令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.27 救急救命法講習会

 教員を対象にした救急救命法講習会を開きました。丹陽消防出張所の方を講師にお迎えして,心肺蘇生法とAEDの使い方を実技を含めて教えていただきました。万が一の事態の際に、確実に対応できるよう真剣に講習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 自画像を描きました。完成した子から先生に廊下に掲出してもらいます。教室のなかでは、先生の指示で描き終えた子が配付物のお手伝いです。

 
 国語のプリント学習です。丁寧に文字をなぞり、イラストに色を塗っていきます。手先の器用さと根気強さを養います。
画像2 画像2

5.27 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 算数のテスト返しです。
 時間の問題をしっかりと復習します。
 子どもたちのなかには、時間の問題にてこずる子が少なくありません。ゲームやオンデマンドの動画配信によるテレビ離れが一因となり、時間の感覚(アニメ番組は15分×2本など)が日常生活から失われつつあるのかもしれません。
 各ご家庭で、○時までにはお風呂に入る あと30分 など、時間を意識して生活リズムを作っていただくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語のプリント学習です。
 こそあど言葉 や 国語辞典のつかい方 など、復習問題です。
 プリントをもらったら、失くさないようにすぐに綴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数で 93÷4 の計算の仕方をみんなで考えます。
 あまりのあるわり算です。
 計算間違いをしないように、丁寧にノートを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 図書館で本を借りました。
 どんな本がどこにあるのかがわかっているので、探すのがはやいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 写生大会です。
 下描きが終わった人から色を塗っていきます。先生から、遠いところ、うすいところから塗り始めるなど、ポイントを教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科の学習です。
 さいたま市の例で、子ども家庭総合センターができるまでに、市議会がどのようにかかわっているのかまとめていきます。
 各家庭に配付される市の広報も読んでみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 丹陽ウォーク

 毎年恒例の「丹陽ウォーク」が行われました。児童・保護者・地域の方、職員が参加し、丹陽西小学校区に設けられた約7キロのコースを歩きました。さわやかな青空の下で歩き,気持ちの良い汗をかくことができました。
 来年度は、丹陽小学校区で行われます。皆様のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.24 交通安全教室(3年生)

 2時間目に交通安全教室を行いました。
 自転車の安全点検の仕方や乗り方、交通ルールについてのお話を聞き、その後に実際に自転車に乗って安全の確認の仕方や乗り方などを教わりました。
 今後も交通安全に気を付けていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 交通安全教室(1年生)

 運動場に信号機や標識を立てていただいて、道路の歩き方や確認の仕方などを学びました。1つしかない命を守るためにどうしたらいいかを考え、自分の命を自分で守れるように今日から気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 交通安全教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交通安全教室がありました。
 警察の方から自転車の乗り方や交通ルールについて教えてもらい、実際に自転車に乗って正しい運転を試してみました。
 今日学んだことをこれからの生活にいかしていきましょう。

5.24 交通安全教室(2年)

今日は、3時間目に1・2年生合同で交通安全教室を行いました。
一宮警察署の方に自分の命を守るための歩道の歩き方を教えてもらいました。暑い中でしたがみんな真剣に話を聞き、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 交通安全教室(あじさい)

1.2年生は道路を歩く時の交通ルールを学び、その後校庭にかいた道路や横断歩道を使って正しい歩行の練習をしました。左右を確認する大切さや飛び出しをしないことなど、今日学んだことを忘れず安全に登下校などしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.24 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 週末ですが、疲れも見せず良い姿勢で授業に取り組みます。
 集中力を保っていけるとよいですね。

5.24 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 英語のパフォーマンステストです。
 ALTの先生に質問されえ答える形式で行いました。
 笑顔でルピー先生とアイコンタクトをして答えられる子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.24 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科の重要な用語をプリントにまとめます。
 スラスラ漢字で書きこめる子がいます。授業中に集中して学習した成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 第1回PTA委員総会PTA

 昨日の午後,第1回PTA委員総会が開かれました。本年度のPTA活動について,文化委員会,健康保健委員会,広報委員会に分かれて話し合っていただきました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 学校公開日(2年生)

3時間目に音楽で動物ラップを行いました。
みんな楽しくリズムに乗って動物のなきまねをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 学校公開日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、お忙しいところありがとうございます。1組は、国語の学習。教科書の絵の中の言葉を使って、動物園の様子について文章をたくさん作りました。2組は、社会の学習。一宮市の交通の様子。近くを走っている高速道路や国道について学習しました。はりきって、一生懸命取り組みました。
最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:105
総数:558886
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
5/27 短縮日課
5/28 国際交流(ニュージーランド)
5/30 内科検診(5・6年)

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp