令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.28 国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国際交流でニュージーランドのあいさつとハカダンスを教わりました。
 ハカダンスはニュージーランドの先住民族であるマオリの伝統的な踊りです。特に有名なのは、ラグビーニュージーランド代表チーム、オールブラックス(All Blacks)が試合前に披露するハカで、多くの人々に知られています。
 その踊りをみんなで踊り、楽しく学習することができました。

5.28 国際交流(2年生)

 今日は、ニュージーランドの先生が来てくれて、国際交流がありました。
 ニュージーランドの小学校のことを、写真を見たりクイズを出してもらったりして楽しく学びました。みんな、先生の話に興味津々な様子で、意欲的に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.28 国際交流(1年)

 ニュージーランドの先生がいらっしゃいました。ニュージーランドの小学校のことを教えていただきました。午前10時半にティータイムがあったり、宿題が毎日なしというのに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.28 国際交流「ニュージーランド」について(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ニュージーランド」について、学年ごとに屋運で学習しました。
ニュージーランドの小学校や、ハカダンス、食文化など楽しく学習できました。

5.28 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 国語で『あいうえおのうたをつくろう』に挑戦です。

 「サメがスイスイ さしすせそ」
 楽しく言葉を使っていきます。
画像2 画像2

5.28 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 漢字ドリルで新出漢字の学習です。
 切 内 店 姉 妹…
 丁寧に練習して先生のチェックを受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.28 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で『体をめぐる血液』についての学習をしています。
 足踏みをした後、聴診器で自分の鼓動を聴きます。血液の流れを感じることができました。

5.28 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 算数で十の位にくり上がりがある筆算の仕方を学習します。
 みんな理解できて、自信満々。2人ペアで発表します。
 完璧ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.28 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 くだもの・やさいビンゴ
 ひらがなカードでじゃんけん

 楽しみながら学習を進めます。
画像2 画像2

5.28 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 みんなで『6月までにできるようになること』について話し合いました。
 あいさつをする 気持ちをこめてあいさつをする
 自分の言葉で意見が言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.28 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語『言葉の意味が分かること』の朗読音声を聞きます。
 はじめ・なか・おわり 
 筆者の伝えたいこと
 わからない言葉
 に気をつけながら聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 救急救命法講習会

 教員を対象にした救急救命法講習会を開きました。丹陽消防出張所の方を講師にお迎えして,心肺蘇生法とAEDの使い方を実技を含めて教えていただきました。万が一の事態の際に、確実に対応できるよう真剣に講習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 自画像を描きました。完成した子から先生に廊下に掲出してもらいます。教室のなかでは、先生の指示で描き終えた子が配付物のお手伝いです。

 
 国語のプリント学習です。丁寧に文字をなぞり、イラストに色を塗っていきます。手先の器用さと根気強さを養います。
画像2 画像2

5.27 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 算数のテスト返しです。
 時間の問題をしっかりと復習します。
 子どもたちのなかには、時間の問題にてこずる子が少なくありません。ゲームやオンデマンドの動画配信によるテレビ離れが一因となり、時間の感覚(アニメ番組は15分×2本など)が日常生活から失われつつあるのかもしれません。
 各ご家庭で、○時までにはお風呂に入る あと30分 など、時間を意識して生活リズムを作っていただくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語のプリント学習です。
 こそあど言葉 や 国語辞典のつかい方 など、復習問題です。
 プリントをもらったら、失くさないようにすぐに綴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数で 93÷4 の計算の仕方をみんなで考えます。
 あまりのあるわり算です。
 計算間違いをしないように、丁寧にノートを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 図書館で本を借りました。
 どんな本がどこにあるのかがわかっているので、探すのがはやいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 写生大会です。
 下描きが終わった人から色を塗っていきます。先生から、遠いところ、うすいところから塗り始めるなど、ポイントを教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科の学習です。
 さいたま市の例で、子ども家庭総合センターができるまでに、市議会がどのようにかかわっているのかまとめていきます。
 各家庭に配付される市の広報も読んでみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 丹陽ウォーク

 毎年恒例の「丹陽ウォーク」が行われました。児童・保護者・地域の方、職員が参加し、丹陽西小学校区に設けられた約7キロのコースを歩きました。さわやかな青空の下で歩き,気持ちの良い汗をかくことができました。
 来年度は、丹陽小学校区で行われます。皆様のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:34
総数:559046
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
5/28 国際交流(ニュージーランド)
5/30 内科検診(5・6年)
6/3 歯磨きパワーアップウィーク 第1回学校運営協議会 短縮日課 尿検査

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp