしたりして楽しく学ぶことができました。

5月27日 ひらがな学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 姿勢よくひらがなの学習をしています。毎日がんばっています。

5月27日 授業の様子 わかくさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  それぞれの課題にみんな落ち着いて取り組んでいます。集中して取り組むことができてすばらしいですね。

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、照り鶏(てりどり)、沢煮椀(さわにわん)です。
 沢煮椀は、千切りに切った野菜や豚肉など、たくさんの材料を使って作った汁物です。「さわ」には「たくさん」という意味があることから、この名がついたそうです。給食では、豚肉のほかに、こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎなど、たくさんの食材を使って仕上げています。   
 今日の給食もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」

5月27日 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。一生懸命問題を解き、話し合って課題を解決していました。がんばってます!

5月27日 雨の日は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、週の初めに雨が多い日が続いていますね。外で遊べないですが、そんな日は図書館がおすすめです。今日の中間放課は「おとぎの国図書館」が大盛況!「森の図書館」では椅子に座ってじっくり読書する子がいました。

5月26日 防災運動会(〇Xクイズ・閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、防災に関する〇Xクイズです。「救急車を呼ぶときの番号は119番である」「地震の揺れの強さを表すのはマグニチュードである」答え合わせのたびに子どもたちから大歓声があがりました。
 閉会式の後、ご褒美のお菓子をもらって会は終了しました。お天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。
 

5月26日 防災運動会(消火器体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消火器を使って火を消す練習です。実際に火事が起こったときは、近くにある消火器を使って初期消火ができるといいね。

5月26日 防災運動会(毛布担架・応急ラップ固定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛布を使った担架づくりや、ラップを使った応急手当に挑戦です。アドバイスをもらいながら、協力して頑張りました。担架もしっかりのせることができました! 

5月26日 防災運動会(スモークハウス体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「口を押えて、姿勢を低くして進むよ」消防署の方に教えていただいてからいざ中へ。煙が充満したハウスの中は思った以上に視界が悪く、前に進むのがたいへんでした。

5月26日 防災運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北方町連区児童育成協議会の皆さんが早朝より準備をされ、児童福祉週間行事が行われました。今年は「防災」をテーマに、スモークハウス体験や消火器体験などの防災訓練や防犯クイズを行います。開会式の後、消防署の方の説明を聞き、早速体験スタート!初めての体験に、子どもたちはワクワクドキドキ。楽しみながら防災について学びました。

5月24日 てつぼうあそび(2年生)

 今日はいろいろな技に挑戦しました。「つばめ」は足と腕を伸ばし体を前に倒します。きれいにできました。「ぶらさがり」は棒をにぎって5秒ぶら下がりました。手の握り方に気をつけながら、けがなく安全にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、焼きフランクフルト、ボイルキャベツ(トマトケチャップ)、春野菜のクリームスープです。
 今日はグリーンアスパラガスが入った春野菜のクリームスープです。グリーンアスパラガスは、4月下旬から6月ごろが旬の春野菜です。旬のアスパラは甘みが強いのが特ちょうです。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜には、冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。
 旬の恵みを味わい、今日もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」

5月23日 図工の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あの日あの時の気持ち」の絵の色ぬりが進みました。そのときの気持ちを思い出しながら、色を混ぜてつくり、ぬっています。

5月24日 がんばってます!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「分数×分数」、体育「走高跳」の授業の様子です。算数は、プリントを使って、学習したことを練習問題で確かめました。5年生で学習した公式を使う場面もあり、教えあってがんばりました。
 走り高跳びは、個人の記録に挑戦です。けがをしないように気を付けながら、がんばっていました。上手な子は体をどんなふうに使って跳んでいるか、じっくり観察しながら、みんなで声をかけ合って挑戦しています。

5月24日 暑くても元気よく!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は汗ばむ陽気ですが、北方っ子たちは元気いっぱいです。中間放課には、ボール遊びや鉄棒、ジャングルジムや肋木で遊ぶ子たちがたくさんいます。一方、中庭では、あさがおやミニトマトに水をやる姿もありました。1年生のあさがおにはふた葉がいっぱい出ています。ミニトマトには、青い実がなり始めています。みんなと同じように、すくすく育つといいですね。

5月23日 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、学校の好きな場所をテーマに風景画をかいています。真剣な表情で細かな所まで丁寧に色塗りをしています。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
5/28 16年内科検診
5/30 委員会
5/31 学校公開
6/1 学校公開 小中連携引き渡し訓練
6/3 学校公開代休日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552